最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:54
総数:647661
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月31日 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生でプール掃除をしました。5年生は,プールサイドや更衣室,通路などを,6年生は大・中・小3つのプールの中の掃除です。木の葉や泥で汚れたプールの掃除でしたが,みんな楽しそうに取り組んでいました。暑い中,一生懸命に掃除をしてくれたおかげで,とてもきれいになりました。

5月31日 係活動のふりかえり 4年生

画像1 画像1
 4年生は,月末に係活動のふりかえりをしています。まず,それぞれの係が一か月の仕事ぶりをアピールします。次に,がんばっていたと思う係のポストに券を入れます。自分の係のポストに何枚入れてもらえるか,子どもたちは楽しみにしています。枚数を数えたら,来月の作戦を考えます。どの係も「来月はもっと入れてもらえるようにがんばろう」と張り切っていました。

5月31日 おはなしマミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは3年生。「若がえりの水」という昔話です。若がえりの水を飲み過ぎて赤ちゃんになってしまったおばあさん。お話のおもしろさはわかったかな。

5月29日 昼休み

画像1 画像1
 水曜日のお昼は掃除がないので,いつも子どもたちは長い休み時間を満喫しています。今日は雨のため外で遊べないので,「いす取りゲーム」や「爆弾ゲーム」「何でもバスケット」など教室での遊びを工夫し,みんなで楽しんでいました。1年生の教室では,遊びに来てくれた6年生におんぶしてもらったり,ぶら下がったり,一緒に「花いちもんめ」をしたりしてうれしそうな1年生の子どもたちの姿が見られました。

5月29日 図書館は大繁盛!

画像1 画像1
 東海地方も梅雨入りした模様です。今日は朝から雨が降っていて,子どもたちは休み時間に外で遊ぶことができません。2時間目の休み時間に,廊下で出会った1年生が,図書袋を見せながら「図書館超満員!」と言うのでのぞいてみると,本を探す人,借りるために並んでいる人,読んでいる人でごった返し,写真のような状態。図書委員も大忙しの様子でした。

5月28日 町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が楽しみにしていた町たんけん。付き添いの協力をしてくださった保護者の方とともに、朝から元気よく探検に出かけていきました。子どもたちは探検に行く先々で、施設やお店の方にたくさんのことを教えていただようです。学校に帰ってきてからも「楽しかった!」「知ってる?」と探検で知ったこと、見つけたことをお互いに教え合っていました。

5月28日(火) 授業研究 6年

画像1 画像1
 『感情』について、国語の説明文の教材を使って、不安や後悔は、私たちの役に立つのか考えました。自分の考えをしっかりもって、グループで話し合いました。

5月28日 朝の風景

画像1 画像1
 国語辞典の使い方を学んだ3年生は,言葉の意味を調べては,該当ページに付箋を貼っていました。6年生は,「秋の田の〜」と百人一首を読みあげたり,グループごとにスピーチをしたりと,各学年,各学級で言葉に関する感覚を磨く活動を行っていました。

5月27日 モンシロチョウが飛び立ちました 3年生

画像1 画像1
 理科の学習で観察しているアオムシがモンシロチョウになりました。三つのサナギから今日、一斉に飛び出しました。理科の時間に観察をした後、モンシロチョウは学校の窓から大空へ飛び立っていきました。
 子どもたちも、モンシロチョウに負けないように、羽ばたいてほしいと思います。

5月24日 おはなしマミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の読み聞かせは,1の2が「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」,2の2が「はやくねてよ」でした。どちらの教室でも身を乗り出して見入ったり,笑い声をあげたりしながら,楽しそうに読んでもらっていました。
 おはなしマミーズのお二人は,読み聞かせが終わると,早速今日の振り返りや他の学年に読み聞かせる本の相談をしていらっしゃいました。

5月23日 つまおり傘を見せてください 3年

画像1 画像1
 3年生は,6月に校区にある尾関朱傘製作所につまおり傘製作の見学に出かけます。そこで,今日は,事前学習の一環として,校長室に飾ってあるつまおり傘を見にやって来ました。「大きいね」「きれいな糸だね」などたくさんの発見をしていました。また,壁に掛けてある,先輩たちの見学写真やつまおり傘の新聞記事なども熱心に見ていました。

5月22日 給食共同調理場へ見学に行ったよ! 1年生

画像1 画像1
 生活科の学習で、給食共同調理場へ見学に行きました。野菜を運び込む所や、取れたてのゴボウを見せていただきました。また、調理場には1年生が16人も入る大きさのおなべや、身長と同じぐらいのスパテラがあり、驚きの連続でした。いつもおいしい給食を作っていただきありがとうございます!!

5月21日 馬の耳に念仏! 1年

画像1 画像1
 朝,1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると,「馬の耳に念仏!」「はい!」,「猫に小判!」「はい!」。ことわざカルタの真っ最中でした。楽しみながら言語に関する感覚を豊かにしていきます。

5月17日 大きく育て、アオムシくん! 3年生

画像1 画像1
 理科の授業でモンシロチョウの成長を観察しています。5月の初旬にはまだタマゴだったのに、いまではもう立派な「アオムシ」に!毎日むしゃむしゃとキャベツの葉をかじり、日に日に大きくなっています。もう一回り大きくなったら、次はいよいよサナギになります。
 「大きいのと小さいのがいる!」「まだタマゴがあるよ!」休み時間の度に新たな発見をする3年生でした。

5月17日 学年体育 スポーツ交流会 3年生

画像1 画像1
 4時間目に3年生は学年全体で体育を行いました。学年の、クラスの団結力を高めるため、みんなで仲良くドッヂボールを行いました。3試合して、結果は引き分け!誰がボールを持っても、大きな歓声があがり、とても盛り上がりました。

5月17日 がっこうを たんけんしよう 1年生

画像1 画像1
 生活の学習で、がっこうたんけんを行いました。「教室にないものをみつけてこよう」とグループごとに探検をしました。それぞれの教室でみつけたものを、メモにまとめました。来週、みつけたことを教え合う活動をします。

5月17日 ようこそ校長室へ!

画像1 画像1
 1年生2回目の学校探検。2グループ8人の子どもたちが元気なあいさつとともに校長室にやってきました。部屋の中を見回し,「これは何?」「あそこには何が入っているの?」と興味津々。ソファの座り心地が気に入ったらしく,部屋のあちらこちらを見に行っては,ソファに戻って記録をかいていました。前回の探検で気になっていた「秘密の宝箱」の中身(校旗)を見て,「魔法のじゅうたんが入っていたんだ!」「山名小のマークがついている!」と少々興奮気味。最後に「僕の名前は○○です。あの子は○○だよ」と教えてくれ,満足気な様子で教室に帰っていきました。

5月17日 班長・副班長会

画像1 画像1
 2時間目の休み時間に,通学班の班長・副班長会を行いました。新年度が始まって1か月余り。これまでの登校の様子を振り返ったり,班旗の使い方を確認したりした後,古くなった班旗の交換の申し出をして終わりました。安全に気をつけて通学班登校をします!

5月17日 おはなしマミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週金曜日の業前は,読書の時間です。今日から読み聞かせボランティア「おはなしマミーズ」のお2人による絵本の読み聞かせが始まりました。今日は,1の1が「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」,2の1が「はやくねてよ」を読んでもらいました。子どもたちは,身を乗り出したり,時々友達と顔を見合わせて笑ったりしながら,お話の中に入り込んで聞いていました。

5月16日 ゴーヤの植え付け 4年生

画像1 画像1
職員室前の花壇に,ゴーヤの苗を植えました。
緑のカーテンを作る名人の林さんから,上手に育てるコツを教えていただきました。
校舎の3階まで届くくらいに成長させるのが目標です。
今年の夏が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行練習 6年修了式
卒業式合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 6年修了式
3/20 卒業式(4年〜6年)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910