最新更新日:2024/06/20
本日:count up63
昨日:152
総数:646778
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月17日 6年理科の授業「水溶液の性質」

画像1 画像1
 今日の3時間目に、6年理科の授業研究がありました。塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類の水溶液を分類する方法を自分達で考え実験に取り組みました。リトマス紙を使う。金属を入れる。においをかぐ。息を吹き込む。蒸発させる。班ごとにいろいろな方法を使って、分類していきました。

12月13日 山名っ子タイム  1・2年生

画像1 画像1
今日の業前は、百人一首、ことわざかるたとりです。1・2年生の様子です。

12月12日 和菓子作り体験 お礼の手紙 6年生

画像1 画像1
   先日、あいち・モノづくり体験事業でお世話になりました「菓子処若松屋阡壱」の後藤様に6年生がお礼の手紙を書きました。後藤先生が、味にこだわってみえたこと、京都で6年間修行をされたこと、あの見事な職人技に子どもたちは感動していました。そして何よりも栗や柿の和菓子がおいしかったことは一番でした。将来の生き方を考えるすばらしいキャリア教育になりました。ありがとうございました。

12月7日 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
 愛知県警生活少年部少年育成課の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物は脳・心・命を失うだけでなく、未来や家族などたくさんの大切なものを失う恐ろしいものであることを学びました。これからは薬物に対して「1回でもやってはダメ」「キッパリ断る」ことをみんなで約束しました。

12月6日 和菓子作り体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいち・モノづくり体験事業として、菓子処若松屋阡壱の後藤豊正さんをお招きし、和菓子作り体験をしました。和菓子作りの技だけでなく、働くことの大切さ、素晴らしさを学ぶことが出来ました。

12月5日 こちょこちょみがきで、元気な歯! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に歯っぴぃママさんと保健室の先生による歯磨きの授業がありました。
 染め出しをして歯の汚れを確認した後、実際に自分の歯ブラシを使ってきれいにしました。
 「一本ずつ丁寧に」「こちょこちょみがきで」「えんぴつの持ち方で」など、歯磨きの仕方のポイントが挙げられるたびに、子どもたちはうなずいていました。

12月4日 楽しかった歯みがき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2、3時間目に3年生の歯みがき指導がありました。染め出しを行い、自分の歯のどこが汚れやすいのかを確認することで、これからの歯みがきの目標をしっかりと立てることができました。また、正しい磨き方を教えてもらい、ポイントに気を付けて歯の裏側までていねいに磨くことができました。毎日の歯みがきに生かしていきたいです。

12月4日 あいさつのポスター、標語を集めています

画像1 画像1
  あいさつ運動週間です。あいさつのポスターの絵を出しましたよ。これからも笑顔いっぱいのあいさつをします。

歯みがき指導 4年生

画像1 画像1
 2・3時間目に歯みがき指導がありました。今回は、『虫歯』について知り、染め出しを行いながら歯のみがき方を学習しました。1本ずつ丁寧にみがくための歯ブラシの使い方を確認し、健康で丈夫な歯の保ち方が分かりました。今日からの歯みがきにいかしていきたいです。

11月30日 健康な歯肉を目指そう〜歯磨き指導〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あなたの歯肉は大丈夫?」歯茎が悪くなると、歯を支える骨まで溶かし、歯がなくなる…歯っぴーママの紙芝居を聞いてドキッとしました。カラーテスターで染め出しをすると、自分の磨き残しの部分がよく分かりました。歯だけでなく、歯と歯茎の間にも、歯ブラシをしっかりと当てて磨くことで、健康な歯肉を保てることが分かりました。これからは健康な歯と歯肉を目指して、歯磨きをがんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910