最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:78
総数:646814
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月19日 『挑戦!』 5年生

 体育でのマット運動の様子です。

 金曜日の発表会に向けて,個々の課題を克服するべく練習を繰り返しました。

 できる技を磨くよりも,あと少しでできるようになる技を何度も練習する姿が印象的でした。

 あきらめずに挑戦する気持ちをもち続けたいですね。
画像1 画像1

12月19日 朝の登校後の風景

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 気持ちよい挨拶が飛び交います。

 登校後すぐに、高学年は委員会活動。
 「ご苦労様」

 1年生は、チューリップの球根への水やり。
 「早く芽が出るといいね」
  
 教室では、朝の準備に着替え。
 一人一人が、今何をすべきか考えて行動しています。

 あと4日で冬休み。
 「今日も1日楽しく過ごしましょう!」
 
 


 

12月18日 1年生に分かりやすく伝えるために… 5年生

画像1 画像1
 一年生との交流会を水曜日に予定している5年2組。
 今日は、国語の授業で、一年生に送る交流会の招待状の下書きを考えました。

 「一年生だから、難しい言葉は使わない方がいい。」
 「一文を短くすると分かりやすいよ。」
 「文末は優しい言葉や丁寧な言葉にしてあげた方がいいかな。」

 前時に学んだ、相手に応じた言葉を使い、伝わりやすい文章を書くためのポイントを生かしながら下書きを考えました。
 グループで話し合い、考えをまとめて、発表を行いました。

 明日は今日の下書きをもとに、招待状を一人一人が書く時間です。どんな招待状ができるのか、楽しみです。

12月18日 水の温まり方 4年生

画像1 画像1
 理科の学習で、金属に引き続き、水の温まり方を調べました。温度が上がると色が変わるサーモインクを使って、どのように温まっていくのかを調べました。青いインクが鮮やかなピンクに変わっていくのを見て、あちこちの班から歓声が上がりました。

12月15日 英語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞紙を丸めてつくったツリーに飾りをつけました。
 クリスマス気分で、みんなでチーズ!

12月15日 マミーズタイム 3年生

画像1 画像1
 今日のマミーズタイムでは、「ゆうたの木」という絵本を読んでいただきました。くるみの木が出てくるということで、実際にくるみの実を持ってきて、子どもたちに見せてくださいました。子どもたちは大変興味をもっていました。
 
 絵本の内容は、命のつながりや家族の思いやりが描かれているものでした。子どもたちは以前授業参観で命のつながりについて学んだので、真剣な表情で聞いていました。

12月15日 給食調理場見学 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、扶桑町立学校給食共同調理場へ見学に行きました。

 いつも食べている給食がどのように作られているのか、どのような人たちが働いているのか…朝からわくわくの1年生でした。

 「大きななべだね!」
 「火を使ってないんだね!すごい!」
 「たまご200個?!」

 大きなしゃもじ「スパテラ」を持たせてもらったり、お鍋と同じ大きさの輪の中にみんなで入ったりして、貴重な体験もさせていただきました。

 初めて知ることがたくさんありました!調理場のみなさん、ありがとうございました。

 今日の給食は、いつもより残飯が少なかった…かな?

 わたしたちの健康のために、献立を考えたり、給食を作ったりしてくれている、調理場のみなさんに感謝して、これからも給食をいただきたいですね。

12月15日 新聞紙でツリー 2年生

画像1 画像1
 外国語活動の時間に、クリスマスツリー作りをしました。新聞紙をぐるぐるに巻いて十字に切りこみを入れ、ソーッと引っ張ると、フサフサとしたツリーができました。それにbell,star,angelなどの飾り付けをして、完成!
 クリスマスまであと10日。子どもたちのもとにサンタさんは来るでしょうか。

12月15日 「かたち」から「図形」へ 2年生

画像1 画像1
 2年生は算数の学習で、長方形や直角三角形などの図形の学習をします。色紙を切ってできた長方形・正方形・直角三角形を並べて、一回り大きな長方形・正方形・直角三角形を作りました。
 完成したら、本当にそれが図形を為す条件に合っているかチェック。かどの形は?辺の長さは?などの条件を調べて出来上がった図形が正しいことを確認しました。

12月15日 ツルレイシの観察(冬) 4年生

画像1 画像1
 春に苗を植え、夏、秋と観察してきたツルレイシの冬の様子を調べました。すっかり枯れて、根も簡単に抜ける状態になっていました。春から継続して行ってきたツルレイシの学習もこれで終わりです。

 観察した後は、ネットを外し、みんなで絡まった蔓をきれいに取り除き、来年の4年生がまた使えるようにしまっておきました。
画像2 画像2

12月14日 図画工作 はさみのあーと 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 スイスイ ジグザグ グルグルと楽しみながら切った紙を並べてみると、いろいろなおもしろい形が見えてきたよ。

12月14日 もうすぐクリスマス 1年生

画像1 画像1
 1組では、英語の時間にクリスマスカードを作りました。楽しく切ったり、色塗りしたりしました。

 2組では、図工で作ったリースのよいところ見つけをしました。かざりのつけ方、色合いなどを見て、友達の作品のどんなところがよいか探して書き、発表しました。

12月14日 『伝統工業を知る』 5年生

 社会の授業で日本の工業について学んでいる5年生。

 地図帳から,日本の伝統工業を探しました。

 列ごとで調べる地域を決め,調べ終わったら前後で確認。

 1つ1つの活動に取り組むスピードが上がっています。
画像1 画像1

12月14日 『校内最高記録!』 たてわり白6

画像1 画像1
 なわとび集会が行われました。

 苦手な子を励まし,声をかけ合い,練習してきました。

 結果は…2チーム合計331回!

 校内最高記録でした。

 結果が全てではないのですが,子どもたちの満足気な笑顔を見ていると最高記録が出てよかったなぁと思いました。

 白6のみなさん,おめでとう!!

12月13日 『経験を生かす』 5年生

画像1 画像1
 学級の会社活動の様子です。

 女の子2人が読み聞かせを行いました。

 これまで行った読み聞かせの中で,1番よいものでした。

 先日行った3年生への読み聞かせの経験がしっかり生きていました。

 経験を生かす姿を見て嬉しくなりました。

12月13日 音楽・体育 1年生

画像1 画像1
 1組は、いろいろな楽器で、いろいろな音の出し方を試しました。最後は、強く鳴らしたり、弱く鳴らしたりするパートに分かれて、「きらきらぼし」の曲に合わせて演奏しました。

 2組は、「ボールけりあそび」。だんだんと、パスやドリブルが上手になってきました。ゲームでも、蹴る向きや守りを工夫し、勝ったチームは、とても喜んでいました。

12月12日 いいおとみつけて 1年生

画像1 画像1
 楽器を使った学習をしています。

 今日は、「あかるい」「にぎやかな」「かなしい」など、感じに合った楽器や音を探して、発表しました。

 それぞれが、選んだ感じに合う音を、工夫して鳴らしていました。

12月11日 チームで協力!息を合わせて! 5年生

画像1 画像1
 全校でのたてわりなわとび集会の後、年明けに学年で大なわ大会を行うことになった5年生。

 それぞれのクラスで、チームを二つに分けました。
 2組では、みんなの投票の結果、選ばれた男女各一人ずつがチームのリーダーになりました。あまりリーダーを経験していない人の中から選ぶということで、誰が選ばれるかドキドキでした。

 リーダーに選ばれた4人には、責任をもって頑張ってもらいたいと思います。
 そして、リーダー経験者はサポート役になって、リーダーを支えてほしいと思います。

 練習では、跳べる回数を伸ばそうと、声をかけ合ったりアドバイスをし合ったりと一生懸命取り組んでいます。
 大会までにどれだけ記録が伸ばせるか楽しみです。

12月11日 『反射的に動く』 5年生

画像1 画像1
 学級で帰りに挨拶をした後の出来事です。

 何も言わず,すーっと前に出て黒板を消し始めました。

 自分の係でもないのにきれいに消していく。

 そして,何も言わずに帰って行く。

 「誰かにほめられたい。」
 「誰かに認めてもらいたい。」

 そういった思いが全くなく,当たり前のように行動する。

 二人の『誰かのために自然と動くことができる姿勢』に成長を感じました。

12月11日 生活 1年生

画像1 画像1
 今日は、どんぐりや松ぼっくりで作ったおもちゃで遊びました。

 友達の作ったおもちゃでも遊びました。遊び方を一生懸命説明しながら、楽しく遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 児童集会(運動)
2/5 朝会
2/6 入学説明会 委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910