最新更新日:2024/06/18
本日:count up744
昨日:181
総数:645453
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月5日 防犯訓練

画像1 画像1
防犯訓練を行いました。犬山警察の方が不審者役となり、先生たちは不審者を校舎に近づけないようにしたり、教室に放送を入れたりしました。子どもたちは、放送や先生の指示をしっかりと聞いて避難をしました。体育館に集まり、犬山警察の方から「つみきおに」の話を聞いたり、不審者に連れて行かれそうになった時の逃げ方を教えてもらったりしました。

6月3日 足裏測定

画像1 画像1
 1,3,6年生が外部の専門の先生に足裏測定をしていただきました。足の形状,足指の接地状況,前後左右の重心の位置を測定し,土踏まずの形成等経年変化を追いながら,健康教育に生かしていきます。

6月2日 第5回「愛を届けるシェフのスクールランチ」

画像1 画像1
 今日の「愛を届けるシェフのスクールランチ」のメニューは,以下の通りでした。
 1つ目は「タコのパエリア風ごはん」でした。愛知県の豊浜漁港で獲れたタコと扶桑町のゴトーアグリさんの畑でできたタマネギを,ブラックオリーブ,パプリカを一緒にカレー味で彩りよく炊き上げたパエリア風ごはんでした。
 2つ目は「ミネストローネ」でした。黄色いカレー味のタコのパエリア風に合わせて,赤いトマト味のスープ,ミネストローネが添えられていました。このスープにもタマネギが入り,トマトの酸っぱさとタマネギの甘みがマッチした深みのある仕上がりでした。
 3つ目は「スチームサラダのグリーンソース」でした。このサラダのニンジンはゴトーアグリさんの畑で採れたものです。グリーンソースは,バジルで風味を加えてきれいな緑色のソースになっていました。
 扶桑町の農家とシェフと調理場の想いが一つになったおいしい給食でした。

6月2日 雨の日も楽しく!

画像1 画像1
 先週から突然真夏のような暑さがやってきました。しかし,6月〜7月は雨の季節でもあります。今日の朝会では,梅雨について話しました。
 「梅雨になると外で遊べない日が続き少し残念ですが,雨が降ると元気になる生き物がいます」と話すと,「カエル!」「カタツムリ!」などの声があがりました。
 また,今日から「あじさい読書週間」が始まったので,雨に関係する絵本「あめが ふるとき ちょうちょうは どこへ」の読み聞かせをしました。淡い色の優しいタッチで描かれた絵がすてきな本です。
 最後に図書館の「季節の本」のコーナーにある,梅雨にちなんだ本の中から,3冊を紹介しました。
 
 読書をはじめ遊び方を工夫して,雨の日も室内で,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

5月28日 「チャレンジデー2014in 扶桑」に参加!

画像1 画像1
 水曜日の昼休みは,掃除がないためロングロング放課です。今日は,全学級運動場で学級遊びを楽しみました。児童・職員合わせて308名がチャレンジデーに参加しました。

5月22日 児童集会

画像1 画像1
 今日の朝の活動は児童集会でした。今年度初めての集会なので,入場の仕方や音楽の合図で座ったり立ったりする方法について練習しました。また,代表委員から今年の児童会のテーマと「くすのき3つのちかい」が発表されました。
 集会委員や代表委員の話を静かに聞いたり,元気よく歌ったりすることができました。
 

第5回 「愛を届けるシェフのスクールランチ」

画像1 画像1
 6月2日に「愛を届けるシェフのスクールランチ」があります。今回のメインは豊浜漁港でとれたタコを炊き込んだカレー風味の「パエリア風のごはん」です。他にも,扶桑のタマネギやにんじんを使ったイタリアの野菜スープ「ミネストローネ」やサラダがでます。楽しみですね。

5月19日 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 朝1年生の教室に行くと,子どもたちが
「今日,パパが来るよ」
などと,うれしそうに教えてくれました。
 
 4月の授業参観から1か月。学級の様子,子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?
 保護者の皆様には,2時間のご参観ありがとうございました。

5月13日 朝の風景 その1

画像1 画像1
 昨夜の雨が上がり,さわやかな朝になりました。今日は体力テストが予定されています。昨日は雨のために準備ができなかったので,今朝は子どもたちが登校する前に,若い職員が運動場に出て準備をしていました。

5月12日 挨拶は心を開いて自分から

画像1 画像1
 今日の朝会では,「山名小4つの約束」の一つ「あいさつ,返事をしっかりしよう」について話しました。
「なぜあいさつをするのですか?」
「どんなときに返事をしますか?」
などと子どもたちに尋ねながら,あいさつや返事の意味,目的について伝え,最後に「あいさつ標語」を紹介しました。
 
 あいさつや返事の意味がわかり,学校でも,家庭でも,地域でも,相手への思いやりの気持ちを込めて,自分から心を開いてあいさつをしたり,素直に「はい」と返事をしたりできる人になってほしいと思います。

4月23日 昼休み

画像1 画像1
今日は水曜日。週に一度の掃除なしデーです。子どもたちは40分間の昼休み,汗ばむような青空の下,校庭で仲よく笑顔いっぱい,思い切り遊んでいました。

4月21日 山名小 4つの約束

画像1 画像1
 朝会で,今年度の目標を達成するために守ってほしい「山名小4つの約束」について話しました。
 また,その中の「人の話をしっかり聞く」ことについて,相手を見て聞くことは相手を大切にする思いやりの心の表れであること,授業中に友達の意見を自分の考えと比べながらしっかり聞くことは,みんなで賢くなるために大切であることを伝え,聞き方のポイントを示しました。
 後の3つの約束についても,なぜ大切なのか,守るためにはどうすればよいのかなどについて順に話していきたいと思います。
 

4月14日 身体検査

画像1 画像1
 1,2時間目に身体・視力・聴力検査を行いました。会場は,体育館や学習室,図工室などに分かれています。低学年は担任と一緒に,高学年は担任が各検査の担当になっているので自分たちで順に会場を回り検査をしました。
 どの学年も,返事や「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶がきちんとできました。また,とても静かに待つこともでき感心しました。

4月11日 避難訓練

画像1 画像1
 今年度第1回の避難訓練は,新しい教室からの避難経路を確かめること,避難行動を体得し,防災意識の向上を図ることがねらいです。
 地震発生の想定の下,子どもたちは職員の指示に従い,「お・は・し・も」の約束を守って運動場の決められた場所まで避難しました。
 「自分の命は自分で守る」ためには,安全な行動をすること,日頃から身の回りを整えておくこと(安全な環境づくり)の必要性について話しました。
 

4月10日 全校石拾い

画像1 画像1
 今日の業前活動は石拾いでした。運動場で遊んだり体育の授業を受けたりしているときにけがをしないよう,みんなで石や木切れなどを拾いました。普段でも小石などを見つけたら,指令台の下のかごに入れることになっています。安全な行動とともに安全な環境への意識も高めていきます。

4月9日 通学班集会

画像1 画像1
 今年度第1回通学班集会を開きました。1年生が入ったので,朝の集合時刻や出発時刻,登下校時の並び方,下校後の遊び方などについて,再度全員で確認しました。

4月9日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでお世話になった先生方とのお別れの式です。先生方一人一人から山名っ子への最後のお話をいただき,花束を贈りました。そして,先生方と一緒に歌うのは最後になる校歌を,心を込めて歌いました。最後に「ありがとう・さようなら」の歌とともに先生方を送りました。
 この後サプライズが!旧5の1の子どもたちが校長室を訪れ,前担任に一人ずつお礼の言葉とともに花と寄せ書きの色紙を贈りました。色紙は,春休み中に代表者が一軒一軒友達の家を回って書いてもらったそうです。子どもたちの行動力と団結力,優しさにふれ,心が温かくなりました。

4月8日 着任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めに,新しく赴任された4名の先生の着任式を行いました。
 その後の始業式では,今年の目標として「やさしく なかよく つよいこ 山名っ子 〜元気いっぱい 笑顔いっぱい〜」を伝え,「思いやりと感謝の心を大切にし,みんなで学び合い賢くなろう,くじけない心と丈夫な体をつくろう」と話しました。
 最後に,1年間お世話になる先生方を紹介しました。
 全校児童292名と職員みんなで力を合わせ,元気いっぱい,笑顔いっぱいの学校を目指します。

4月7日 入学式

画像1 画像1
 41名の一年生を迎え,入学式を行いました。6年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれて体育館に入場しました。校長先生と前PTA会長さんから,お祝いの言葉をもらいました。2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんからは,お祝いの言葉と歌のプレゼント,そしてペンダントのプレゼントもいただきました。みんな,とってもうれしそうに眺めていました。式後には,教室で担任の先生からお話を聞いてから,1組・2組それぞれ学級写真を撮りました。
 さあ,今日から山名小学校の一員です。お友達をいっぱいつくって学校生活を楽しいものにしましょう。

4月4日 入学式準備

画像1 画像1
 新6年生と職員で,入学式の準備をしました。体育館や教室の掃除,飾り付けなどを終えた後,お祝いの言葉や歌の練習もしました。
 新1年生の皆さんのご入学を,職員,在校生一同心待ちにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 読書週間
2/20 読書週間
2/23 児童集会(ジョギング表彰)
2/24 委員会
2/25 すこやかママ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910