最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:89
総数:644486
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月13日 ようこそ!山名小学校へ!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度、山名小学校へ入学する新1年生と仲良くなろう会。
 
 小学校のことを少し紹介した後、ペアの子と工作をして遊びました。
 「上手だね」「ピンクが好きなの?」と声を掛けている姿も見られ、お兄さん・お姉さんらしく接することができました。
 早くできたペアはすごろくに挑戦し盛り上がっていました。

 新1年生に喜んでもらえるよう準備をがんばってきた1年生。
 ドキドキしながらもがんばりました。
 来年、今日遊んだ子たちが入学してきてくれるのが楽しみですね。

2月10日 卒業会食 6年生

画像1 画像1
 会食会にやって来たのは2組の4人。

 昨日の扶桑北中学校入学説明会の話で盛り上がりました。

 緊張して出かけましたが,先輩たちが楽しそうに中学校生活を送っているのを知って,不安は安心や期待に変わったようです。
 昨年まで一緒に遊んでいた先輩が,とても立派に見えたそうです。
 部活見学では,希望の部活のみ熱心に見学した子も,希望の部活以外も見学したら入りたい部活が増えた子もいました。
 
 会食後は,歴代校長や学校の変遷の写真を見ながら話していたら,給食時間終了のチャイムが鳴ってしまいました。

2月10日 ジョギング試走 2年生

画像1 画像1
 昨日は、あいにくの天気で、試走に行くことができなかった2年生でしたが、今日は、よい天気に恵まれ、2回目の試走に行くことができました。

 朝の練習、体育の時間の練習、1回目の試走を通して、みんなどんどん持久力がついてきました。今日は、大会前最後の確認です。

 入念に準備運動をしてスタート!

 走り終わった後は、
「タイム上がったよ!」
と報告してくれる子もいました。

 火曜日のジョギング大会でも、練習の成果を発揮してもらいたいと思います。

2月10日 喜んでくれるかな? 1年生

画像1 画像1
 13日の月曜日に,新入児の体験入学があります。
 1年生は,学校のことを教えたり,一緒に遊んだりするのをとても楽しみにしています。

 「あっ,漢字で書いちゃった!ひらがなで書かないと読めないね」
 すっかりお兄さん・お姉さん気分になって,プレゼントの準備をする1年生でした。

2月10日 朝のジョギング

画像1 画像1
 ジョギング大会を来週の火曜日に控え,最後の朝のジョギングです。
 
 3分間走では,「スースー,ハーハー」呼吸を整え,同じペースで走ります。

 朝や夕方,家族や友達と家の近くを走っている子もいるようです。体調管理に気をつけて,当日を迎えられるようにしましょう。

2月10日 登校風景

画像1 画像1
 耳がちぎれそうなほど寒い朝でした。
 子どもたちは,元気にあいさつをしながら登校してきました。
 交通事故死0の日。いつも以上に多くの方々による見守りありがとうございました。
 

2月9日 円を使って正多角形をかこう 5年生

画像1 画像1
 算数の時間に,「円と正多角形」の学習をしています。

 今日は,円の中心のまわりの角を等分して正多角形をかきました。

 「正五角形は,何度に分ければいいの?」
 「何か変な形になった!」

 72度ずつに分けてかく正五角形に苦心しているようでした。

2月9日  扶桑北中学校入学説明会  6年生

画像1 画像1
 今日は、4月に進学する扶桑北中学校の説明会に参加しました。

 中学生の机の高さに少し戸惑い、不安そうな顔でガイダンスが始まるのを待っている姿が、とても初々しかったです。
 ガイダンスでは、5つの教室に分かれて、中学1年生の先輩から、毎日の生活、テスト、行事、部活動などたくさんの説明を受けました。去年まで同じ小学校で遊んでいた先輩の堂々とした姿に驚きを感じている子もいました。
 また、説明の途中に、クイズ、劇、ダンスなどで私たちを盛り上げようと工夫されていて、学校の様子だけではなく、扶桑北中学校の明るく、温かい風も肌で感じることができました。
 最後の合唱を聞いている6年生の表情は、始まる前の不安顔から、希望に満ち溢れた表情に変わっていました。
 最後の部活動見学も、6年生みんなの思いが通じたのか、雨も上がり、全て見ることができました。充実した説明会になりました。
 
 扶桑北中学校の1年生の先輩方、そして先生方、今日はありがとうございました。
  
 

2月9日 ころころ ゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の月曜日に、新1年生を招待する1年生。
 新1年生にやってもらう工作『ころころ ゆらりん』の見本を作りました。

 紙皿に工夫して色を塗り、シーソーに乗っている自分を描きました。
 シーソーの相手の動物も丁寧に色を塗り、「1年生ってすごいな!」と思ってもらえるようにがんばりました。
 新1年生には、短い時間でも作れるように簡単にしたものを作ってもらいます。
 一緒に工作するのが楽しみですね!

2月9日 休み時間 2年生

画像1 画像1
 2時間目の休み時間は,雨のため運動場で遊べませんでした。

 2年2組の子どもたちが,「おもちゃまつり」で1年生と仲よく遊んだおもちゃを使って,楽しそうに遊んでいました。

2月9日 英語活動 4年生

 今日の英語活動では,アルファベットの書き方を学び,練習しました。
 自分の名前も書けました。
画像1 画像1

2月9日 ありがとうの気持ちを込めて 1年生

画像1 画像1
 6年生を送る会でお兄さんお姉さんに渡す手紙を書きました。

 だれに書くかを決めるために,担任が黒板に6年生の名前を順に書いていくと,それを読みながら,
「その人知ってる!」
「班長さんだ!」
と,うれしそうな顔をしていました。

 
 「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを込めて丁寧に書きました。

2月9日 くすのきタイム

画像1 画像1
 雪のため,朝のジョギングを中止しました。

 木曜日のくすのきタイムは学級の時間です。
 各学級では,読書や漢字,計算の練習,スピーチなどが行われていました。

 明日天候がよければ,最後の朝のジョギングを行います。
 保護者の皆様には,登校前の体調確認をよろしくお願いします。

2月9日 登校風景

画像1 画像1
 朝の積雪はなくほっとしましたが,8時頃から雪が降り始めました。

 早く登校した子どもたちは傘を差さずにすみましたが,時間が経つにつれ傘を差している子が増えてきました。最後の班は,皆傘を差し一列に並んで登校してきました。

2月8日 守口漬完成 5年生

画像1 画像1
 3年生の時に種をまき、収穫し、4年生5年生の間に漬け込み体験を重ねてきた守口漬が、ついに完成しました。
 
 今日は、完成した守口漬を一人一人袋に詰めました。興味深そうに守口漬けを見ていたり、守口漬を手にして笑顔があふれたり、とても楽しそうな様子でした。収穫した時は白かった守口大根も、すっかりおいしそうな色に変わっていました。
 
 持って帰って、食べるのが楽しみですね。自分たちが漬けた守口漬を、おいしく味わって食べてほしいと思います。

2月8日 ぼく・わたしのたんじょう 2年生

画像1 画像1
 生活科で、自分の生まれた時から、今までの成長を調べてまとめている2年生。

 今日は、2年生で初めての保健の授業。始まる前は、「何をするんだろう?」と興味津々でした。生まれる前や生まれた時のことについて、学習しました。


 お腹の中にいるときの様子を聞いて、

「10か月もお腹の中にいたんだ!!」
「最初は砂粒くらいしかなかったの!?」

と、驚く声がたくさん聞こえてきました。


 赤ちゃんの人形を抱っこしたり、胎児がお腹の中にいる時の音を聞いたりもしました。


 絵本「うまれてきてくれてありがとう」の読み聞かせを聞いて、家族の思いを知った後は、お家の方に、学んだことや感じたことを交えて手紙を書きました。

 「うんでくれてありがとう」
 「大すきだよ」

 みんなの感謝の気持ちがつまった手紙ができ、一人一人が家族の中で大切にされてきていることを感じました。


 授業の最後でまとめた「自分も友達もみんな大切」という気持ちをこれからももち続けていってほしいと思います。

2月8日 卒業会食 6年生

画像1 画像1
 6日ぶりの6年生との会食会。今日は1組の4人が来てくれました。

 全員長子で,中学校の情報は何もないそうで,その分楽しみも大きいようです。
 入りたい部活が決まっている子も決まっていない子も,明日の扶桑北中学校の入学説明会後に行う部活見学が楽しみのようです。
 
 6年間の思い出,6年間で心に残っている学年などについて話してくれました。

 会食後は,校長室探検。4人で楽しそうに話しながら,飾ってある物を見ていました。

 

2月8日 ゴール目指して! 1年生

画像1 画像1
 2回目のジョギング試走。
 前回よりも速く走れた子がたくさんいました。
 日々の練習の成果ですね!
 
 見守り、声を掛けてくださった皆様、ありがとうございました。

2月7日 ジョギング試走2回目 3・4年生

画像1 画像1
 3・4年生合同で、2回目のジョギング大会の試走を行いました。
 扶桑緑地の冷たい風の中でしたが、どの子も真剣に取り組みました。
 先回つかんだ自分のペースを活かして、快調に1500メートルを走りました。子どもたちは、先回より、それぞれにペースが少し上がったようです。
 本番までちょうど一週間です。体調に気をつけながら、練習をしていきたいと思います。

2月7日 なにがでてくるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間。
 ストローと袋を使って、びっくり箱をつくりました。
 ストローに息を吹き込むと、箱からにょきにょきと袋が出てきます。
 
 飾り付けを工夫して、ロケットやお化け、かわいい動物など、個性豊かなびっくり箱が出来上がりました!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 5時間授業
一斉下校15:00
3/1 6年生を送る会
感謝の会
3/4 PTA新旧運営委員会
3/6 朝会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910