最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:75
総数:644579
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月6日 わくわく算数学しゅう 2年生

画像1 画像1
 並べられた数図ブロックを「は」やく、「か」んたんに、「せ」いかくに数えるには、どうしたらよいかを話し合いました。
 自分で考え、お隣さんとペアで交流。その後、みんなの前で説明しました。

 説明した後は、「はかせ」な方法を見つける時間です。

 「○○さんのやり方は、速くできないと思います。なぜかというと、数えるのに時間がかかるからです」
 「○○さんのやり方は、速くできると思います。なぜかというと、足し算が簡単だからです」

など、理由とともに互いのやり方の「はかせ」な点、「はかせ」でない点を伝え合いました。

 友達からいろいろな数え方を説明してもらったり、それについての意見を聞いたりして、最後にはそれぞれが自分にとって「はかせ」な方法を見つけることができました。

5月6日 外で遊ぼう! 1年生

画像1 画像1
 2時間目の休み時間。
 外で元気よく遊ぶ1年生の姿がありました。
 鬼ごっこで走り回ったり、ターザンロープにがんばってしがみついたり、運動場をぐるりとお散歩したり・・・。
 友達と楽しく過ごしています。

5月6日 スケッチの仕方を学ぼう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週、生活科の学習で野菜の苗を植える予定の2年生。今日は、観察の第一歩となる、スケッチの仕方を学びました。
 
 見たようにそっくりそのまま描くことや、関係ないものは描かないこと、色の塗り方などを学びました。

 画像のスケッチは、枯れたチューリップです。みんな集中して取り組んでいました。

5月2日 1年生を迎える会 2年生

画像1 画像1
 今日は、「1年生を迎える会」でした。2年生は1年生に「やさしく」し、1年生と「なかよく」遊ぶことが目標です。去年とは違い、自分たちで司会をしたり、ゲームを進めたりするので、どきどき、わくわく、みんな楽しみにしていました。

 1年生が困ったり、けがをしたりしてしまわないよう、それぞれのグループごとに、ゲームの説明のしかたや、やり方を考えて準備をしてきました。その結果、1年生も「楽しかった!」と言ってくれて、2年生もにこにこ笑顔でした。

 2年生のみなさん、これからも、1年生に「やさしく」声をかけてあげたり、一緒に遊んだりして、「なかよく」していってください!

5月2日 2年生ありがとう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。
 2年生のお兄さんやお姉さんが遊んでくれました。
 「猛獣狩り」というゲームで何度か自己紹介をした後、班ごとに分かれてゲームをしました。
 「花一匁」や「だるまさんが転んだ」など、2年生がゲームのルールを説明してくれて、楽しく遊ぶことができました。

 たった1学年の違いですが、頼もしいお兄さんやお姉さんたちです!!

5月2日 もうすぐ「こどもの日」

画像1 画像1
 5月5日は「こどもの日」。
 校内にも,こどもの日に向けた飾り付けが見られます。

 給食には柏餅が出ました。
 「これは何か知っていますか?」
 「柏餅!」
 「こどもの日だから!」
 「柏餅大好き!」
 元気な1年生でした。

5月2日 授業風景

 休み明けですが,子どもたちは集中して学んでいます。気持ちの切り替えがしっかりできて感心です。
画像1 画像1

5月2日 くすのきタイム

 百人一首,ことわざカルタなどが行われていました。
 楽しみながら古典に触れ,日本語のリズムや美しさを味わい,日本語への関心を高めます。
画像1 画像1

5月2日 登校風景

画像1 画像1
 風薫る5月,さわやかな朝になりました。

 3連休明けの子どもたちは,友達と談笑しながら元気に登校してきました。
 夏日になるとの予報。半袖姿も増えてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/7 PTA運営委員会
5/9 朝会
心電図予備
5/10 検尿予備
クラブ
口座振替日
5/11 体力テスト
一斉下校15:00
春の交通安全運動
(5月20日まで)
5/12 体力テスト
5/13 眼科検診
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910