最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:89
総数:644527
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

ヤゴ救出大作戦 3年生

画像1 画像1
 プール開放前、落ち葉のたまったプールに足までつかり、ヤゴ採りに挑戦しました。たもを使って元気いっぱいに落ち葉をすくい、夢中になって落ち葉の中からヤゴを見つけました。ヤゴを自分の目で観察できる貴重な体験となりました。

5月29日 初めての調理実習〜おいしいお茶とお茶菓子を用意しよう〜 5年生

画像1 画像1
 5年生になり、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。ガスコンロを使ってお湯を沸かし、みんなのお茶の量や濃さが均等になるように気を付けて、きゅうすからお茶を注ぎました。また、包丁を使ってお茶菓子のようかんを切り、お茶とともにいただきました。安全に気を付けてできました。

5月30日 アサガオの苗の間引きをしたよ 1年生

画像1 画像1
 1年生がアサガオの苗の間引きをしました。丈夫な苗を2本ずつ残しました。アサガオの成長が楽しみです。他にも種をまいています。どんな花が咲くのかな。

5月29日 目指せ!あいさつ名人 5の2

画像1 画像1
  あいさつ名人を目指して!「なぜあいさつをするの?」「あいさつにはどんなことばがあるか」「あいさつ名人になるためのPointは?」子どもたちはあいさつ名人を目指して個々に考えたり、意見を出し合ったり、実際に練習をしたり、最後は、担任の先生からあいさつの意味を教わりさらに考えを深めました。さぁ明日からは名人ですね。期待しています。

5月28日 被災地の今について知りました 3年生

画像1 画像1
 被災地でボランティア活動をしてきた先生から、被災した町や学校の現在の様子、ボランティア活動の内容などを、写真を見ながら教えてもらいました。被災地でがんばっている方を応援する気持ちや、当たり前の毎日に感謝する気持ちについて、お互いに意見を交流しながら考えることができました。

5月25日 鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカの先生に鍵盤ハーモニカの使い方や吹き方を教えてもらいました。息の吹き込み方や鍵盤のおし方など、先生の話を聞いて楽しく勉強することが出来ました。

小渕コース探検に行ってきました

画像1 画像1
 3年生全員で、地域探検に行ってきました。地域のみなさんに、働く人の様子や地域の歴史などを、やさしく丁寧に教えていただきながら、小渕コースを回りました。見学して分かったことや、説明していただいたことを、たくさんメモすることができました。小渕のよさをたくさん発見した1日でした。

5月23日 あゆの放流体験 4年生

画像1 画像1
  総合の学習で、あゆの放流体験に行きました。お天気にも恵まれ、2万匹のあゆを子どもたちの手によって木曽川に放流することができました。「あゆが上っていったよ。元気よく泳いでいるよ。」そんな声が、歓声とともにあちこちから聞こえてきました。思い出に残るとても貴重な体験となりました。漁業組合の皆さん、ありがとうございました。

5月22日 生活科 町探検をしよう 2年生

画像1 画像1
5月22日に生活科の学習でボランティアの方と一緒に町探検をしました。山名小学校の校区にあるお店や紹介したい場所などをグループに分かれて探検しました。お店の人に「どんなものが一番多く売れるんですか」など自分たちで考えた質問をしていました。

5月18日 算数 4年生 少人数

画像1 画像1
算数の少人数授業です。何倍になるかを考えて一人一人が問題を解きます。

5月18日 芽が出たよ  1・2年生

画像1 画像1
  種から芽がでて、毎日世話をする子どもたち。1年生は、アサガオ。2年生は、ヒマワリ、ホウセンカ・・・他に野菜も育てています。

5月16日 野菜作りをはじめるよ 2年生

画像1 画像1
  2年生の生活科で野菜作りが始まりました。一人一鉢で好きな野菜を育てたり、学年園でも育てたりします。先生たちが遅くまでかかって準備をしています。こんな陰の努力がたくさんありますよ。

5月17日 国語辞典「こんなに使っているよ」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語辞典の使い方を学習しています。調べたところには付箋をはさんでいます。「こんなに調べたよ」と見せてくれます。今日は、「じゆう」と「十」、「くらす」と「クラス」など国語辞典の細かい並び順についてさらに学習を深めました。

5月15・16日 体力テスト 5・6年生

画像1 画像1
 2日間で、8種目(50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力、シャトルラン)に取り組みました。昨年度の自分の記録に挑戦し、自分自身の成長を感じました。

5月16日 生活科 学校たんけん 1年生

画像1 画像1
 生活科の学習で、学校たんけんを行いました。グループごとに教室を出発し、学校にある様々な部屋に行って、自分の教室にはないものを見つけました。新しい発見がたくさんあって、とても楽しく学習することができました。

5月11日 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 今日の業前の時間に、1の1で読み聞かせがありました。ボランティアの方から「どうぐはなくても」という本を読んでいただきました。鳥の巣作りについてのお話で,図鑑を会話調にしたような内容で、みんな集中して聞くことができました。これからも、楽しい読書をよろしくお願いします。

5月8日 こんなに小さいね   3年生

画像1 画像1
  3年生がホウセンカの種まきをしました。「こんなに小さいね」「早く芽がでるといいね」口々につぶやきながら畑や、自分の鉢に種まきをしました。

5月2日 山名っ子体操を練習しました 1・6年生

画像1 画像1
 5時間目に6年生が先生となり、山名っ子体操を1年生に教えました。6年生は、山名小の先輩として1年生に優しく教えることができました。1年生は、山名小のことをまた1つ知ることができました。

5月1日 1年生と2年生仲良く遊ぼう!会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生が生活科の学習で運動場をつかって思いきりふれあいました。2年生はお兄さん・お姉さんとして1年生のペースに合わせて安全に楽しく遊ぶことができました。1年生も2年生からあさがおの種のプレゼントと遊びで笑顔があふれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910