最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:231
総数:646628
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月23日 作品完成!

画像1 画像1
 2年生と4年生の図工の時間です。

 2年生は「わっかでへんしん」,4年生は「コロコロガーレ」が完成し,友達と見せ合ったり,交換して遊んだりと楽しそうでした。

 一人一人工夫した作品ができました。

9月23日 地図もかけます! 5年生

画像1 画像1
 社会の時間です。

 沖合漁業がどのように行われているのかについて,教科書や資料集を使って調べ,ノートにまとめていました。

 未熟ではありますが,簡単な地図をかいて示すこともできます!

9月23日 方位磁針を使ってみよう! 3年生

画像1 画像1
 理科の時間に太陽の動きを調べます。そこで,太陽の見える方向を知るために,方位磁針の使い方を練習しました。

 方位磁針を水平に置き,赤く塗ってある針の先と北の文字を合わせたら,いろいろな場所の方位を読んでみます。
 簡単そうに見えますが,北の文字を合わせるのにも時間がかかります。

 何でも初めてのことは難しいものですが,初めてのときに時間をかけて正しい方法を身に付けることが大事です。

9月23日 授業風景

画像1 画像1
 2時間目の授業の様子です。
 外は雨。
 
 2年生と4年生が算数の学習中でした。
 しっかり聞き,丁寧に書き,よく集中しています。

9月23日  雨・・・

画像1 画像1
 水たまりが消えかかると突然の雨。また,運動場は鏡のようになりました。

 体育館で最後の練習をする学年。

 1年生の教室には,子どもたちが作ったてるてる坊主が下がっていました。

9月23日 くすのきタイム

画像1 画像1
 最後の運動会全校練習の予定でしたが,雨天のため読書タイムになりました。
 体操服に着替え終わると,静かに読書が始まりました。

9月21日 道徳授業研究 5年生

画像1 画像1
 今日の道徳では、「自由」について考えました。
 自由に勉強してよいと言われ、計画を立てて進めていた主人公が、計画通り進められなくなってしまう様子から「自由」の難しさについて学びました。
 子どもたちは、自分の経験などを振り返りながら、積極的に考えを発表していました。

9月21日 漢字しりとり 4年生

画像1 画像1
 『気候→工事→時期→器官』のように同じ読み方でつながるしりとりを考えました。

 『校歌→□□→億万長者』
 「『カオク』って何?」
 「意味が分からないから漢字が分からない!」
 
 そこで,国語辞典の出番。
 「こういう漢字か!」
 「家のことなんだ!」

 国語辞典を活用して全問できると,張り切って黒板に書きに行きました。

9月21日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 水曜日の昼休みは,山名っ子タイム。折角の長い休み時間ですが,運動場の状態が良くないので室内で過ごしました。

 絵を描いたり,図書館に行ったり,友達とおしゃべりをしたり,教室で学級遊びをしたりとそれぞれに楽しんでいました。

 そんな中,運動会の練習や打ち合わせを熱心に行う高学年がいました。

9月21日 登校風景

画像1 画像1
 台風一過の青空とはいきませんでしたが,子どもたちの顔は晴れやかです。

 昨日は,台風の影響による大雨のため,給食後の一斉下校となりました。

 保護者の皆様,スクールガードや交通指導員の皆様のご協力により,全員無事に下校することができました。
 ありがとうございました。

9月16日 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
 図工の時間に,ビー玉が転がり落ちる仕組みを使った迷路を作っています。

 いろいろな方法や飾りを考えながら転がり方を工夫して作っている迷路も,完成に近づいてきました。

 迷路を動かしてビー玉の転がり具合を試したり,友達どうし作品を見合ったりしながら,楽しそうに作っていました。

9月16日 3つの数のたし算 2年生

画像1 画像1
 算数の時間。
 
 これまで2つの数のたし算やひき算の筆算を学習してきましたが,今日は3つの数のたし算です。
 
 難しそう!でも大丈夫。2つの数のときと同じように,位をそろえて縦に3段に書けば,筆算でできます。

 やり方が分かれば簡単。どんどん練習を進める子どもたちでした。

9月16日 リレーの練習 6年生

画像1 画像1
 運動会,6年生の学年種目はリレーです。

 入退場行進,競技や応援の態度も,走り方やバトンパスの仕方も上手になり,下級生の手本になるような出来映えでした。
 途中から運動場に出てきた5年生も,尊敬のまなざしで見ていました。

9月16日 あいさつ運動最終日

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日の今日は,扶桑北中学校の先輩たちと一緒に3つの門で朝のあいさつを行いました。
 
 中学生との合同あいさつも今回で3回目。子どもたちも慣れてきて中学生とも笑顔であいさつを交わしていました。

 あいさつ運動は今日で終わりますが,これからも元気なあいさつが響き渡るようにしたいと思います。

9月15日 覚えることがいっぱい! 1年生

画像1 画像1
 山名っ子体操,やろ舞,応援や入退場の仕方・・・。 
 小学校初めての運動会。覚えることがいっぱいです!
 でも,いつも楽しそうに取り組んでいる1年生です。

9月15日 給  食

画像1 画像1
 今日は中秋の名月です。そこで,給食には里芋コロッケとお月見デザートが出ました。

 「うさぎがいる!」
 「お月様食べちゃった!」
 
 うれしそうにデザートを食べる低学年の子どもたちでした。
 

9月15日 繰り返し練習します! 4年生

画像1 画像1
 算数の時間の始めに,36ます計算をしています。
 計算ができたら,表示されている時計を見てかかった時間を記入します。

 いつもはかけ算九九ですが,今日は一桁のたし算でした。繰り上がりがあったり,なかったり。一桁のたし算は1年生の学習内容です。

 「かけ算の方が簡単!」
 「1年生すごいなあ!」
などという声が上がっていましたが,4年生ですから,皆正解100点です。

 一桁の計算は,四則の筆算を初め,様々な計算の基礎です。速く正確にできるよう,繰り返し練習します。

9月15日 どんな曲かな? 1年生

画像1 画像1
 音楽の時間。
 いつもは歌ったり、演奏したり、曲に合わせて動いたりしていますが、今日はちょっと違います。
 曲を聴いて思ったことや感じたことを、ことばで表してみました。

 まずは『サンダーバード』で練習。
 子どもたちからは「行進してるみたい!」「リズムが打ちたくなってくる!」と様々な意見が飛び出します。
 続いて、『ピンク・パンサーのテーマ』を聴くと・・・
 「あやしい!!」「音が急に大きくなったり、小さくなったり面白い曲!」
 思わず笑い出してしまう子もいました。

 さまざまな活動を通して、表現力や感性が鍛えられています。

9月15日 あいさつ運動4日目

   西門の様子です。笑顔が増えました。
画像1 画像1

9月14日 陸上運動記録会練習 6年生

画像1 画像1
 6年生は,毎日授業後に陸上運動記録会の練習をしています。
 6年生の担任だけではなく,すべての先生が練習を見てくれています。

 今日は扶桑北中学校の体育の先生も来て,50メートル走とボール投げの指導をしてくださいました。スタートや投げ方のポイントを教えていただき,ますます記録が伸びそうです。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910