最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:89
総数:644463
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月8日 4年生 バードウォッチング

画像1 画像1
  4年生は、木曽川扶桑緑地公園で、バードウォッチングを行いました。探鳥会の長谷川さんを初め4人の講師の方に来ていただき、説明を聞きながらいっしょに鳥の観察をしました。マガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、オオタカ・・・・など10種類以上の鳥を見つけることができ、感激しました。

2月8日  1年生  緑地公園で練習したよ。

画像1 画像1
  今日は、1年生が緑地公園でジョギング大会に向けての練習をしました。本番のコースを走るのは初めてで少しどきどきしましたが、自分の力を出し切って、1kmを走りきることができました。

2月4日 2,3,6年生  緑地公園にて

画像1 画像1
  今日は、木曽川緑地公園に出向いて、2年生、3年生、6年生が15日に行うジョギング大会に向けての試走を行いました。子どもたちは,自分のペースを保ち、それぞれ1km、1.5km、2kmを気持ちよく走りぬきました。散歩をする一般の人も多く、応援していただきました。

2月2日 3年生 社会 イオン見学

画像1 画像1 画像2 画像2
  社会科の学習で、イオンへ見学に行きました。普段見ることのできないバックルームで行われる、商品が売り場に出されるまでの仕事の様子を見せていただきました。グループでの調べ学習も店員さんにお話を聞いたりして、お店の工夫や苦労について知ることができました。イオンの皆さんありがとうございました。

2月1日 働く6年生

画像1 画像1
 6年生が土地を開墾し、落ち葉の堆肥を入れて、畑作りをしてくれています。スコップの使い方にも慣れて、仕事は毎日順調に進んでいます。

1月28日 6年生 「宮沢賢治」学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
  6年生は、国語で「宮沢賢治」の学習をした後、もっと深く宮沢賢治について知りたいということで、宮沢賢治について研究をされている修文大学短期大学の太田昌孝先生にお越しいただき、お話を聞きました。マルチな宮沢賢治についてのお話や、「雨ニモマケズ」誕生秘話などたくさんのお話を聞き、賢治の世界に浸ることができました。先生ありがとうございました。

1月26日 堀部さん ありがとうございます

画像1 画像1
  配膳員の堀部さんから、1年生の子どもたちへたくさんのお手玉をいただきました。1年生が使いやすいようにちょっと小ぶりの色とりどりの手作りのお手玉です。早速子どもたちに紹介をすると、「どうやってつくったんですか」「きれはどうしたんですか」「中には何が入っているんですか」と質問攻めです。丁寧にお話していただきました。堀部さん、ありがとうございました。

1月25日 3年生 道徳の授業

画像1 画像1
  今日は、3年2組で道徳の授業研究を行いました。資料名は「パンやのしごと」。今朝は特別たくさんのパンの注文を受けて、朝早くから忙しく働く父母の姿を見て、自分の思いを話し合いました。教育委員会の松山先生にもお越しいただきました。ありがとうございました。

1月24日 6年生 道徳 ベッキーのエッセイから

画像1 画像1
  6年生の道徳の授業。ベッキーのエッセイ「誰かを傷つけることばは口にしたくない」「マイナスなことばは別のことばに替えて」の資料から思うことや自分の日常生活のことば遣いをふり返り、相手を思いやる気持ちが大事であることなどベッキーから多くを学ぶことができた1時間でした。

1月24日 6年生 木版画の完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の木版画が完成しました。自分の顔を大きく、細かい線で立体的に表現しました。誰の顔かな。学校公開日にご覧いただきますようお願いします。

1月21日 3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
   今日は、守口大根を収穫する日です。9月に種まきをしてから4ヶ月。朝から3年生はわくわくどきどき。長靴に手袋を用意して畑にやってきました。初めに、機械で大根の葉だけを切り落とした後、自分の力で大根を抜き取りました。「けっこう力がいるよ」「だれか力を貸して」「ぬけたよ」と口々にいいながらも、抜き取った取り立ての1メートルもある守口大根に感激の嵐。その後、機械で抜きやすくした後は、たくさん収穫することができました。おみやげもたくさんいただきました。畑の先生、天野さん、ありがとうございました。

1月20日 3年生  扶桑守口食品工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は、扶桑守口食品へ工場見学に行ってきました。
扶桑町の名産品、守口大根の長さの秘密についてのビデオを見たり、漬け物を作っている様子を見学をしたりしました。守口漬も試食させていただきました。工場長さんにたくさんの質問に答えていただき、とても勉強になりました。
 明日は、いよいよ守口大根の収穫作業の体験に行きます。

1月14日 1年生 動物だいすき

画像1 画像1
 図工の時間、ねん土を使って自分の好きな動物をつくりあげました。

12月22日 2年生 今年最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年最後の給食です。発芽玄米ごはん、クリスピーチキン、かき玉汁、守口大根のサワー漬け、クリスマスケーキ、牛乳といった豪華メニューです。2年生の教室では、みんなで輪になっておいしくいただきました。

12月22日 1年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬休み前最後の日、1年生の教室では、担任の先生のお話を聞いた後、かるた取りをしたり、フルーツバスケットをしたりして楽しみました。

12月22日 5年生 「できあがりました!」

画像1 画像1
 5年生では、総合的な学習の時間に、新聞の切り抜きを生かして、一人一人がテーマを決めて、調べたことを模造紙にまとめ上げました。環境問題・政治に関すること・自然・生き物・食に関することなど。新聞社のコンクールにも応募する予定です。

12月21日 4年生 国語 活動したことの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
  4年国語「活動したことを書こう」という単元で、それぞれが自分の所属するクラブについて紹介をし合いました。とても堂々としていて、みんなの方を見て、よく伝わるように発表することができました。聞く人も時々アドバイスをするなど友だちの発表を聞くことができました。

12月17日 3年生 ラインサッカー

画像1 画像1
 3年生のラインサッカーです。個人練習した後、グループごとに作戦について話し合いをしました。「さぁ!試合だ。」子どもたちは、ボールを追いかけコート中を走り回りました。

12月16日 6年生 書き初めの練習

画像1 画像1
 今日の書写は、書き初めの練習をしました。教頭先生のお話をよく聞いた後、「初日の出」を力一杯書き始めました。冬休み明けには、書き初め大会があります。休み中にも練習に励みます。

12月14日 エプロン作り

画像1 画像1
  5年生はエプロン作りをしています。三つ折りにして、まち針をさして、ミシン縫いをします。先生の説明をよく聞いて、実習する5年生。フリーの先生も支援しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 6年生扶桑北中学校訪問 授業体験&部活見学
2/11 建国記念日
2/14 学校保健委員会 特別日課 1〜3年1:30下校 4〜5年3:20下校
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910