最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:67
総数:647626
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月20日 着衣泳(5年生)

画像1 画像1
 今日の3・4時限に一般社団法人水難学会の吉野先生をはじめ、消防署の方合計6名の講師の先生から着衣泳について教えていただきました。いざというときに、知っておくべき大切なことについてパワーポイントを使って教えていただいた後、実際にプールに入り実践しました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

7月19日 泳ぐの大すき    1年生

画像1 画像1
  ずいぶん泳げるようになりました。15メートル泳ぐ人もいましたよ。

7月12日 ヒマワリの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日、ヒマワリの花が咲きました。校長室の前のヒマワリの花が咲きました。3組の子どもたちが世話をしているヒマワリの花が咲きました。うれしいですね。これから本格的な夏ですね。

7月11日 野外活動19

画像1 画像1
楽しかった野外学習もいよいよ終わりです。退所式で施設の方に感謝の気持ちを伝えました。だいぶ疲れてはいますが、今から学校へ戻ります。

7月11日 野外活動18

画像1 画像1
天気予報通り雨が降ってきました。バードコールを作りました。木の表面を磨いて、ネジを回しながら音を出します。鳥が近づいてくるといいな…

7月11日 野外活動17

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯を食べ、今は施設内の本や展示物を見ています。
このあとバードコールを作ります。

7月10日 一緒に大プールに入りました 1・6年生

画像1 画像1
 素晴らしい天気の下で、6年生が1年生をおんぶして大プールに入りました。初めての大プールで1年生は少し緊張していましたが、6年生がしっかり支えてくれたので、安心して楽しむことができました。

7月6日 下水道出前講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習した「下水道」について、今日は出前講座をしていただきました。水質実験や、下水道処理場のしくみについて詳しく説明していただき、これからの水の使い方を改めて考える時間となり、より学習が深まりました。

7月6日 植物と日光 デンプンの実験  6年生

画像1 画像1
   6年生の理科のデンプンの実験です。日光に当てたジャガイモの葉とアルミ箔で包んでおいたジャガイモの葉を比較します。アルコールで色素を抜いて、ヨウ素液で確かめます。雨の日でしたが、なんと、デンプン反応をしっかり見ることができました。日光のパワーってすごい。6年生は、実験で確かめることができました。

7月6日 読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
  4年生が読み聞かせをして頂きました。「みっつのねがい」というエストニアに伝わるの昔話です。なまけもので、けんかばかりしている夫婦のところへ、ある日、突然、おじいさんが現れて言いました。「2人がもっと楽しく暮らせるよう、これから3日目に、みっつの願いをかなえてやろう」さて、この先はどんなお話でしょうか。子どもたちは、食い入るように聞き入っていましたよ。

7月5日 国語「スイミー」の授業   2年2組

画像1 画像1
 国語の「スイミー」の授業です。「〜みたいな」「〜のような」の様子が分かりやすい文に注目して、そのわざについて学習しました。授業の後の反省会では教育委員会の松山先生からご指導頂き「子どもたちが落ち着いて授業を受けているね。」とほめていだきました。

7月4日  願いがかなうといいなぁ!   1年生

画像1 画像1
  1年生が、短冊に願い事を書いて、飾り付けをしました。もうすぐ七夕です。願いがかなうといいなぁ。       (玄関の作品は、大藪職員によるものです。)

7月4日 アサガオ 満開!  1年生

画像1 画像1
   今週になって、アサガオの花が一斉に咲き始めました。赤、青、茶色・・・・
ホウセンカや、キュウリの花も見られますよ。

6月29日 まゆ人形作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から育ててきた蚕は、無事に繭からかえりました。今日は繭を使って、繭人形を作りました。講師に武田先生、早瀬先生、長谷川先生の3人をお招きし、作り方を教えていただきました。繭が犬、うさぎ、花、龍に大変身!たくさんのステキな作品が出来上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910