最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:862
総数:645602
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月24日 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成27年度修了式。

 各学年の代表者に,修了証を授与しました。
 みんな4月から1つずつ学年が上がります。「おめでとう」の言葉に,うれしそうな顔をしていました。

 1年の締めくくりに,「山名小5つの約束」について振り返りました。よくできたこと,残念ながら不十分だったことどちらもありますが,一人一人がしっかり自分を振り返って手を挙げたことをうれしく思います。

 去年の4月には,枝が短く葉も付いていなかったクスノキですが,この1年でたくさんの葉が付いて木陰ができるようになりました。子どもたちもクスノキのようにこの1年で体も心も大きくなりました。

 式の後半では,そんな1年のがんばりを各学級の代表が発表しました。

 新年度開始まで2週間,健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 

3月18日 卒業式

画像1 画像1
 今日は卒業式でした。
 天候にも恵まれ,穏やかな春陽が差し込む体育館での式となりました。
 家族をはじめ,お世話になった多くの方々に見守られ,6年生53名がこの山名小学校を巣立っていきました。

 来賓の皆様方から「すばらしい卒業式でした」とのお言葉をいただきました。
 こんなにすばらしい卒業式になったのも,卒業生はもちろん,それを支えた4年生,5年生,こんなに立派に育ててくださったご家族,地域の皆様のおかげです。

 本当にありがとうございました。

3月18日 旅立ちの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな朝になりました。
 4,5年生の元気な声が聞こえ始めました。

 会場は準備も整い,主役の登場を待つばかりとなっています。

 校内には,担任からのメッセージを初め,たくさんのお祝いの言葉が掲示されています。幸せなことです。

 保護者の皆様,ご来賓の皆様,本日はどうぞよろしくお願いいたします。

3月17日 卒業式準備

画像1 画像1
 子どもたちの下校後,全職員で最終準備とチェックを行いました。

 1年生が,大好きなお兄さん・お姉さんのために色を塗って作った「そつぎょうおめでとう」のメッセージには,つい涙腺が緩んでしまいました。

 明日は,職員・在校生一同心を込めて6年生を送ります。

3月16日 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目から体育館で式場の準備をしていた5年生に続いて,4年生も6時間目に体育館周辺や脱履場などの掃除をしました。

 子どもたちの下校後は,職員で準備。式場は,ほぼ卒業式当日と同様になりました。
 
 ありがとう5年生,そして4年生。

 明日は,予行練習です。

3月9日 学校評議員会

画像1 画像1
 本日15時より学校評議員会を行いました。

 5名の評議員の方に,学校や児童の今年一年間の様子をお伝えしました。
 また,児童の地域での様子や学校への要望等について話し合いました。
 貴重なご意見をありがとうございました。
 明日からもまた,職員一同,よりよい学校を目指していきたいと思います。

3月7日 朝   会

画像1 画像1
 初めに表彰伝達を行いました。今年度も,たくさんの子どもたちが表彰され,うれしい一年でした。

 5日(土)は,啓蟄でした。今日は,啓蟄の話,草野心平さんの詩「冬眠」と「春のうた」の紹介をしました。「春のうた」は4年生の国語上の教科書に載っています。そこで,4年生に朗読してもらいました。皆暗唱していて,とても上手に読んでくれました。

 また,11日(金)は,東日本大震災から5年目にあたる日です。東北の復興に関心をもち,忘れずにいるよう伝えました。

3月4日 スクールガードさん,ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日はスクールガードさんが14名参加され,会食会を開きました。

 その後,登下校の子どもたちの様子や学校生活について話し合いをしました。
 スクールガードさんの視点で大切なご意見をいただくことができました。
 今後に生かしたいと思います。ありがとうございました。
 これからも、子どもたちの安全のためによろしくお願いします。

 「6年生を送る会・感謝の会」では,6年生が中心となってスクールガードさんへ感謝の気持ちを伝えました。

 全校での感謝の言葉に続き,代表児童が感謝の気持ちをそれぞれお世話になったスクールガードさんに伝えました。
 そして,6年生と1年生が書いた感謝の手紙を手渡しました。

3月1日 歌声集会

画像1 画像1
 「6年生を送る会・感謝の会」で歌う歌の練習をしました。
 5年生が中心になって練習を進め、気持ちを込めて大きな声で歌えるようになりました。

 いよいよ今週の金曜日が「6年生を送る会・感謝の会」です。気持ちが伝わるようにそれぞれの学年の出し物もがんばっています。

2月29日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会では,ジョギング大会の表彰を行いました。
 運動委員会より,完走賞,グッドランナー賞(目標タイムとの差が30秒以内),ベストランナー賞(4・5・6年男女それぞれ1位〜3位)の表彰がありました。

 表彰の後,小学校最後のジョギング大会に臨んだ6年生に作文を読んでもらいました。「目標に向かってあきらめずに努力すること」「全力を出し切ること」「自分に勝つこと」「応援してくれた人たちに感謝の気持ちをもつこと」など,ジョギング練習・大会を通して大切なことに気づいたことが伝わり,皆真剣に聞いていました。

2月26日 通学班集会

画像1 画像1
3時間目に通学班集会を行いました。
今までの登下校についての反省をしたり、春休みの生活について気をつけることを聞いたりしました。
また、4月からの通学班の班長さん・副班長さんを決めました。もうあと1か月で新しい学年になります。新しく決まった班長さん・副班長さん、登下校の安全に気をつけてね。

2月12日 朝のジョギング

画像1 画像1
 いよいよ火曜日はジョギング大会です。
 各学年とも木曽川緑地公園での試走を行い,それぞれに目標を立てました。
 目標達成を目指し,朝のジョギング最後の練習に取り組みました。

2月10日 朝のジョギング

画像1 画像1
 来週の火曜日はジョギング大会。朝の練習もあと2回になりました。

 指令台の上で号令を掛けたり準備運動をしたりしているのは6年生の運動委員。毎日交替で行っています。

 小学校最後の大会に臨む6年生も,初めての1年生も,それぞれの目標に向かって走ります。

2月3日 朝のジョギング

画像1 画像1
 初めてのジョギング大会を楽しみにしている1年生。1000メートルを完走できるよう,毎日がんばって練習しています。

 運動委員のお兄さん・お姉さんについて2週走ったら,グッドペースで3分間走ります。同じコースを走っている2年生を追い抜いて行く子もいます。

 朝のジョギングがない日には「残念!」という声が聞かれるそうです。

 

2月2日 朝のジョギング

画像1 画像1
 空気の冷たさが,走るにはちょうどよい朝です。

 各学年ジョギング大会に向けて,木曽川緑地公園での試走に出かけ始めています。朝のジョギングも,自分の目標に合わせ,ペースを考えながら走ります。

1月29日 くすのきタイム

画像1 画像1
 雨のためジョギングは中止。久しぶりの読書タイムとなりました。

 各教室では,自由読書や担任の読み聞かせをしていました。
 1の2と2の2は,お話マミーズの読み聞かせでした。

1月26日 朝のジョギング

画像1 画像1
 澄み切った青空の下で,朝のジョギングが行われました。

 職員も子どもたちの様子を確認しながら,子どもたちと一緒に走ったり,子どもたちのコースの外側を逆走したりしています。

1月25日 朝  会

画像1 画像1
 1月24日から1月30日までは,「全国学校給食週間」です。
 そこで,今日の朝会では,学校給食の始まりや給食週間が定められた背景などについて話しました。

 今週の給食には,給食週間にちなんだ献立が並んでいます。

 この機会に,給食を初め,食べられることに感謝するとともに,自分の食生活について振り返ってほしいと思います。

1月22日 朝のジョギング

画像1 画像1
 雪のため3日ぶりのジョギングとなりました。
 1周100メートルの内側コースを1年生と2年生が走っています。1の1と2の1が教室でマミーズタイムのため,コースはいつもより空いています。
 「ちょうど5周走った!」
3分間のグッドペース走が終わると,2年生の子が教えてくれました。

1月21日 スマホ教室

画像1 画像1
 保護者対象にスマホ教室を開きました。

「ルールをしっかりと決めましょう。」
「児童の行為でも人生を大きく変える結果になる場合があります。」
「平成25年度の資料では、子どもに持たせているスマホの95%は、フィルタリングをしていませんでした。子どもにそのまま渡すのは危険です。しっかりとフィルタリングをしましょう。」
とスマホを使う危険性について学びました。

 実際にスマホを使ってトラブル体験もして、充実した時間を過ごすことができました。

 保護者の皆様には、明日(1月22日)に安心利用ガイドを配ります。またご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910