最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:160
総数:642712
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月4日 あいさつのポスター、標語を集めています

画像1 画像1
  あいさつ運動週間です。あいさつのポスターの絵を出しましたよ。これからも笑顔いっぱいのあいさつをします。

歯みがき指導 4年生

画像1 画像1
 2・3時間目に歯みがき指導がありました。今回は、『虫歯』について知り、染め出しを行いながら歯のみがき方を学習しました。1本ずつ丁寧にみがくための歯ブラシの使い方を確認し、健康で丈夫な歯の保ち方が分かりました。今日からの歯みがきにいかしていきたいです。

11月30日 健康な歯肉を目指そう〜歯磨き指導〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あなたの歯肉は大丈夫?」歯茎が悪くなると、歯を支える骨まで溶かし、歯がなくなる…歯っぴーママの紙芝居を聞いてドキッとしました。カラーテスターで染め出しをすると、自分の磨き残しの部分がよく分かりました。歯だけでなく、歯と歯茎の間にも、歯ブラシをしっかりと当てて磨くことで、健康な歯肉を保てることが分かりました。これからは健康な歯と歯肉を目指して、歯磨きをがんばります!

11月29日 歯磨き指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3時間目に歯っぴーママさんの協力による歯磨き指導がありました。毎食後、歯磨きをしていても、1本1本丁寧に磨かないと磨き残しが原因で歯周病になってしまうことを学びました。また、カラーテスターを使用して、磨き残しがないか確認し、歯の磨き方を見直す機会となりました。

11月27日 読書週間 5,6年生

画像1 画像1
静かな音楽が流れる中、朝の読書がスタートします。

11月21日 昼の長放課

画像1 画像1
  今日は、暖かい日になりました。長い放課、子どもたちは外へ出て、長縄跳、ドッヂビー、鬼ごっこなどをして薄着で、おもいっきり楽しみました。

11月20日 理科「水よう液の性質」の実験  6の2

画像1 画像1
  「水よう液の性質」の実験です。塩酸の水溶液にアルミニウムが溶けるだろうか。実験をして確かめました。「アルミニウムから泡が出ているよ」「アルミ箔が溶ける音がしている」「ジージー音がするね」「泡が出ているのは溶けはじめているんだよね」それぞれ気づきを書き留めながら実験を進めました。

11月17日 山名っ子発表会〜どんぐりとやまねこ〜 4年生

画像1 画像1
 4年生は宮澤賢治の『どんぐりとやまねこ』を演じました。今回の山名っ子発表会は、場面ごとで話し合い、自分達の力で劇を創り上げることができました。この劇から、『みんなちがってもいい、一番えらいという人はいない』ということを学びました。

11月17日 山名っ子発表会〜はだかの王様〜3年生

画像1 画像1
 3年生は「みんなで力を合わせ、はだかの王様を最高の劇にする。お客さんを笑顔する」のめあてにむかって、50人で協力して、練習を続けてきました。本番は、たくさんのお客さんを前に、練習の成果を元気いっぱいに発揮することができました。

11月17日 山名っ子発表会〜オズのまほうつかい〜 2年生

画像1 画像1
 2年生全員で「オズのまほうつかい」を演じました。子どもたちの持てる全ての力を出し切り、立派に上演することができました。日頃の練習では、役に合わせた口調や動き、歌に合わせて物語が展開するというミュージカルならではの特徴を意識してがんばりました。

11月17日 山名っ子発表会〜からすのかんざぶろう〜1年生

画像1 画像1
 1年生にとっては、はじめての山名っ子発表会。今までたくさん練習してきました。今日の本番は、どきどき緊張したけれど、「みんなちがって、みんないい」ひとりひとりが自分のもっている力を出し合って、元気いっぱい力いっぱい演じました。

11月17日 山名っ子発表会「響け 未来へ」 6年生

画像1 画像1
 6年生は、和太鼓と躍動感あふれる踊りをしました。6年生全員が心を一つにして、小学校生活最後の発表会を悔いの残らないように演じることができました。

11月17日 山名っ子発表会〜野外学習で学んだことを通して〜 5年生

画像1 画像1
 7月10日、11日に行った野外学習で学んだこと「友達」「思いやり」「感謝や生きること」を、詩の朗読・群読と合唱で表現しました。5年生が伝えたいことを、声だけでなく目や動作、表情など体全体を使って表現することを意識して練習を重ねてきました。
「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてに ありがとう このいのちに ありがとう」

11月9日 読書タイムです。

画像1 画像1
   金曜日の全校読書タイムです。静かな朝のはじまりです。1年生と5年生の様子です。

11月1日 国語  4の2

画像1 画像1
  4年生の国語の授業。「ごんぎつね」の学習後、今日は、ごんぎつねの絵本の挿絵を見て,内容にそって8枚の挿絵を順番に並べる学習です。並べた後は,理由も書くようにしました.その後、グループ交流をし、意見発表しました.子どもたちが真剣になって取り組めた楽しい授業になりました。教育委員会の松山先生にお越し頂き、ご指導頂きました。

11月1日 自然農の授業5年

画像1 画像1
 今日は、保護者の伊藤さんに講師をしていただき、自然農の授業をしていただきました。昔ながらの米作りで、土の中にいる生き物を大切にするために田を耕さない、草や虫を敵としない、手作りで行うなど、自然に優しい米作りの仕方を教えていただきました。貴重なお話をしていただきありがとうございました。

10月26日 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
 今日の朝の読み聞かせは1年生です。「しりとりのだいすきなおうさま」何でもしりとりの順に並んでいないと気が済まない王様。さて、家来たちはどうしたのでしょうか。一緒にしりとりを考えながら聞いていましたよ。加藤さん、松枝さんいつもありがとうございます。

10月24日 秋の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、秋の遠足で、森永乳業・旧加藤家(明治時代の住宅)・北名古屋市歴史民族資料館の見学に行きました。生乳が乳製品になるまでの流れや、今と昔の生活や道具のちがいなどを、説明を聞いたり、実際に体験したりする中で、分かりやすく学ぶことができました。

10月18日 秋の遠足〜トヨタ自動車工場の見学〜 5年生

画像1 画像1
 トヨタ自動車の高岡工場へ見学に行きました。「よい品よい考」を大切に、各生産ラインで工夫をしていることが分かりました。車づくりも、人と人や、人と機械が『協力』することで、よりよい物が出来上がるということを学びました。
 おいしいお弁当を食べて、午後はトヨタ記念館でトヨタの歴史について勉強しました。

10月18日 秋の遠足 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルワールドに行き、世界の民族や文化に触れました。民族衣装を着たり、民族料理を食べたりし、世界には日本とは異なる文化がたくさんあることを知りました。また、ルールを守りながら、グループのみんなと協力し活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910