最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:139
総数:647260
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月29日 くすのきタイム

画像1 画像1
 雨のためジョギングは中止。久しぶりの読書タイムとなりました。

 各教室では,自由読書や担任の読み聞かせをしていました。
 1の2と2の2は,お話マミーズの読み聞かせでした。

1月26日 朝のジョギング

画像1 画像1
 澄み切った青空の下で,朝のジョギングが行われました。

 職員も子どもたちの様子を確認しながら,子どもたちと一緒に走ったり,子どもたちのコースの外側を逆走したりしています。

1月25日 朝  会

画像1 画像1
 1月24日から1月30日までは,「全国学校給食週間」です。
 そこで,今日の朝会では,学校給食の始まりや給食週間が定められた背景などについて話しました。

 今週の給食には,給食週間にちなんだ献立が並んでいます。

 この機会に,給食を初め,食べられることに感謝するとともに,自分の食生活について振り返ってほしいと思います。

1月22日 朝のジョギング

画像1 画像1
 雪のため3日ぶりのジョギングとなりました。
 1周100メートルの内側コースを1年生と2年生が走っています。1の1と2の1が教室でマミーズタイムのため,コースはいつもより空いています。
 「ちょうど5周走った!」
3分間のグッドペース走が終わると,2年生の子が教えてくれました。

1月21日 スマホ教室

画像1 画像1
 保護者対象にスマホ教室を開きました。

「ルールをしっかりと決めましょう。」
「児童の行為でも人生を大きく変える結果になる場合があります。」
「平成25年度の資料では、子どもに持たせているスマホの95%は、フィルタリングをしていませんでした。子どもにそのまま渡すのは危険です。しっかりとフィルタリングをしましょう。」
とスマホを使う危険性について学びました。

 実際にスマホを使ってトラブル体験もして、充実した時間を過ごすことができました。

 保護者の皆様には、明日(1月22日)に安心利用ガイドを配ります。またご活用ください。

1月19日 朝のジョギング

画像1 画像1
 晴れ渡る空,清々しく凛とした空気,気持ちのよい冬の朝です。
 少々の空気の冷たさは,心地よささえ感じさせてくれます。

 
 朝のジョギングも4日目。
 子どもたちは自分のグッドペースを掴み,快調に走っています。

1月15日 朝のジョギング

 高学年が,一番外側の大きなコースを走っています。
 6年生は,最後のジョギング大会に向けて,ペースが上がります。
画像1 画像1

1月15日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。
 南門では,青いたすきを着けた生活委員とあいさつ隊が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。

 「あいさつ隊より元気なあいさつができるかな?」
 どちらも大きな声であいさつができました。

 あいさつ運動は終わりますが,元気なあいさつが続くようにしていきたいと思います。

1月13日 朝のジョギング

画像1 画像1
 指令台の上の運動委員の号令に合わせて,朝のあいさつ,準備運動,ジョギングと順に進んでいきます。

 今日も暖かい朝になりました。半袖で走っている子も目に付きました。

 ジョギングが終わったら,手洗いとうがいをしてから教室に入ります。

1月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動2日目。
 生活委員やあいさつボランティアの子どもたちは,通学班で登校するとそのまま担当の門や体育館南側で,あいさつを始めます。
 ですから,早い時間に門にいるのは職員だけですが,時間が経つにつれ,立っている子どもたちが増えていき,あいさつの声も大きくなっていきます。

1月12日 避難訓練

画像1 画像1
 昼休み,近くに教師が不在の際に地震が起きたという想定で訓練を行いました。

 子どもたちには,今週の休み時間に訓練を行うとだけ伝え,詳しい日時は伝えずに事前指導を行っていました。

 昨年度までは2時間目の休み時間に訓練を行っており,昼休みの訓練は今回が初めてです。子どもたちは,突然緊急地震速報が流れ,驚いたようですが,地震は突然にやってくるものです。

 
 地震発生の放送が流れると,運動場で遊んでいた子たちはすぐに中央に集まり,しゃがんで頭を守りました。また,校舎内にいた子たちは,近くの教室の机の下にもぐりました。
 
 次に,避難指示の放送を聞いて,それぞれの場所からの安全な経路を通って,自分たちで運動場に避難しました。高学年が低学年を連れて避難する姿も見られました。 

 子どもたちには,「自分の命を自分で守るためには,自分で考え,判断して行動することが大切。近くに年下の子がいたら,声をかけ一緒に避難すること。家や通学路,日頃遊ぶ場所で『落ちてこない,倒れてこない,落ちても倒れても大丈夫』な場所を確認しておくように」と伝えました。

1月12日 朝のジョギング開始

画像1 画像1
 毎年恒例の朝のジョギングが始まりました。
 体力の向上や健康増進を図り,体力に応じて楽しく運動に取り組む態度を育てるとともに,2月16日に行うジョギング大会の練習の場とすることがねらいです。

 コースは,低中高学年用の3種類。
 健康観察と準備運動をしっかり行った後,まず,ビブスを着て各学級の先頭に立った運動委員について,笑顔で走れる「にこにこペース」でそれぞれのコースを2周。次に,各自リズムよく呼吸を続けて走る「グッドペース」で3分間走。走り終わったら,歩きながらクールダウン。学級ごとに整理運動をして終了です。

 初日の今日は,風もなく暖かな朝になり,ジョギング初体験の1年生も元気よく走っていました。

 ジョギング大会終了まで,安全に気をつけて行います。

1月12日 あいさつ運動

画像1 画像1
 今週はあいさつ運動週間。
 毎朝3つの門で,生活委員とあいさつボランティア,そして職員が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わします。

 初日の今日は,小中連携の取組の一環として,本校を卒業した扶桑北中生と校長先生,担当の先生方も一緒に参加してくれました。
 中学生は,山名っ子だったときに通学で使っていたそれぞれの門に立ち,後輩たちにさわやかに声をかけていました。

1月7日 朝  会

画像1 画像1
 今年最初の朝会の話は,申年にちなんで「見ざる・聞かざる・言わざる」の話。

 6年生児童に「山名っ子の見ざる・聞かざる・言わざる宣言」をしてもらいました。

 見ざる :人の欠点や失敗など悪い所を見ないで,よい所を見つける。
 聞かざる:人の悪口や悪い誘いを聞かずに,よいことだけを聞く。
 言わざる:人の悪口やちくちく言葉を言わずに,ふわふわ言葉で話す。

 まずは修了式までの3か月,次の学年になるために必要な「頭・心・体づくり」で実践しましょうと伝えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910