最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:136
総数:647579
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月14日 目標に向かってがんばる 5年生

画像1 画像1
 5年2組の道徳の時間です。「25メートルのかべ」という話を聞いて、考えたことを話し合いました。

 話し合いの中心部では、頭をフルに回転させて、「目標にむかって努力すること」について考えました。

 普段の道徳の授業では終わりに担任の経験を話すのですが、今日は著名人の努力に関する名言を紹介しました。それらの言葉が今後の子どもたちを良い方向へ導いてくれることを願っています。


1月14日 家族のために 6年生

画像1 画像1
 今日の話は「おばあちゃんのさがしもの」でした。その中で、家族みんなが明るく過ごすために、家族の一員として自分にできることは何か考えました。
 「いつも笑顔ですごしている」「けんかをしてしまったら、きっかけをつくって自分から謝る」「学校であったことなど、たくさん話をしている」「あいさつを必ずしている」どれもこれも当たり前の様に思えることですが、これがとても大切なことだと気付きました。これから大きく成長しても、家族とのふれあいを大切にしていってほしいと思います。

1月14日 問題の解き方を説明しよう 3年生

画像1 画像1
 今日の算数は、文章問題。
 計算の式と答えだけでなく、自分がどのように計算したのか、考え方も図や文章でノートに書きます。4月頃には、考えを書くことに苦手意識を持っている子もたくさんいましたが、学習を重ねるにつれ、しっかり書けるようになってきました。
 ペアで考え方を説明し合うときには、図を指さしたり、相手の表情を見たりと、相手がわかりやすいよう工夫もできるようになりました。

 計算の能力だけでなく、考える力・説明する力もどんどん成長しています。

1月14日 ジョギングコースの下見に行ったよ! 1年生

画像1 画像1
 今日は、2月に行われるジョギング大会のコースを見に、緑地公園へ出かけました。スタート・ゴールの場所や、折り返し地点を確認しました。
 また、ジョギングコースを歩きながら、生活科の「冬見つけ」もしました。遠くに見える山には雪がかかっていたり、木に葉っぱがなかったり、木曽川で鳥が楽しそうに泳いでいたりと、学校とは違った「冬」を見つけることができました。
 そして、緑地公園の遊具を使って、「遊具で遊ぼう」の学習もしました。
 たくさんのことを学んだ1日になりました。

1月14日 ぐにゃぐにゃだこを作ったよ! 1年生

画像1 画像1
 1年生では、冬の遊びの一つの「たこ上げ」をするために、絵を書いてオリジナルのたこを作りました。アイデアを出しながら、一生懸命取り組んだ結果、素敵なたこが出来上がりました。
 空高くまで上がる風がふく日を今から楽しみに待っています!

1月14日 どんど焼き

画像1 画像1
 山那神社のどんど焼き。毎年,山那1班の子どもたちが朝の集合時に参加させていただいています。今年は,2班の子どもたちも一緒です。
 いつもより早めに集合し,家から持って来たお札を焼いたり,お餅をいただいたりし,体も心も温まって学校へと出発しました。

 地域で育つ子どもたちが,地域の伝統的な行事に参加できるよい機会になりました。
 地域の皆様,ありがとうございました。
 

 なお,この様子は,1月28日(水)にCCNetのCステーションで放送予定です。

1月13日 金ぞくのあたたまり方 4年生

画像1 画像1
 理科の授業です。
 金属の温まり方を,ろうを塗った金属の棒を熱して調べました。

 棒にろうを塗り,スタンドに棒をセットして,アルコールランプで棒の端の方を熱します。マッチで火をつけるのに少々時間がかかった班もありましたが,みんなで協力して進めていました。

 「あっ,とけてきた!」
 予想どおり熱したところから順にとけていく様子をしっかり観察でき,金属の温まり方が分かりました。

1月13日 にこにこペース・グッドペースでジョギング練習

画像1 画像1
 ジョギング練習が始まりました。
 まずは、運動委員会委員長の号令のもと、全校で準備体操です。山名っ子体操でしっかりと体をほぐしました。1年生も慣れっこです。正しい姿勢でしっかりと行うことができました。
 次に、各クラスで2周走ります。笑顔で走れる「にこにこペース」でゆっくり走り、体を慣らしました。運動委員会のメンバーが先頭に立って上手にペースをつくっていました。
 その後は、2分間走です。リズムよく息を吸ったりはいたりして走る「グッドペース」で最後まで気持ちよく走り続けました。
 最後は歩いてクールダウン。整理体操、手洗いお茶うがいで練習終了です。
 ジョギング大会本番は2月10日。安全に気をつけながら、それぞれの目標に向かって取り組んでいきます。

1月13日 ジョギング練習スタート! 3年生

画像1 画像1
 清々しい青空の下、2/10のジョギング大会に向けて、朝のジョギング練習がはじまりました。

 3年生から、1・2年生の頃走っていたコースよりも長くなります。
 朝、子どもたちからは本番に向けたやる気と、昨年度よりも長い距離を走れるのかという不安の声が・・・。
 今日は一回目なので、体を慣らし、感覚をつかむために、終始『にこにこペース』でゆっくり走りました。
 「思ってたよりも走れたよ」
 「もっと走れそう!」
 「明日はペースを上げてグッドペースで走ろうかな」
 どうやら、本番に向け、やる気が高まったようです。

 保護者の皆様、お子様の安全と健康のため、ジョギング練習がある日は必ず朝の体調を確認していただきますようよろしくお願いします。
 

1月13日 登校風景

画像1 画像1
 山那の一部の通学路が工事のため,今日からしばらくの間変更になりました。子どもたちは,狭い歩道も上手に並んで歩いてきました。

 いっそう安全に気をつけて登下校できるようにしたいと思います。
 スクールガードの皆様にも,よろしくお願いします。 

 

1月9日 書き初め鑑賞会 5年生

画像1 画像1
 お互いの書き初めの鑑賞会を行いました。

 「ハライの筆先がまとまっていていいと思います」
 「新の三画目の入りがよいと思います」

 などなど、友達の書き初めのよい点をたくさん見つけることができました。
 

1月9日 ミシン練習中! 5年生

画像1 画像1
 2度目のミシンの練習です。
 「糸のかけ方はこれでよかったかな」「針に糸を通すのが難しいんだよね」
 みんなで協力しながら,練習していました。

 上手になったら,直線縫いを使ってエプロンを作ります。

1月9日 冬休みの思い出発表会 2年生

画像1 画像1
 冬休みの日誌の「1月5日」のページは,楽しかった冬休みの思い出をかくページです。今日は,そのページを一人一人実物投影機で映しながら発表しました。

 スケートに行ったこと,親戚の家で遊んだこと,たこ揚げをしたことなど楽しい思い出がいっぱいでした。
 「スケートは難しかったですか?」「初めは難しかったけど,だんだん簡単になりました」
 「滋賀に行けてよかったですね」「はい」

 質問をしたり感想を述べたりしながら,楽しさが共有され,いっそう楽しい冬休みになったようでした。

1月9日 キックベースをしよう! 3年生

画像1 画像1
 どんなに風が寒くても、体育のためなら喜んで外に出る子どもたち。

 今日の体育は、『キックベース』という、サッカーと野球を融合させたスポーツです。
 覚えたてのスポーツなので、まだまだルールをしっかり覚えていない子もいます。でも大丈夫。敵・味方関係なく、周りにいる子みんながどうすればよいのか教えてくれるので、楽しんでゲームに参加できます。
 ゲームを繰り返し、チームで作戦会議や練習を重ねるたびに、どんどん上達してきました。次回は何点入るかな。

1月9日 すっきりと! 4年生

画像1 画像1
 算数の時間,小数のかけ算の練習中。
 机の上に余分なものがなく,きちんと開かれた教科書とノートが載っています。
 そのノートには,すっきりと丁寧に筆算が書かれていました。

 子どもたちの学ぶ姿も,すっきりと美しく見えます。

1月9日 大きいかず 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。100までの数を間違いなく数える方法を考えた後,ゲームをしました。
 ペアでじゃんけんをし,勝ったら数え棒を1本もらいます。「最初はグー,じゃんけんほい!」「やったー!」楽しくてたまらない様子。
 数え棒が全部なくなったところで,それぞれに取った数を数え始めました。どうやって数えるのかと見ていると,10ずつのまとまりにして数えていました。

 「わたしの勝ち!」「もう1回!」

 ゲームによる10のまとまりを作って数える活動を通して,楽しみながら十進位取り記数法の素地を養います。

1月9日 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
 朝の読書タイムは、お話マミーズさんによる読み聞かせでした。
今日は、今年の干支にちなんで『こひつじクロ』という本を読んでいただきました。
白いひつじの群れの中にいる黒いひつじのクロが大活躍します。このお話を通して、『一匹だけ違う色でも、それでいいんだよ』『そのままが一番!』というメッセージが伝わってくれたら…
お話マミーズのみなさん、ありがとうございました。
 

1月8日 書き初め 6年生

画像1 画像1
 新年の行事のひとつである書き初め大会を行いました。始めに書き初めの由来を学びました。昭和のはじめごろまでは、学問の神様といわれる菅原道真の絵を前に書をしたためていたそうです。これに習い、教室でも菅原道真の画像を前に、一人一人字の上達や学力向上を願いながら「初日の出」を書き上げました。いつも以上にじっくりと取り組み、1枚書き終えると「ふー」と一呼吸おき、再び集中して書き始めていました。
 気持ちも新たに今年もよいスタートが切れました。

1月8日 Karuta of the new year's word!〜5年生〜

画像1 画像1
 5年2組の外国語活動です。ロレーナ先生と新年のあいさつをした後、新年の言葉を英語で学びました。

 New year's money(お年玉)、Lucky bag(福袋)などの、想像できそうな言葉もあれば、Oriental zodiac sign(十二支)などの難しい言葉まで、発音やリスニングに苦戦しながら学びました。

 そしてお待ちかねのActivityはカルタ!
 取り札には絵しか描いてありません。ロレーナ先生の読み上げる札を取ろうと、誰もが耳をそばだてていました。New year'sから始まる言葉が4つあり、ついついお手付きをしてしまう場面も見られましたが、終始笑顔の外国語活動でした。

1月8日 揚げパンが出ました!

画像1 画像1
 給食に揚げパンが出ました。
 懐かしい給食の献立として「揚げパン」がよく話題になりますが,実はそれほどよく出るわけではなく,6年生の子どもたちによると2年ぶりだそうです。

 手に油が付くのが少々難ですが,みんな「おいしい!」と言って食べていました。
 「2個じゃないと,お腹がふくれない」と高学年男子。もっと食べたそうな子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910