最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:54
総数:647661
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月30日 今日の月の形は? 6年

画像1 画像1
 6年2組の子どもたちが,理科の時間に手作りの「立体月齢早見盤」を使って,月の形を調べていました。「今日は逆三日月だ!(本日の月齢は24.6)」「自分が生まれた日は?」「東京オリンピックの開会式は三日月だ!」などと,調べたい年月日を合わせ,取り付けたクリップの穴から中央の月の模型をのぞき込みながら,楽しそうに調べていました。

9月30日 「物語の世界」 4年

画像1 画像1
 4年2組の図工の時間です。物語を読んで心に残った場面を絵に表していました。思い浮かんだ場面を描いたスケッチをもとに,大きな画用紙にサインペンで下絵をかいたり,彩色をしたりしていました。どの子も丁寧に,楽しそうに取り組んでいました。

9月27日 守口大根の種まき体験 3年生

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で守口大根の学習をします。今日は種まきの体験をしました。トレンチャーや耕運機、テープシーダーなどの初めて目にする農機具に子どもたちは目を輝かせていました。まっすぐに耕運機を動かしたり、素早くテープシーダーを動かす農家の方の技術に驚いていました。実際に種をまき、テープシーダーが重いことを知り、さらに驚きました。質問の時間もたっぷりとっていただき、素晴らしい種まき体験になりました。
 種まき体験の後、収穫後の大根が送られる塩蔵倉庫の見学もしました。倉庫の周りには守口漬けのにおいが漂っており、子どもの中には「おなかが減った〜」という声も上がりました。倉庫にはとても大きな塩蔵漕があり、3mもあるその大きさに驚いていました。

 今回の体験にはケーブルテレビの取材がありました。放送日など判明し次第、ご連絡いたします。

9月27日 5年生 外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、ゲームを交えながら、元気いっぱい、楽しく英語を学習しています。本日は、そんな様子を、中日新聞「こどもウィークリー Hi friends!プラス」の担当の方が取材にみえました。「とらい姫のいざ参るぞ!学校訪問」というコーナーで本校の外国語活動が取り上げられることになりました。
 12月7日号に掲載されますので楽しみにしていてください。

■中日新聞こどもウイークリー
http://www.chunichi.co.jp/kodomo_weekly/


9月25日 コンピュータの授業 3年

画像1 画像1
 3年1組がワープロソフトを使って,文字入力の練習をしていました。ひらがな50音に始まり,「っ」「ゃ」「−」などの入った言葉まで,習ったばかりのローマ字を使っての入力です。まだまだ,ローマ字表を見ながらですが,熱心に取り組んでいました。

9月21日 運動会 ヒッパレ!棒引き! 縦割り種目

画像1 画像1
 縦割り種目の棒引きです。高学年が低学年を助けに入ります。みんな顔を真っ赤にして、全力で棒を引っ張り合いました。

9月21日 運動会 ゴールをめざして! 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生のかけっこでは、1年生も2年生もゴールをめざして力いっぱい走りました。本番は緊張している様子の子もいましたが、どの子もスタートラインに立つと顔が引き締まり、スタートの合図とともに一生懸命走ることができました。友達が走っているときにも「がんばれ!」と声を掛け合い、仲良く、楽しくがんばっていました。

9月21日 運動会 6年間の集大成★全力を出し切った運動会

 6年生にとっては、今年が小学校生活最後の運動会。59人で山名小学校の運動会をリードしようと、一人一人がそれぞれの場所で、一生懸命準備をしてきました。本番当日は、これまでやってきた練習の成果を十分に発揮することができました。大きな達成感を感じることができた1日、最高学年としてひとまわり成長できた1か月になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 運動会 カラーガード・器楽クラブ

画像1 画像1
 運動会の開会式では、カラーガードの演技と、器楽クラブの演奏を行いました。9月に入ってから、毎日休み時間に練習を重ねてきました。当日は、練習の成果を発揮することができました。

9月21日 運動会 大玉ころころ 3・4年生

画像1 画像1
 3・4年生とシルバーの方々で、大玉ころがしを行いました。おじいちゃん・おばあちゃんと仲よく、自分の背と同じくらいの大きな大きな紅白の玉を送りました。玉が横にそれそうになるたびに、周りからは大きな歓声が上がっていました。

9月21日 運動会 風を切って 3・4年生

画像1 画像1
 3・4年生は短距離走です。3年生は、初めてトラックコースを走りました。初めてのカーブに注意しながら、全速力で走りました。4年生も、去年より少しでも早く走ろうとがんばりました。どちらの学年も、「風を切って」ゴールラインを駆け抜けました。

9月21日 運動会 心を一つにGO5ゴー! 5年生

画像1 画像1
 5年生が心を一つにしてバトンをつなぎました。今まで練習してきた成果を発揮して、高学年らしい力強い走りをすることができました。

9月21日 運動会 がんばっって 引きまっしょい 5・6年

画像1 画像1
 来賓・PTAのみなさんと力を合わせて綱引きをしました。息のあったかけ声とともに入場し、全力で引き合いました。最後の最後までどちらが勝つかわからない、白熱した戦いでした。

9月21日 運動会 かごいっぱいになあれ 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の運動会、1・2年生にとって最初の種目である『親子玉入れ』を行いました。スタートの合図が鳴ると、思い切って走り、かごをめがけて玉を投げました。お家の方と、仲よく、楽しく、協力してできました。

9月19日 外国語活動 6年

画像1 画像1
 6年2組の外国語活動。ペアで,方向や動作を指示する英語を使って,相手に目的地や店を教え,同じ町をつくるゲームをしていました。「Turn right!」「Go straight!」
右に曲がったり左に曲がったりするうちに,同じように進んでいるはずなのに,別の場所に進んでしまい,元の場所に戻ってやり直したり,教科書の向きを変えて進んでみたり。ペアで仲良く教え合いながら取り組んでいました。

9月19日 お月見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は中秋の名月。古くからお供え物をしてお月見をする習慣があります。各教室でも話題になったようです。給食にもお月見にちなんで,おじゃがもちのクリームスープとお月見デザートが出ました。主食がパンなので,里芋ではなく,パンに合うジャガイモになったそうです。3年生の教室では,子どもたちが,スープの中からおじゃがもちをすくって見せてくれたり,おいしそうに月見デザートを食べたりしていました。
 ちなみに,一昨年,昨年,そして今年の中秋の名月は満月ですが,次に中秋の名月が満月になるのは2021年,東京オリンピックの翌年だそうです。

9月18日 今日も活躍ICT!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は書写の授業。小筆の使い方の指導中でした。5の2は算数。100までの数表を使って倍数の模様を作り,大型テレビに映して発表していました。5の1は理科の授業。人の誕生についてDVDを視聴しながらまとめていました。

9月17日 陸上運動記録会練習中

画像1 画像1
 担当者の指導のもと,種目別に練習したり,記録をとったりしていました。一人一人,自分の記録を伸ばすことを目指し,毎日頑張っています。

9月17日 針と糸を使って 5年

画像1 画像1
 1組は,練習用の布を使って返し縫いの練習,2組は小物入れの製作をしていました。まだまだ手つきは覚束かず,「痛っ!」という声が時折聞こえるものの,みんな真剣に取り組んでいました。針と糸を上手に使えるようになって,自分の生活に生かしてほしいと思います。

9月17日 よく分かるよ!

画像1 画像1
 各学級に書画カメラが入り大活躍です。4時間目,1の1は算数の授業で使っていました。大きく写し出された教科書を使っての説明は,子どもたちの理解を助けます。1の2は漢字の練習中でした。担任がドリルやノートに書きながら説明するので,子どもたちも同じように書くことができ,練習がスムーズに進みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行練習 6年修了式
卒業式合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 6年修了式
3/20 卒業式(4年〜6年)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910