最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:146
総数:647401
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月15日 ぽかぽか 春の遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お日さまがぽかぽかの8日目。
 ついに遠足の日が来ました!!
 リュックを背負い、帽子をかぶり、探検バッグを持ち・・・準備万端☆
 校長先生に元気よく挨拶をして、いざ、緑地公園へ!!

 春見つけでは、タンポポやサクラ、カラスノエンドウ、モンシロチョウなど、たくさんの春を見つけました。
 上手に見つけられない子には、「こっちにシロツメグサがあったよ!」と、声をかけてあげている子も。

 朝から楽しみにしていたお弁当!
 みんなで大きな輪になって食べました。
 「いただきます」の挨拶をし、ふたを開けた途端、「見て!おいしそう!」と自慢のお弁当を見せてくれました。

 そして、午後は緑地公園にある魅力的な遊具で、楽しく元気に遊びました。
 
 一日、緑地公園で過ごし、子どもたちはもうくたくた・・・かと思いきや
 「遠足楽しかった!!秋の遠足はどこに行くのー??」
 どうやら、まだ元気が有り余っている人もいるようです。

 保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備など、たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。
 

4月14日 高学年の第1歩 5年生

画像1 画像1
(左上)今日5年1組では、算数でお世話になる高木誉志美先生からお話を聞きました。少人数では、二つに分けて授業をする単元と一斉授業の単元がありますが、子どもたちの様子を見ながら進めていきたいと思います。

(右上)5年2組の国語の様子です。全員で作り上げる授業を目指して授業を進めています。今日も活発な意見交流と全員のハンドサインで盛り上がりました。

(下3枚)避難訓練振り返りの後、砂や土で汚れた廊下や階段を掃除する姿がありました。高学年として全校のために何ができるかを考え、素晴らしい行動でした。終わった後は自然と清々しい表情になっていたのが印象的でした。

4月15日 登校風景

画像1 画像1
 今日は遠足。
 登校してくる子どもたちの表情は,いつもにもまして明るく元気に見えます。
 足取りも軽く,どの班も到着がいつもより早くなりました。

4月14日 国語ってなあに? 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 教科書を取り出し、どんなことを学習するのかぱらぱら眺めながら、使いやすいよう折り目をつけていきました。
 ページをめくるたびに「楽しそう!」「早くやりたい!」と声があがります。

 表紙や1ページ目を見て、気が付いたことや見つけたことの発表もしました。
 友達の方に体を向け、どこのことを説明しているのか指さしながら話す練習です。
 聞いている人も、発表している人に体を向け、ハンドサインや「本当だ!」とリアクションを取りながら“目と耳と心”で聞くことができました。

 最後に、みんなで『あさ』という詩も音読しました。
 よい姿勢で音読するだけでなく、詩に合わせた身振りも考えて楽しく音読することができました。

4月14日 運動場の春を見つけよう! 1年生

画像1 画像1
 遠足が待ちきれない、7日目。
 明日の遠足の練習を兼ねて、運動場で春見つけをしました。
 真新しい探検バックを下げて、運動場の色とりどりの春を見つけては、『ポケットずかん』から何の花か相談してメモしました。

 明日は初めての遠足!!
 楽しみです!!
 

4月14日 ごみの処理と利用 4年生

画像1 画像1
 明日は遠足。4年生は社会科の学習と関連させ,環境美化センターの見学に行きます。
 そこで,5時間目に,家庭から出るごみの種類や処理の仕方などについて調べたり,明日の見学で質問したいことをまとめたりしました。

4月14日 算数の授業 3年生

画像1 画像1
 今年から38人1学級になった3年生。算数の時間には,少人数の先生が来てくださって,教室と3階の学習室に19人ずつに分かれて勉強します。

 分かれ方は学習の内容によって変わります。担任と少人数の先生でよく話し合いながら授業を進めていきます。

4月14日 登校風景

画像1 画像1
 「春の交通安全県民運動(〜15日)」の最中です。
 登校時間には,スクールガードさんだけではなく,駐在さん,地域の方も子どもたちの見守りをしてくださっています。

 見守ってくださる方々や班長,副班長に頼ってばかりではなく,一人一人が自分の目で安全を確かめて登下校するようにしたいと思います。

4月13日 校ていのはるみつけ 2年生

画像1 画像1
 雨が降りそうで降っていなかった3時間目。校庭の春見つけに行きました。
 アゲハチョウやモンシロチョウなどの生き物、シロツメクサやハルジオンなどの春になって見られるようになったものをたくさん発見することができました。

 明後日は遠足です。小渕地区の「春」を探します。

4月13日 びゅーん!ジェットコースター!! 2年生

画像1 画像1
 2年生になって、はじめての音楽です。今日は「ジェットコースター」という歌を歌いました。ジェットコースターの動きを想像して、登ったり下ったりする動きを歌に合わせて体で表現しました。笑顔がきらきら輝いていました。
 次回はグループになって発表をします。

4月13日 じゅんばんにならぼう 2年生

画像1 画像1
 国語の「じゅんばんにならぼう」の単元のまとめで、「じゅんばんならびゲーム」をしました。誕生日順や起きたのが早い順など、いろいろな並び方に挑戦しました。担任の言葉を正しく聞いて、順番通りに並ぶことができました。

 ちなみに・・・
 今日、いちばん早く起きた子はなんと3時に起きたそうです。みんなびっくり!!

4月13日 はじめての6時間授業 2年生

画像1 画像1
 2年生になって6時間授業がはじまった2年生。1組は算数の時間でした。
 好きな給食のメニューを、表にしたり、グラフにしたりして、それぞれで表す「よさ」を発見しました。

 今日は6時間授業で身も心も疲れたことと思います。お家でぜひほめてあげてください。

4月13日 初めての詩づくり! 2年生

画像1 画像1
 国語の「春がいっぱい」という単元のページには、春の生き物や植物がたくさん載っています。たくさんある「春」の中から一つを選んで詩を作りました。

 詩を作るときの3つのわざを使って、一生懸命考えました。わざは下の3つです。
1、言葉を繰り返す。
2、似ているけれど違う言葉を使う。
3、文字数を同じにする。

 教科書に載っている「はなが さいた」を真似したり、自分のオリジナルで書いたりして、春を表現する詩がたくさんできました。

4月13日 楽しくダンス! 2年生

画像1 画像1
 体育の時間です。今日は最初の体育の時間だったので、教室の中で、並び方や「起立」「腰を下ろして休め」「礼」など、すばやくかっこよく行う練習をしました。

 その後、リズムダンスを行いました。音楽で学習する「ジェットコースター」の音楽に合わせて、体を大きく動かして、みんなで楽しく踊りました。先生の真似をしたり、前に出た友達の真似をしたりして、笑顔いっぱいの1時間になりました。

4月13日 遠足オリエンテーリング計画 5年生

画像1 画像1
 遠足のオリエンテーリングの計画を立てました。
 5年生は、山名小学校周辺を班で協力してゴールへ向かいます。
 今日の計画では、できるだけ通学路を通るように話し合い、いろいろなルートを考えました。
 一枚の地図を頭をくっつけながら真剣に話し合う姿が印象的でした。
画像2 画像2

4月13日 やることがいっぱいです! 1年生

画像1 画像1
 朝からの小雨で、2回目の傘さし登校をした6日目。
 傘のしまい方も、上手になってきました!

 時間割にはありませんでしたが、昨日から引き続き図工で絵を描きました。
 食べ物や乗り物、生き物、遊び・・・。個性豊かな好きなものが集まりました。

 算数セットやお道具箱の中身も一つ一つ確認しています。
 地味な作業ですが、ものを大切にする意識を持たせ、授業が始まったときに子どもたちが戸惑うことなく活動をできるようにするためには大切な作業です。

 初めての山名っ子タイムは、運動場で元気よく遊びました。
 雨上がりで運動場が滑りやすくなっていたことや、長靴の子がいたこともあり、転んでしまう子が数人いましたが、お兄さん・お姉さんが優しく声をかけてくれました。
 遠足に向けて、広いところで安全に遊ぶためのルールを身に付けていきます!

4月13日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは,今年度初の読書タイム。

 学年が上がり,教室が変わって,学級文庫の本も変わりました。どんな本があるかな。8時30分の開始時刻には,皆静かに本を読んでいました。

4月13日 朝の風景

画像1 画像1
 2度目の雨の日の登校。
 靴・傘の整とんはほぼ習慣化されています。

 1年生も傘や合羽の片づけ方が分かりました。
 一緒に脱履まで来た6年生。1年生が自分でするのを見守り,上手にできないときだけ手助けをする姿が見られました。 

4月13日 登校風景

画像1 画像1
 小雨の中,1列に並んでの登校となりました。
 先頭を歩く班長は,時々後ろを振り返り,1年生の様子を見ながら歩いていました。
 

 「おはようございます」
 「いってきます」
 1年生も上級生に続いて,スクールガードさんに挨拶をして通り過ぎていきました。

4月12日 あらためて、よろしくね! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活に、だんだん慣れてきた5日目。
 今日は学級写真を撮った後、5組の教室に集まって学年集会。
 1年生にかかわる先生の名前を憶え、友達に優しく接することや校内生活のルールを守ることを約束しました。

 3時間目には、春の遠足の練習もかねてみんなで外遊び!
 1組・2組の学級の壁を越えてブランコをこいだり、タイヤとびをしたり、ジャングルジムに挑戦したり・・・。
 昨日教えてもらった遊具の使い方を守って元気に遊びました。
 笛の合図で集合して、大きなくすのきの下で記念写真をパシャリ!

 国語で自分の名前を書き、係を決めて掲示をつくり、クレヨンで絵を描き・・・
 1年生の毎日は大忙しです!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 朝会
心電図予備
5/10 検尿予備
クラブ
口座振替日
5/11 体力テスト
一斉下校15:00
春の交通安全運動
(5月20日まで)
5/12 体力テスト
5/13 眼科検診
5/14 第1回資源回収
5/15 資源回収予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910