最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:89
総数:644463
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月7日 5年生登校

画像1 画像1
 昨日野外学習から帰ってきた5年生。今日は10時半登校です。

 歩く姿や表情に少々疲れが見えますが,脱履で迎える担任に,笑顔であいさつをして校舎の中に入っていきました。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
 学校に戻ってきて、帰着式です。

 野外学習締めくくりの式に、全員で真剣に参加しました。迎えてくださった保護者の皆様や6年生からのメッセージに、うれしそうな様子を見せながら、引取り下校で全員が無事に帰宅することができました。
 子どもたちにとって、きっとみんなでやり遂げた、思い出に残る野外学習になったと思います。

 春日井市少年自然の家の皆様、植物園での子どもたちのちょっとしたハプニングに心配して声をかけてくださったご来場の方、そして保護者の皆様、多くの方々にお支えいただいて、子どもたちは楽しく充実した2日間を過ごすことができました。
 ほんとうにありがとうございました。

7月6日 道徳の時間 2年生

画像1 画像1
 2時間目に、どちらの学級も道徳の授業を行いました。

 1組は「花だんとうばん」という資料を用いて植物への愛情について考えました。
 2組は「ケロちゃん おてつだい」という資料で働くことの尊さについて考えました。

 話すときは話し、聞くときは聞く。そして書くときは書く。メリハリのある45分間でした。

7月6日 願い事 届け! 1年生

画像1 画像1
 昨日の2組に続き、今日は1組が七夕飾り作り。
 願いを込めた短冊を、にこにことうれしそうにつるしました。
 明日は七夕。
 織姫と彦星に願いは届くでしょうか・・・。

7月6日 ささのは さらさら〜♪ 1年生

画像1 画像1
 今週の木曜日は七夕。
 1年生は七夕飾りを作り始めました。

 昨日は2組が挑戦!
 短冊だけでなく貝や星なども折り紙で作って、一人一枝飾り付けをしました。
 できた笹を教室に全員分まとめて飾ると、風で笹や飾りが揺れて・・・
 「わぁー!きれい!!」
 子どもたちも大満足です。

 7日まで教室に飾って七夕の日に持って帰ります。

7月4日 福祉実践教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 点字体験では、点字器を使って自分の名前を打ったり、実際に点字を読んだりする活動を行いました。
 盲導犬体験では、盲導犬への声のかけ方やハーネスの持ち方を体験しました。
 手話体験では、耳の不自由な方とのコミュニケーション方法について学びました。また、自分の名前を手話で表現できるようになりました。
 要約筆記体験では、太いペンを使って10円玉ぐらいの大きな文字で分かりやすく書くことを学びました。
 
 今回の体験学習を通して、身体の不自由な方に対する理解を深め、今、自分たちができることについて考えることができました。
 互いの「ちがい」を認め合い、互いに「助け合う」中で「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにしていくという福祉の考え方にせまることができた一日でした。 

 講師のみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。 

7月4日 野外学習行ってきます! 5年生

画像1 画像1
 5年生は、いよいよ明日から野外学習に出かけます。
 野外学習に向けて、6年生がてるてる坊主を作って「晴れパワー」を伝えてくれました。寄せ書きを読んだり、てるてる坊主の顔に興味をもって観察したり、名前を付けたりと、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 これまで、班活動やカレー作りの実習、学級旗の作成、クラスでのスタンツの練習や、学年でキャンプファイヤーの練習など、野外学習に向けてたくさんの準備をしてきました。
 「深めよう 友との絆 咲かせよう 仲間と共に 協力の花」という学年スローガンを胸に、思い出に残る最高の野外学習になるよう、5年生全員全力で取り組みたいと思います。

7月4日 たくさん咲いたよ 1年生

画像1 画像1
 「先生!アサガオが咲きました!!」

 休みが明けて登校してきた子どもたちが嬉しそうに報告しに来ました。
 見に行くと、青・紫・薄紫・水色と色とりどりのアサガオの花。
 子どもたちの愛情を力に、きれいに咲かせてくれました。

 花が咲いたら、どうなっていくのかな?
 これからも大切に観察していきます。
 

7月4日 合同で観察会 2年生

画像1 画像1
 1・2組合同で、野菜の観察会をしました。5月に植えて、だんだんと生長している野菜たち。もう収穫をしている子もたくさんいます。

 今日は学年畑も大豊作で、多くの子がキュウリやオクラなどを持ち帰ることができました。おいしく召し上がれ!

7月1日 着衣泳「浮いて待て」 5年生

画像1 画像1
 暑い夏、川や海など、水辺に遊びに行く機会が多くなり、楽しい季節ですが、同時に水の事故が起こりやすくなります。

 今日は5年生が着衣泳を体験しました。「浮いて待て」を合言葉に、危険なときこそその場で浮いて、じっと助けを待つということを体験しました。

 まず、安全な水の入り方を教えていただき、次にペットボトルを使っての「背浮き」に実際に挑戦しました。ペットボトルで浮くことができたら、次はペットボトルなしでも浮く挑戦です。
 最後に、2分間浮いて待つ練習をしました。上手な子は、2分間自分で浮き続けていました。そして、周りから浮き具を投げ入れる練習をしたり、ペットボトル以外にも袋菓子やカップうどんなどを使って浮いてみたりもしました。

 水難学会のみなさま、本日はありがとうございました。もしもの時の知識として、教えていただいたことをしっかりと頭に入れておきたいと思います。

7月1日 光のプレゼント 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に製作した、「光のプレゼント」の作品を、みんなで鑑賞したり、運動場で太陽の光を通して遊んだりしました。
 光を通して廊下や地面に映る形に、子ども達からは「わー!きれーい!」などの声が上がっていました。

7月1日 最後のひらがな! 1年生

画像1 画像1
 4月からがんばってきたひらがなの学習。
 なんと、今日で46文字すべての学習が終わりました!
 最後のひらがなは『を』
 「最後だから、一発合格できるようにきれいに書こう!」
 「名前も今までで一番きれいに書く!」
 少しバランスが難しい文字ですが、子どもたちは一生懸命丁寧に取り組みました。
 合格のスタンプをもらって思わずガッツポーズをする子も!

 保護者の皆様。ご家庭での指導・支援、本当にありがとうございます。
 毎日の宿題やお直しをコツコツがんばって、4月とは見違えるように上手に文字や名前が書けるようになった子がたくさんいます。
 今後も、覚えた正しい字の形を定着させていけるように指導を続けてまいりますので、よろしくお願いします。

7月1日 どきどき わくわく 町たんけん発表会!

画像1 画像1
 町たんけんに行ってから今日まで、見たことや質問したことを紙芝居にして発表する準備をしてきました。

 今日はついに発表会。始まる前は、「やったー!」と楽しみにしていたみんなも、いざ発表直前になるとドキドキ…。

 緊張もありつつでしたが、大きな声で分かりやすくみんなに発表することができました。クイズも交えて発表したので、聞いている方も楽しそうでした。

7月1日 英語でも数えられるかな? 1年生

画像1 画像1
 昨日は2組、今日は1組が3回目の英語学習の時間。
 今回のテーマは『number(数字)』です。
 1〜10の数字の英語での発音の仕方を覚えました。

 みんなで繰り返し発音し覚えた後は、仲間集めゲームをしました。
 先生が英語で言った数字をよく聞いて人数を集めて座ります。

 1時間の授業を通して、算数で学習した1〜10の数字を英語でも唱えられるようになりました。
 
 

7月1日 マミーズタイム 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生でもマミーズタイムでした。今年から新しくマミーズさんに仲間入りされた「ゆーさん」から、初めて読み聞かせしていただきました。

 読んでいただいたのは、「どろだらけのじぞうさん」。みんなとても真剣な表情で、話に聞き入っていました。

7月1日 気持ちがいいよ!

画像1 画像1
 絶好のプール日和となりました。
 久しぶりに,青空の下で子どもたちはプールの時間を楽しみました。

 各学年とも,目標の達成に向け,伏し浮き,けのび,クロールなどの練習をしたり,検定をしたりしていました。

7月1日 読書タイム

画像1 画像1
 いよいよ7月に入りました。朝から夏空が広がっています。

 今日のくすのきタイムは読書の時間。
 風があり,まだ爽やかさも感じる朝の時間,各教室では子どもたちが静かに本を読んでいました。
 
 お話マミーズに読み聞かせをしていただいているのは6年生。身を乗り出して絵本を見つめ,聴き入っています。高学年であっても,読み聞かせは大切だと感じさせられる子どもたちの姿です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 委員会
7/20 朝会
通学班会議
一斉下校14:40
7/21 夏休み開始
7/25 プール開放
水泳教室
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910