最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:139
総数:647260
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月24日 全力で取り組んだ運動会 4年生

画像1 画像1
 4年生は、「低学年の手本になろう」「勝って心から喜びあえる、負けて本気で悔しがれる運動会にしよう」をテーマに練習に取り組み、運動会本番を迎えました。一人一人が全力で競技に取り組み、低学年にも声をかけながら、頑張る仲間を全力で応援することができました。勝って心から喜び合えた運動会、負けた本気で悔しがった運動会、そして、全力で取り組むことの大切さと気持ちよさを感じることができた運動会となりました。保護者の皆様、ご協力とご声援、本当にありがとうございました。

9月24日 元気いっぱい運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋風に包まれ、小学校2回目の運動会に元気一杯取り組みました。
 「力いっぱい ゴーゴーゴー」では、ゴールをめざして一生懸命走りました。「かごいっぱいになあれ」では、家の人と楽しくかごをめがけて玉を投げました。
 応援も、大きな声で元気いっぱい行いました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

9月24日 丁寧に書く 6年生

画像1 画像1
 2時間目。1組は社会の時間,参勤交代について学習中。2組は運動会の作文を書いていました。ノートや作文用紙の文字が丁寧に書かれていて感心しました。もちろん一部の子だけではありません。

9月24日 朝の活動

画像1 画像1
 運動会が終わり,久し振りの読書タイムです。いつものように始業前から静かに読書をする山名っ子でした。

9月24日 朝の風景

画像1 画像1
 登校後,6年生が陸上運動記録会に向けてリレーの練習をしています。今日はバトンパスを中心に練習していました。

9月20日 待ちに待った運動会! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候が心配されていましたが、涼しい気候の中、無事に運動会を行うことができました。
 2年生までとはちがう種目に挑戦する3年生は、期待と不安を抱えながらも朝から元気いっぱい!!『アクセル全開!風になれ』では、コーナーも上手に曲がり、1位の子は笑顔でゴールテープを切りました。また、『大玉パニック』では、保護者の方にも協力していただき、チームみんなで協力して大玉をゴールまで運びきりました。
 教室に戻ってからも、3年生の笑顔は輝いていました。とても楽しい思い出が残せたようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 

9月24日 おむすびころりん 縦割種目

画像1 画像1
 〜大きな大きなおむすびを、高学年と低学年でペアになって、力いっぱい転がします〜
 ずりっ…ドスン!重厚感あふれる音が運動場に響きます。今年度から新しく始まった、「おむすびころりん」の競技風景です。バトン代わりの水筒を肩から下げて、大きなおむすびをころころころ…。大きな音を立てて転がるおむすびに、見ている方も大興奮でした。応援ありがとうございました。

9月24日 心を一つに! 5年生

画像1 画像1
 5年生の学年種目、「心を一つに」(リレー)の様子です。1本のバトンを、13人で力を合わせてつなぎます。バトンゾーンでは練習してきたリードや声かけを存分に披露し、力を合わせてトラックを駆け抜けました。はじめてのリレー競技で緊張しましたが、最後の走者まで全力を出し切って、5年生一丸となってがんばりました。応援、ありがとうございました。

9月24日 はじめての うんどうかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋らしい天気の中、小学校初めての運動会がありました。全力で走りきったかけっこや、お兄さん・お姉さんに助けられながら参加した縦割り種目。そして、お家の方と一緒に行った玉入れなど、一人一人が『主人公』になれた心に残る運動会になりました。
 保護者の皆様、ご声援やご協力、ありがとうございました。

9月19日 明日,天気になあれ! 1年生

画像1 画像1
 1年生の教室にてるてる坊主がつるしてありました。心配された天気ですが,子どもたちの願いが叶って,明日の運動会は実施できそうです。

9月19日 なみ縫いの練習 5年生

画像1 画像1
 1組の子どもたちが,練習用布でなみ縫いの練習をしていました。玉結びをしたら左手で布を持ち,布の表を見ながらなみ縫い,最後まで来たら玉どめをして糸を切ります。皆黙々と取り組んでいました。ほんの1週間前に初めて裁縫箱を開いたとは思えない手つきです。

9月19日 巻き尺を使って 3年生

画像1 画像1
 算数の時間。10秒で歩く道のりの量感をつかむことをねらいに,グループで交代しながら,一人一人10秒間で歩く道のりを測定しました。続いて,クスノキの幹の周りを測定し,巻き尺のよさを確かめました。

9月19日 ハイ!ポーズ 1年生

画像1 画像1
 小学校初めての運動会を明日に控えた1年生。応援団のポンポンをちょっと借りて,記念写真を撮っていました。

9月18日 詩を楽しもう 4年生

画像1 画像1
「忘れもの」という詩を取り上げての授業です。場面の様子や人物の気持ちを想像しながら,声に出して読んでいました。また,忘れものは何か,自分なりの考えで詩を創作して発表していました。

9月17日 カッターナイフの使い方 2年生

画像1 画像1
 図工でカッターナイフを使って工作をします。今日は,カッターナイフの使い方の練習をしました。
 まず,薄い紙を切るときには鉛筆を持つように,厚い紙を切るときには上から持って,刃を出さずに練習用紙の線をなぞり,持ち方の練習をしました。正しい使い方をしないとけがをします。子どもたちは,担任の説明を真剣な表情で聞いていました。
 最後に,鉛筆の持ち方で線を1本切りました。「ふぅー」。切り終わると,肩の力が一気に抜けました。上手に切れたよ。紙を上げて見せてくれました。

9月17日 時を表す言葉を使って 3年生

画像1 画像1
 国語の授業です。前の時間に,教科書の絵を見て,描かれている季節や時間ごとの出来事,人物の行動を想像し,「時を表す言葉」を考えながら文に表す学習をしました。今日はその発展としてカルタを作りました。取り札に示された言葉を使い,描かれている様子を文にして読み札を作ります。グループで札を分担して作りました。

9月17日 素敵なマイボックスを作ろう! 4年生

画像1 画像1
 「ごみ箱?」「宝箱です!」
 新しい図工の教材を手にして,どんな模様にしようかとどんどんアイデアがふくらんでくるようです。早く中身を出したい,早く作りたいという気持ちがひしひしと伝わってきます。作り方の説明を聞く表情も真剣です。

9月17日 玉どめ 5年生

画像1 画像1
 昨日練習した糸通しや玉結びに続いて玉どめの練習です。指先で針や糸をつまむのが容易ではなく,自分の指先なのに思うように動いてくれません。糸を巻いた箇所を押さえて針を抜こうとしますが,強く押さえすぎて「針が抜けん!」の声が・・。右手と左手が力比べをしています。今日も約30分間,よく集中して取り組みました。糸通しや玉結びの手つきが見違えるようによくなりました。反復練習の賜です。

9月16日 玉結び 5年生

画像1 画像1
 裁縫箱に入っている用具の確認をしたら,いよいよ針と糸の登場です。何とか針に糸を通して,まずは,玉結びから。扇風機の風で糸が揺れるので扇風機を止めました。親指と人差し指で糸をより合わせるのが難しく,なかなか玉になりません。物音一つ立てず,ひたすら指先を見つめます。何度も繰り返すうちに,手つきがよくなってきました。初めての玉結びを家庭科ノートに貼りました。少し見にくいのですが,おわかりになるでしょうか。

9月16日 おはなしを たのしもう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。班ごとに「ゆうだち」の音読に合わせて,お話と同じように動きながら,劇の発表をしていました。「蝉の声が聞こえてきました」という最後の場面では,見ている子どもたちから一斉に「ミーン,ミーン」と効果音が入りました。素直にお話に入り込んでいく1年生を見ていると,心がほのぼのとしてきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 PTA新旧運営委員会
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910