最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:160
総数:642707
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月26日 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
 今日の朝の読み聞かせは1年生です。「しりとりのだいすきなおうさま」何でもしりとりの順に並んでいないと気が済まない王様。さて、家来たちはどうしたのでしょうか。一緒にしりとりを考えながら聞いていましたよ。加藤さん、松枝さんいつもありがとうございます。

10月24日 秋の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、秋の遠足で、森永乳業・旧加藤家(明治時代の住宅)・北名古屋市歴史民族資料館の見学に行きました。生乳が乳製品になるまでの流れや、今と昔の生活や道具のちがいなどを、説明を聞いたり、実際に体験したりする中で、分かりやすく学ぶことができました。

10月18日 秋の遠足〜トヨタ自動車工場の見学〜 5年生

画像1 画像1
 トヨタ自動車の高岡工場へ見学に行きました。「よい品よい考」を大切に、各生産ラインで工夫をしていることが分かりました。車づくりも、人と人や、人と機械が『協力』することで、よりよい物が出来上がるということを学びました。
 おいしいお弁当を食べて、午後はトヨタ記念館でトヨタの歴史について勉強しました。

10月18日 秋の遠足 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルワールドに行き、世界の民族や文化に触れました。民族衣装を着たり、民族料理を食べたりし、世界には日本とは異なる文化がたくさんあることを知りました。また、ルールを守りながら、グループのみんなと協力し活動することができました。

10月18日 秋の遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスに乗って、犬山市にある日本モンキーセンターに行ってきました。たくさんの種類のサルを見たり、色々な生き物とふれあったり、サルについての勉強をしたりしました。自分とサルとの共通点や違いについて教えていただき、興味を深めることができました。1日みんなで仲良く楽しい遠足になりました。

10月18日 秋の遠足 4年生

画像1 画像1
 社会科で学習したことをもとに、木曽三川公園でタワーに登り、タワーから見た木曽川・揖斐川・長良川や、土地利用の実態やジオラマを見学しました。実際に見学することで、学習をより深めることができました。

10月18日 秋の遠足 2年生

画像1 画像1
 秋の遠足で各務原市にある、アクア・トトぎふに行きました。一日中、まとまった雨にふられることもなく、お昼も外でたのしく食べることができました。
 水族館では、木曽三川にすむ魚から、アマゾンのジャングルにすむ魚まで、色とりどり、たくさんの種類の魚を見ることができました。なかでも、ピラルクーや、メコンオオナマズなどの巨大魚には「わあー!!」「大きいなー!」「僕より大きいよ!!」という感激の声があがっていました。
 その後の自然発見館での草木染め体験では自ら探して取ってきた葉っぱや花をはがきにこすりつけ色を出し、オリジナルのポストカードを作ることができました。葉っぱや花びらから色が出るたびに、学習室は歓声に包まれました。
 仲良く、楽しく、元気に遠足に行くことができました。

10月18日 3年理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1
 今日は、体育館で「ゴムののばし方を変えると車の動きがどのように変わるのか」を調べる実験を行いました。体育館に巻き尺をのばして、ゴムを長くのばした時と短くのばした時の車の走った距離を調べました。

10月12日 読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
  今日は6年生への読み聞かせです。クェンティン・ブレイクの「帆かけ舟、空を行く」という本です。世界中の差別や偏見、戦争、環境問題について自然な口調で語られています。世界の1800人もの子どもたちの協力でつくられた絵本です。6年生は世界の子どもたちの現実に真剣に聞き入っていました。読み聞かせの後も各自で読書する6年生でした。

10月11日 新聞出前授業 5年生

画像1 画像1
 今日は、中日新聞の方に来ていただき、新聞出前授業を行いました。講師の方から新聞の構成や切り抜き新聞の作り方などを教えていただいた後に、実際に切り抜き新聞を作りました。どの児童も新聞づくりに興味を持ち、楽しく学習することができました。中日新聞のみなさん、ありがとうございました。

10月11日 壽俵屋さん ありがとう 4年生

画像1 画像1
  3年生の9月に種まきした守口大根。1月に収穫し、壽俵屋さんで塩漬けをして頂いた後、今日は、4年生1回目の酒がす漬けをしました。一人一人が大根を樽の中に漬ける貴重な体験をさせてもらいました。地域の特産物を大切にしていきたいと思っています。 

10月9日 「声をかけ合い掃除をしっかりしよう」

画像1 画像1
 後期が始まりました。今週のめあては、「声をかけ合い、掃除をしっかりしよう」です。掃除の時間には、低学年から高学年まで、掃除名人がたくさん見られました。

10月2日 守口大根 仕上げの酒がす漬け 5年生

画像1 画像1
   壽俵屋さんにお越し頂いて、5年生は、守口大根の仕上げの酒かす漬けを行いました。3年生で種をまき、2回の塩漬け、そして、4年生5年生で酒がす体験を3回行いました。3年間で仕上げになります。来年2月頃守口漬けの出来上がりです。自分たちで漬けた守口漬けができあがるのがとても楽しみです。壽俵屋さんには大変お世話になります。貴重な体験をさせて頂いてありがとうございます。扶桑町の特産物を大切にしていきたいと思います。

10月2日 国語 「カンジ-博士の大発明」2の2

画像1 画像1
  2年生国語の授業。漢字合体マシーンを使って漢字の作りや熟語について楽しく学習しました。教育委員会の松山先生にご指導頂きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910