最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:136
総数:647570
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月28日 『認め合う』 5年生

画像1 画像1
 友達をほめる,「ほめ言葉のシャワー」の活動の様子です。

 1日にほめられる主役が2人います。

 2人に対して,全員でその子をほめます。

 ほめられる主役の子とほめる言葉を言う子,そしてその様子を見守る周りの子。

 この活動中は,温かい時間が流れます。

 全員が認め合う雰囲気が生まれ始めています。

6月28日 おってたてたら・あさがお観察 1年生

画像1 画像1
 1組は、図工の「おってたてたら」2回目。前回は、作ったものに色鉛筆で色塗りをしましたが、今回は折り紙で飾りつけをしました。カラフルな模様で、きれいな作品がたくさんできました。次は本番。どんな作品になるか、楽しみです。


 2組は、雨が上がった頃に、あさがおの観察に行きました。花が咲いている子もたくさんいるので、花の観察をしたり、つるを伸ばして、高さを観察したりしました。

「見て見て!これ、ぼくの背より高いよ!」
「これ、もうすぐ咲きそうだね!」

と、楽しく観察しました。

6月27日 『説明文を学ぶ』 5年生

 5年生になって初めての説明文の作品は「生き物は円柱形」です。

 説明文は,「はじめ」「中」「おわり」に分けられることは,全員が頭に入っていました。

 これまでの学習の頑張りが伝わってきました。

 今日は,「はじめ」「中」「おわり」に各段落を振り分けていきました。

 それぞれが,「はじめ」「中」「おわり」の特徴を踏まえた理由となっており,熱い話し合いが行われました。
画像1 画像1

6月27日 ともこさんはどこかな? 2年生

画像1 画像1
 国語「ともこさんはどこかな」の学習の時間です。
 教科書の遊園地の絵を使って、迷子探しゲームをしました。
 着ている物や持ち物など、落としてはいけない情報を正しく話したり、聞いたりして、ペアで迷子探しをしました。

6月27日 まゆ人形作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、地域の方にお願いして今年も蚕を春から育てていました。

 今日は、講師の先生に来ていただいて、まゆを使って人形を作りました。

 犬やウサギ、イルカやドラゴンなど、白いまゆや染めたまゆを使って様々な人形を作りました。
 土台の形を選び、作った人形を配置して、一人一人オリジナルの作品を作り上げました。
 
 そして、まゆから糸を引く体験も今年はさせていただきました。

 貴重な体験をさせていただき感謝です。
 扶桑の産業であった、まゆを使った「まゆ人形作り」。今年も作品はふそう美術展に出品する予定です。楽しみにしていてください。

6月27日 手芸クラブ

画像1 画像1
 6時間目はクラブの時間。
 手芸クラブでは,フェルトを使った小物を作っています。
 1グループ4人。各グループに4,5,6年生が入っています。
 上級生が下級生に教えたり,互いにアドバイスしたりしながら楽しく取り組んでいます。

6月27日 風やゴムのはたらき 3年生

画像1 画像1
 理科の時間に,風やゴムのはたらきについて学習します。
 今日は,ゴムのはたらきを利用して動く車を作りました。
 
 担任が示す見本を見て,説明を聞きながら,皆で順に作っていきました。分からないときは,友達が教えてくれるから安心です。
 
 タイヤをつけ,発射台と車を輪ゴムでつなぎ,発射スイッチを押すと・・・。
 「走った!」
 大喜びです。
  
 なぜ走るのかな,どうするともっと遠くまで進むのかな。これから勉強していきます。
 

6月27日 すなやつちとなかよし 1年生

画像1 画像1
 今日は、「すなやつちのかんじをあじわい、からだぜんたいでたのしもう」のめあてで、砂場での活動を楽しみました。

 バケツやじょうろで水をくんできて、山や川を作ったり、池を作ったり…。
 砂の中に自分の足を埋めてみたり…。
 持ってきたカップをスコップ代わりにして、どんどん掘り進めている子がたくさんいました。

 終わった後の絵日記には「たのしかった!」と書いている子ばかりでした。手も足も泥だらけになって、全身で楽しむことができました。

6月27日 折って切って イラスト工作クラブ

画像1 画像1
 今日は切り紙に挑戦!
 折り紙を折って、カッターで慎重に切ると・・・
 ペンギンや、カメが出来上がりました!

6月27日 あさがおがさいてうれしいな 1年生

画像1 画像1
 今日もあさがおがたくさん咲いていて、朝からにこにこの1年生。

 「あさがおが咲いてうれしいね」
 「その色のあさがお、素敵だね」

 互いのあさがおを褒め合い、自分のつぼみの数を確認していたかわいい1年生でした。

6月27日 分数÷分数 6年生

画像1 画像1
 分数のわり算では,わる数の逆数をかければよいことを学びました。
 今日は,かけ算やわり算,分数と整数や小数が混じった計算をかけ算の式に直して計算する練習に取り組んでいました。

6月27日 たしざん 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。ただ今たし算の学習中。
 1組も2組も練習問題をしていました。
 入学してまもなく3か月。ノートにも丁寧に書けるようになってきました。

6月26日『要旨よ〜知ってるなぁ』 5年生

 5年生は,「要旨」について初めて学びます。

 今日は,要旨がまとめてある文と,原文を見比べて,要旨のまとめ方のポイントを探しました。

 2つの文の同じ部分や違う部分から見事にポイントを押さえていきました。

 さすが5年生!

 要旨,よ〜知っています(^ム^)
画像1 画像1

6月26日 あさがおの花が咲いたよ! 1年生

画像1 画像1
 朝、学校に来てみると、青色や紫色のきれいなあさがおの花が、たくさん咲いていました。

 「わー!○○ちゃんのあさがお、咲いてる!」
 「つるが友達のところに巻き付いてる!」

 どのあさがおも、ぐんぐん成長中!

 次は誰のあさがおが咲くのでしょうか。

6月23日 風景画を描こう 6年生

画像1 画像1
 鮮やかに咲いたアジサイ。
 シュートが入るようになったバスケゴール。
 たくさん遊んだブランコ。
 日々学んだ校舎。
 そびえ立つクスノキ。

 思い出に残したい大切な風景を描きました。
 いつか大人になったとき、この絵を見て思い出話ができるといいですね。

6月23日 水泳指導 3年

画像1 画像1
3年生はクロールで泳ぐ練習をしています。
今日はバタ足の練習の後、手のかき方の練習をしました。
補助をつけて基本の動きを確認しながら練習を進めています。

6月23日 『美しいハーモニーを目指して…』5年生

 5年生は,今週から合唱練習が本格的に始まりました。

 野外学習の退所式での,お礼の気持ちを込めた合唱となります。

 また,保護者の方へ成長した姿を見せるための,帰校式で披露する合唱です。

 今日は,高音パートと低音パートを初めて合わせました。

 相手のパートにつられないように,ただただ大きな声で歌う合唱でした。

 美しい声で響き合う,ハーモニーとはいきませんでした。

 しかし,各パートの音は取れていたので,あと8日で,きれいなハーモニーが響かせられるよう,5年生一丸となって頑張ります!
画像1 画像1

6月23日 授業参観・給食試食会ありがとうございました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業参観では、「たいせつなじぶんのいのちをまもろう」というめあてで、知らない人に声をかけられた時、どうしたらよいかを学習しました。

 すこやかママさんに、劇を見せていただいたり、紙芝居を読んでいただいたりして、「つみきおにを守ること」「知らない人とは離れて話すこと」など、大切なことを学ぶことができました。また、どのくらい離れたらよいかを知るために、保護者の皆様にお手伝いいただき、新聞紙を丸めた長さより少し離れることを、全員が学ぶことができました。すこやかママの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 その後の給食試食会では、子どもたちが自分たちで配膳をする姿や、子どもたちが友達と楽しく会食する姿を見ていただけたことと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観・給食試食会にご参加いただきありがとうございました。

6月22日  やさいのしゅうかく  2年生

画像1 画像1
 ミニトマト! できました!

6月22日 鉄棒・図工 1年生

画像1 画像1
 1組は、久しぶりに運動場での体育。鉄棒をしました。「つばめ」「おふとんほし」「前回り」「逆上がり」などに挑戦しました!
 自分で、着地したときのポーズを決めている子もいました。

 2組は、「おってたてたら」の練習でした。「くじら」「ぞう」「きりん」を紙で作りました。カラフルな生き物たちがたくさんできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/2 プール開放
8/3 全校出校日 親子鑑賞会
8/4 プール開放
8/7 プール開放 口座振替日
8/8 プール開放
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910