最新更新日:2024/06/08
本日:count up64
昨日:98
総数:643622
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月4日 6年生ありがとう 3年生

画像1 画像1
 心が見える「ふしぎなめがね」がなくても、6年生に感謝の気持ちを伝えたい!
 6年生への気持ちを伝える「送る会Ver.」の歌詞の『BELIEVE』の歌に、たくさんの感謝の気持ちを込めてみんなで歌いました。

 初めて歌を練習する時から、「僕たちが泣きそう!」と言い、気持ちを込めて練習していた3年生。本番も、大きな声と笑顔で気持ちを伝えきることができました。

 

3月4日 消しゴム判作り 6年生

画像1 画像1
 白い消しゴムに名前などを彫って,自分だけの判を作ります。柔らかくて彫りやすいので,何面も使っていろいろなバージョンで彫っていました。

 一面できたら試し押し。
 「きれい!」「もう少し彫ろうかな」
 友達どうし楽しそうに見せ合っていました。

 卒業記念に色紙に好きな言葉を書いてこの判で押印し,卒業式に体育館に飾ります。

3月4日 合奏の楽しさを味わおう! 2年生

画像1 画像1
 「チャチャ マンボ」。担任の伴奏に合わせて合奏です。2つのパートに分かれて,互いの音を聴き合いながら演奏します。
 楽しくて,もう一回,もう一回とパートを交代しながら,繰り返し合奏していました。

3月4日 登校風景

画像1 画像1
 新しい班長・副班長のもとでの初めての登校です。
 いつも笑顔で挨拶をしながら先頭で歩いてきた6年生に代わり,新班長が元気よく挨拶をして登校してきました。
 気持ちも新たになったのでしょうか,今日はどの班もいつもより少し早めの登校となりました。

3月3日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 2組の最終日。7人の子どもたちが来てくれました。

 「今の気持ちは?」「何か寂しい感じ」「卒業したくない」に混じって,「卒業式や中学校でスカートをはくのがちょっと・・・」とは,いつもパンツ派の女子の弁。

 入りたい部活について,「今日は私が当ててみます!」と,一人一人のイメージやこれまでの情報から「バレーボール!」「バスケ!」などと言うと,まだ決めていない子を除いて4人中3人的中。「どうしてわかるの?」と驚きの声があがりました。

 小学校の思い出や将来の夢なども順に話し,最後に学校の航空写真を見ながら,今日も話が弾みました。

3月3日 切って,折って,貼って 4年生

画像1 画像1
 算数の時間,立体の学習です。
 展開図を切り取り,直方体や立方体を作っていました。辺や面の関係を考えたり,できあがる立体を想像したりしながら作ることを通して,図形についての見方を豊かにしていきます。

3月3日 水を冷やし続けると・・・? 4年生

画像1 画像1
 水と氷と食塩を混ぜて入れたビーカーに,水を入れた試験管を入れて冷やし続けたときの,水のようすと温度の変化を調べていました。
 「マイナスになった!」「ずっと同じ温度だよ」
 2分間ごとに温度を測りながら,水の様子を記録していきました。

3月3日 お兄さん・お姉さん お楽しみにね! 1年生

画像1 画像1
 1年生が「6年生を送る会・感謝の会」の練習をしていました。
 入学以来,登下校で,縦割り活動で,またペア学年として,学校中でいちばんお世話になってきた,大好きな6年生のお兄さん・お姉さんとももうすぐお別れです。
 明日は心を込めてメッセージを伝えます。

3月3日 朝のスピーチ

画像1 画像1
 3年生と6年生が朝の活動でスピーチをしていました。

 3年生は,グループごとに1人3分ずつ,1つの話題で話します。途中で質問やコメントを交えながら話していました。
 6年生はグループごとに本の紹介でした。発表原稿をきちんと用意しながらも,原稿を読み上げるのではなく,聞き手を見て話していました。

 話し手にも聞き手にも笑顔が見られ,共感的な温かい雰囲気が感じられました。

 

3月2日 「送る会」に向けて

画像1 画像1
 明後日行われる「6年生を送る会・感謝の会」に向けて,在校生も6年生も練習に余念がありません。
 在校生の今週のめあては「6年生にありがとうの気持ちを込めて笑顔で送ろう」です。互いの思いが伝わる素敵な会になることと今から楽しみです。

3月2日 懐かしいな 6年生

画像1 画像1
 6年生がコンピュータ室で,思い出のCDに入れる自分の写真を選んでいました。
 6年間の写真を見ると,成長ぶりがよく分かります。
 みんな友達の低学年の頃の写真を見ては「○○君だ!」「かわいい!」などと笑いながら,自分の写真はひっそりスルー。
 微笑ましい光景でした。

3月2日 校長室での会食会

画像1 画像1
 「校長室久しぶり!」と言いながら,元気いっぱいの子どもたちがやってきました。山名小が大好きな子どもたちです。学校生活,卒業を前にした気持ち,部活や将来の夢などを次々に語ってくれました。

 「ごちそうさま」の後は,航空写真を見ながら,学校の変遷をたどっていました。
 「プールの場所が違う!」「楠が4本ある!」「校舎がたくさんある!」「あそこは以前は畑で,芋掘りをしたよ」などと,終始明るく楽しい子どもたちでした。

3月2日 「チャチャ マンボ」 2年生

画像1 画像1
 音楽の時間です。
 わくわくするリズムに乗り,体を動かしながら合奏の楽しさを味わっていました。
 「ウーッ!」,曲の最後に思わず声が出て,みんなで大笑い。体中から楽しさがあふれていました。

2月27日 送る会練習

画像1 画像1
 来週の「6年生を送る会・感謝の会」に向けて,各学年が体育館で練習をしていました。
 5年生は,在校生の最高学年として会を中心になって進めます。6年生の心に残る会にしようと練習にもいっそう熱が入ります。

2月27日 エプロン作り 5年生

 エプロン作りも終盤,まもなく全員完成です。ミシンの使い方も上手になり,ポケットやひも通しを丁寧に縫っていました。
画像1 画像1

2月27日 校長室での会食会

画像1 画像1
 今日の子どもたちは,これまでにもまして礼儀正しい子どもたちでした。「お願いします」「いただきます」などの挨拶や丁寧な言葉遣いに感心することしきりでした。

 卒業を控えた今の気持ち,趣味の話や修学旅行の思い出,将来の夢や入りたい部活のことなど次々に会話が弾み,今日も時間があっという間に過ぎてしまいました。

2月27日 コンピュータ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年間のまとめとしてお絵かきをしました。
 ブラシ・スプレー・ぬりつぶし・スタンプを使って自由に創作しました。どの子も機能を上手に使って素敵な作品を仕上げることができました。

2月27日 「お話マミーズ」読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の朝の活動は読書。
 2年1組と3年1組では「お話マミーズ」の読み聞かせがありました。

 2年1組では,絵本「こぶたは大きい」を読んでいただきました。こぶたが自分より大きいもの,それよりもっと大きいもの・・を探求していきます。だじゃれが織り交ぜられたり,文字の大きさもだんだん大きくなっていったり。子どもたちは,ページがめくられるたびに,「次は何?」と予想しながら楽しそうに聴いていました。

 3年1組では,絵本「勇気」を読んでいただきました。これも勇気?それも勇気なの?日常・非日常に関係なく様々な場面でわき起こる勇気について描かれた本に,時には笑顔で,時には真剣な表情で,時には何事かつぶやきながら引き込まれていました。

2月27日 登校風景

画像1 画像1
 雨はすっかり上がったものの,少々風が冷たい朝になりました。

 子どもたちの「おはようございます!」の声に,地域の方から「元気よく挨拶ができるね。気持ちがいいね」とお褒めの言葉をいただき,うれしい朝でした。

2月26日 わたしの選んだ本 4年生

画像1 画像1
 図書館の本の中から、学級の友達におすすめしたい本を選んで、その本を紹介するカードを作りました。
 みんなが読みたくなるようなキャッチコピーやコメントを考えたり、文字の配置やデザインを工夫したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910