最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:139
総数:647258
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月10日 がんばったこと発表会 4年生

画像1 画像1
 4年生は,3時間目にどちらの学級も「前期がんばったこと発表会」をしていました。初めての応援団や係活動,勉強など,友達のがんばったことの発表をしっかり聞き,温かい拍手を送ることができました。

10月9日 ローマ字入力をしよう 3年生

画像1 画像1
 最近、ローマ字を習い始めた3年生。今日はコンピュータでローマ字入力の練習をしました。
 ひらがな入力に比べると、ローマ字入力は覚えるキーの数が少なく便利であることを教えてもらった子ども達は興味津々。まずは“あ・い・う・え・お”の位置を覚えるため、ひたすら打ち込み練習です。
 キーの位置だけではなく、ローマ字表記もまだうろ覚えの子が多く「え、え、え・・・え?“え”ってローマ字どう書くんだった?」と始めは一文字一文字悩みながら打っていました。しかし、その後、か行、さ行、と進むにつれ段々打つスピードが上がってきました。「あ・い・う・え・おの位置はもうバッチリだよ!」「“N”の上にずっと片方の指をおいておくと、な・に・ぬ・ね・のが早く打てるんだよ」自分達でコツを見つけたようです。

10月9日 カタカナ練習中 1年生

画像1 画像1
 書写の時間にカタカナの練習をしていました。「さすが1年生も半分過ぎると,姿勢も鉛筆の持ち方もすばらしいね」と声を掛けると,ますますよい姿勢になって書き始めるかわいい1年生です。「もうカタカナの練習をしているんだね」「だって,もうひらがなは簡単だよ!」とのことでした。

10月9日 ナップザックを作ります! 6年生

画像1 画像1
 ミシンを使ってナップザックを作ります。初めに,5年生で習ったミシン縫いの復習。下糸の巻き方が少し不安ですが,縫う方は大丈夫のようです。
 次に,布を取り出してしるし付け。作り方の説明図を見ながら,出来上がり線,ひも通し,あき止まりなどにチャコペンシルで丁寧に印を付けたら,終了の時間になってしまいました。
 いよいよ次回はミシンで縫います。

10月9日 粕漬け体験 5年生

画像1 画像1
 扶桑守口食品の方にご来校いただき、2度目の粕漬け体験を行いました。
 1年前はたくあんのような色だった守口大根も、今回は琥珀色に。しっかりと酒粕を落として、たるに丸く並べたら、いよいよ仕上げ漬けです。おいしくなりますように、の思いを込めて、仕上げ用の酒粕を掬って丁寧に塗り重ねました。
 来年の2月にいよいよ持ち帰ります。今から完成が楽しみで仕方のない5年生でした。
 なお、本日はCCNet(ケーブルTV)による取材がありました。活動の様子が、10月20日(月)に放送予定です。ぜひご覧ください。

10月9日 おって たてて どうぶつの まち 1年生

画像1 画像1
 紙を折ると立てることができます。それを利用して,いたらいいなと思う動物,好きな動物を紙で作って,動物の町を作ります。
 表したいものを作るには,折った紙のどこを切ればよいか考え,まず切るところを線でかきます。次に,紙を折ったまま切って開いて立ててみると・・・。「二つにちぎれちゃった!」。
 今日は白い紙で練習です。どこにかくといいかな,どんなふうにかくといいかな。一生懸命考え,何度もやってみて,「できた!」。うれしさいっぱいで,二つめ,三つめも作りました。

10月8日 守口大根粕漬け体験 4年生

画像1 画像1
 「今日は粕漬け体験だ!」登校中からうれしそうな4年生。3時間目に守口大根の粕漬け体験を行いました。壽俵屋の方のアドバイスのもと、大切そうに守口大根を漬けこんでいきました。終わった後は酒粕の味見。皆、口をそろえて「しょっぱ〜い。」これもいい経験です。お忙しい中、ご指導いただいた壽俵屋の皆さん、本当にありがとうございました。次の漬け込みが楽しみです。

10月8日 集中!

 誰もいないのかと思うほど静かに,集中して作業に取り組む高学年です。
画像1 画像1

10月8日 名前の縫い取り 5年生

画像1 画像1
 練習用布に名前の縫い取り。玉結び,玉どめの練習も兼ね,一文字ずつ糸を切って縫っていました。玉結び,玉どめはもちろん,布や針を持つ手つきもずいぶん様になってきました。

10月8日 とことこカメ 2年生

画像1 画像1
 朝から2年生がカップ麺のカップを持って登校してきました。何を作るのでしょうか?教室をのぞいて見ました。「何を作っているの?」「とことこカメ!」「おもちゃまつりのだよ!」。1週間ほど前に牛乳パックで作っていたびっくり箱と同じように,おもちゃまつりで1年生に紹介するようです。「中はどうなってるの?」と聞くと,パックをひっくり返して見せてくれました。パックの大きさや電池の位置などによって「とことこ」だったり「こっとんこっとん」だったり,ユニークな動き方をします。楽しそうに繰り返し動かして遊んでいました。

10月8日 初めての電動糸のこぎり 5年生

画像1 画像1
 1枚の板を電動糸のこぎりを使って自由な形に切り,伝言板を作ります。
 今日は初めて電動糸のこぎりを使いました。スイッチを入れたら,両手で板をしっかりと押さえ,下絵の線に沿って切っていきます。順番が回ってくるのを,今か今かと待っていましたが,いざ自分の番になると少し緊張気味。みんな真剣な顔で電のこに向かい,切り終えるとほっとして笑みがこぼれました。初めてにしてはみんな上出来です。

10月7日 陸上運動記録会 感謝!

画像1 画像1
 閉会式では,名前を呼ばれた入賞者の元気のよい返事が,さわやかな秋の空に響き渡りました。選手も応援団も最後まで立派な態度で参加できました。

 入賞したり,自己新記録を出したり,練習の成果を発揮できたりしたのも,競い合い,磨き合い,励まし合ってともに練習した仲間,声をからして応援してくれた仲間,競技の補助係として支えてくれた仲間がいたからこそ。そんな仲間に感謝して,最後に記念撮影,みんな素敵な笑顔です。
 昼休みには,職員室や各教室にいる職員の所に行き,これまでの指導への感謝の気持ちを伝えて回っていました。
 保護者の皆様も応援ありがとうございました。

10月7日 陸上運動記録会 つないだ!

 最後の種目リレー。応援席や選手席からの大きな声援が背中を押してくれ,風を切って気持ちよく走ることができました。毎朝のバトンパスの練習が,実を結びました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 投げた!

 直径2メートルのサークルの中で,心を落ち着かせ,握ったボールに思いを込めたボール投げ。これもまた,男女ともに入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 跳んだ!2

 力強く大地を蹴り,体中をばねにして,より遠くへ!走り幅跳びでは,男子の第1位を初め,男女とも入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 跳んだ!1

 50メートル走と平行して行われた走り高跳び。リズムよく踏み切り,足を振り上げ,より高くへ!男女とも入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 走った!

 最初の種目50メートル走。ゴールを目指し力走しました。男子の第1位を初め,男女とも入賞者続出でした。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 6年生

画像1 画像1
 台風一過のすばらしい青空の下,扶桑東小学校で陸上運動記録会が開催されました。

 凛とした空気に包まれた中での出発式は,子どもたちのきびきびとした動きに心地よい緊張感が感じられ,選手としても応援団としても,山名小の代表にふさわしい態度で参加してくれるだろうという予感を与えてくれました。

 開会式では,本校の代表児童が力強く選手宣誓を行いました。

10月6日 ドキドキ!初めての授業

画像1 画像1
 教育実習も2週目に入りました。今日は初めての授業です。担任,教務主任,校務主任が参観する中,社会の授業をしました。授業者の緊張感が子どもたちにも伝わっているようでしたが,実はもっと緊張していたのは担任かも知れません。担任にとっても自分の学級を客観的に見るよい機会です。

10月6日 ブレーメンのおんがくたい 1年生

画像1 画像1
 1年生は,「山名っ子発表会」で「ブレーメンのおんがくたい」の音楽劇をします。今日は,5時間目に1組の教室に集まって「ブレーメンのおんがくたい」の絵本を読んでもらいました。誰が出てくるかな?どんなお話かな?
 その後,各教室で台本をもらいました。ロバ「・・・・」,いぬ「・・・」。担任が読み進めるせりふを指でたどりながら,台本の見方を覚えました。持ち帰った台本を一緒に見ていただければ幸いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910