最新更新日:2024/06/18
本日:count up72
昨日:862
総数:645643
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月28日『注意の仕方』 5年生

 言われたことをしたくなる,注意の仕方ってどんな言葉がけだろう?

 言われた方も,周りの子も,言った人も気分が悪くならない注意の仕方ってあるのだろうか?

 今日は,注意の仕方について全員で考えました。

・ 「静かにしてください」
・ 「静かにしようよ」
・ 「静かにして」

 どの注意の仕方がよいだろうか?と,発問しました。

・ 「してください」があると,きれいな言葉をつかっているからいい。
・ 「静かにしようよ」は,自分自身にも言っている感じで,優しい感じがする。
・ 「静かにして」は,たくさんの人が言うことをきいてくれる。

 最後の意見に多くの子が,うなずいていました。

 「では,注意するときに大切にしたいのは,言うことをきいてくれるという『効果』なのか,言われた人や周りの人の『気持ち』なのか,どっち?」

 この切り替えしの発問に対し,多くの子が「人の気持ちを大切にしたい」ということになりました。

 結論は,これから注意するときは,「〜よ」「〜ね」と,語尾に「よ」や「ね」を付けることになりました。

 この授業後から,早速,実践に移している子が多くいました。

 いつもより温かい空気が教室に流れました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日 PTA運営委員会
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910