最新更新日:2024/06/18
本日:count up744
昨日:181
総数:645453
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月11日 心の成長〜家族の一員として〜 5年生

画像1 画像1
 5年2組の道徳です。今日は「子牛のたんじょう」という家族の役割を中心にしたお話を読み、家族の一員としての自分について考えました。
 道徳の授業では、話の中で、自分が主人公だったらどうするかを考えて意見を話し合い、さまざまな考えと触れ合うことが目的でもあります。今日も、いろいろな意見が飛び交いました。授業中、自分の考えの表示方法として、赤白帽を用います。帽子の色は周りの友達の意見を聞いて意見が変わったら変えても良いことにしています。今日の話し合いでも、白の帽子が赤に変わることがありました。自分の本心で考えることを大切に、心の成長を促していきたいと思います。

6月11日 プール開き 2年生

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていたプール開きです。プールに入るときの約束を確認し,水慣れと泳力チェックをしました。水がとっても冷たく感じましたが,子どもたちはプールに入ることができてうれしそうでした。これからの水泳の授業が楽しみです。

6月11日 プール開き 3年生

画像1 画像1
 今日は待ちに待ったプール開き!
 残念ながら、プール日和の晴天とは言えませんが子どもたちには関係ないようです。朝からプールに入るのを今か今かとわくわくしながら待っていました。
 プール開きでは、プールでの注意事項や約束、バディについて確認した後、水に慣れるためみんなで大きな渦を作って遊びました。
 「去年よりも泳げそうな人」と聞くと、たくさんの子が手をあげる、やる気に満ちあふれた3年生!安全に気をつけてプールの授業を行っていきたいと思います。

6月11日 きもちよかったね! 1年生

画像1 画像1
 今日は、楽しみにしていたプール開き!高学年のお兄さん・お姉さんにピカピカにしてもらったプールは、とても気持ちよかったです。使い方や約束を確認した後、水の中に入りました。今日はちょっぴり冷たかったようですが、安全に楽しく水慣れをすることができました。

6月11日 プール開き 6年生

画像1 画像1
 今日は子どもたちにとって待ちに待ったプール開きでした。朝からみんなわくわくしている様子でした。2時間目、1年ぶりの学校での水泳の授業。まずはドキドキしながら水慣れです。バタ足や体への水かけをして、体を水に慣らします。次は、15メートル、25メートルと順に距離をのばして泳いでいきます。「気持ちよかった」と久しぶりの水泳を楽しむことができました。
 6年生の目標は「クロール25メートル、平泳ぎ25メートル(きれいなフォームで)」です。夏休みまでに練習を積み重ねていきたいと思います。

6月11日 野菜が大きくなりました! 2年生

画像1 画像1
 ミニトマトが少しずつ色づき始め,ナスは土につくほど大きくなり,ピーマンも実をつけています。早々に収穫したミニトマトを見せてくれる子,「つぼみができているよ」と,花が咲き実ができるのを心待ちにしている子。
 毎朝登校後に,水やりをしながらみんなでワイワイ,楽しい時間です。

6月10日 縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は委員会の時間。5,6年生が学校のために一生懸命に活動をしていました。毎日の当番活動も火曜日の委員会の時間も,誠実に自分の責任を果たす姿はりっぱです。

6月10日 ぐんぐん成長中! 1年生

画像1 画像1
 あさがおがとても大きくなってきました。つるもぐんぐん伸びてきたので、今日は支柱を立てました。「これでもっと大きくなれるね!」「支柱の一番上までつるが伸びてほしいな」とどの子も嬉しそうに言っていました。あさがおさん、これからもお世話がんばるね!きれいなお花を咲かせてね!

6月10日 挑戦!プレゼンテーションソフト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4限に5年生はパソコンの学習をしました。今年度最初の学習はプレゼンテーションソフトの利用方法です。スライドのデザインを自分好みのものに変更してみたり、色を変えてみたり、画面切り替え用のアニメーションを凝ってみたり…。大人が使うもの、というイメージのあるソフトが少し身近に感じられた1時間でした。

6月10日 6年生ありがとう!

画像1 画像1
 明日のプール開きを前に,6年生がプールサイドや通路の掃除をしていました。落ち葉を掃いたり,排水溝にたまったごみを取り除いたり。準備は万端です。後はプール日和になるのを祈るばかりです。

6月10日 待ち遠しいな プール開き! 1年生

画像1 画像1
 明日のプール開きに向けて,2時間目に1年生が持ち物の確認や着替えの練習などをしました。
 まず,袋に入っているものを机の上に出します。
「きちんとたたんだまま出せるといいですね」
担任の言葉に,袋から出すだけでも慎重です。
「あっ!私と同じだ!」
うれしそうに手提げ袋やゴーグルを見せ合っている子もいます。

 服を脱いで水着に着替え,脱いだ服をたたんで椅子の上に置き・・・準備完了!今度は逆に,水着から服に着替え,使った物を袋に入れ,その袋をロッカーに片付けて・・・。片付け終わると同時に2時間目も終了しました。

 何をするにも初めての1年生。一つ一つが勉強です。

6月10日 朝の風景

画像1 画像1
 今日は,交通事故死0の日です。子どもたちは,いつものように多くの方々に見守られて登校してきました。ありがとうございました。

 明日のプール開きに備えて,水泳の用意を持って登校する子がたくさんいました。1年生の教室に行くと,「水中めがね持って来たよ」「ちゃんと名前書いてあるよ」などと,次々に見せてくれたり報告をしてくれたり。かわいらしい1年生にいつも心癒されます。
 

6月7日 ありがとうキャンドル〜ふれあい学級〜 5年生

画像1 画像1
 5年生は丹羽JCの方を講師にお招きし、廃油を利用したエコキャンドル作りを教えていただきました。今回のエコキャンドルのテーマは、「地球にありがとう、周りの人にありがとう」。環境に優しい生活への第一歩として、今日のエコキャンドルを作りました。クレヨンを削って好きな色にして、芯を沈めて…。お家の方と一緒に行う作業は、楽しいけれど、ちょっと恥ずかしい。子どもたちの笑顔からそんな気持ちが感じられました。今日作成したキャンドルは、野外学習に持って行き、キャンドルナイトで使用します。今日の思い出を胸に、素敵なキャンドルナイトにしていこうと思います。
 本日はふれあい学級にお越しいただき、本当にありがとうございました。

6月7日 ふれあい学級〜楽しくつくろう〜 3年生

画像1 画像1
 今日はふれあい学級。
 3年生は、空き容器と紙粘土を使い、小物入れやペン立てなど、生活に使えるものを作りました。保護者の方と話し合い、協力しながら作る子どもたちは、とても楽しそうに終始笑顔で活動していました。できあがった素敵な作品は、しばらく教室に展示して子どもたちで鑑賞会をしたいと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

6月7日 土器作り体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなで作ろう!!縄文土器」6年生では今、社会科で日本の歴史を学んでいます。そのスタートは縄文時代。今日は縄文時代に作られていた縄文土器を講師の高林先生をお迎えして、親子で作りました。粘土で一から土台を作り、そこへ細長く練った粘土を積み上げていきます。形を整えたら、次は模様付けです。それぞれが工夫して、世界に一つだけの素敵な土器を作ることができました。何でも物がありふれている今、物作りの難しさや今ある物を大切にしようという気持ちについても学ぶことができました。これから、実際に窯で焼かれて手元に戻ってくるのが楽しみです。
 高林徹雄先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

6月7日 タワッシーをつくろう! 2年生

画像1 画像1
 2年生は,おうちの方と一緒に,タワシでできた生き物「タワッシー」をつくりました。ペンギン・かめ・ライオン・妖怪など,いろいろな生き物ができました。おうちの方と一緒に作業している子どもたちの表情は,とってもうれしそうでした。
 お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

6月7日 ふれあい学級〜アイマスク体験〜 4年生

画像1 画像1
 4年生は、ふれあい学級でアイマスク(ガイド)体験にチャレンジしました。北折さん、ボランティアのみなさんに協力いただき、活動を進めました。お互いに声をかけ合いながら、階段の上り下りや狭い通路の通行などをクリアしていきました。実際にアイマスクをつけたり、ガイドしたりする中で、正しい声のかけ方や動き方を学ぶとともに、目が不自由な方への理解を深めることができました。お忙しい中参加していただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。

6月7日 たのしく つくれたよ! 1年生

画像1 画像1
 今日のふれあい学級では、親子で楽しく石の置物を作りました。お家の方とおしゃべりをしながら色をつけたり、飾りをつけたりして、石がステキな置物に大変身しました。保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

6月6日 When is your birthday?  6年生

画像1 画像1
 “When is your birthday?”
 “ My birthday is March eighteenth.”
 積極的に自分や相手の誕生日について尋ねたり答えたりすることがねらいです。
 ゲームでは,尋ねた相手の名前と日づけを英語ノートの各月の欄に書いていきます。
 1月から12月の全部の欄を埋めようと,子どもたちは次々に相手を見つけ尋ね合っていました。
 このような場面で,男女関係なく,なかよく取り組める6年生にいつも感心します。

6月6日 教育実習

画像1 画像1
 実習も半分終わりました。今日は,5年生の授業を参観しました。参観される方もよい学びの機会になります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910