最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:104
総数:371310
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

4年生 社会見学〜その2〜(名古屋市科学館)

名古屋市科学館前の公園で、昼食やおやつを楽しんでから、
午後は名古屋市科学館のプラネタリウムの見学をしました。

この春リニューアルオープンしたばかりで、プラネタリウムは
世界最大規模のものとなり、連日満員となっている大人気の施設です。

理科では、星の学習をしたばかりで、聞いたことのある星座に
まつわるお話がありました。ふだんは見ることのできない一面星空が
表現されると、思わず「わぁー」と歓声が上がりました。
昔は降ってきそうなほどの星空が見えたものです。

50分という短い時間でしたが、星の神秘さにうっとりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学〜その1〜(鍋屋上野浄水場)

4年生の社会見学は、午前中鍋屋上野浄水場の見学に行きました。
名古屋市水道局の3つの浄水場の中では、最も歴史が古い浄水場で
ナゴヤドームの見える場所に位置します。

係の方々からは、浄水場の役割に関する説明をDVDを通して
お聞きしてから、実際に浄水場内にある施設を見学させていただき
ました。一部大規模な工事に取りかかっている箇所がありましたが、
にごっていた水がさまざまな装置を通っていくうちにだんだんと
きれいになっていく様子がわかりました。わたしたちが使っている水は
このようにして川の水からきれいにして利用されているわけですね。

お忙しい中、浄水場内を見学させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五条川工場見学

4年生は、あま市にある五条川工場の見学に行きました。
わたしたちの住む清須市と近辺の市町、そして名古屋市から
出される可燃ごみがこの工場へ集められます。
五条川工場の特色について説明を受けてから、ごみピットの
様子を見せていただきました。見学の間にも何十台の
パッカー車が行き来しており、ごみが1日にどれだけ多くの
量が出されるか学ぶことができました。また、燃やした灰も
加工して利用していることなど、環境のことを考えた取り組みに
ついても知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが実をつけています

画像1 画像1
夏休みの間に成長したヘチマが何本か実をつけていました。
今週初めの猛烈な台風にもたえ、大きいもので50センチはありました。
「重くないかな」「落ちないのかな」などの感想が聞かれ、まだまだ
ヘチマの実に変化があるようです。
画像2 画像2

いつまでも新川小学校のことを忘れないでね

4年2組では、今日で他校へ転校する児童のお別れ会がありました。

新川小学校で過ごす最後の一日は大いに盛り上がったことでしょう(^_^)
学級の一人一人からメッセージをもらい、他クラスも参加して
ZONEのSecretBase〜君がくれたもの〜の歌のプレゼントがありました。

新学期を前に、お別れはとてもさみしいです。
新しい学校に行っても4年生や新川小学校の
ことを忘れないでね。(;_;)/
画像1 画像1
画像2 画像2

花が咲きました(^◇^)

夏休みに入って、くもりや雨の日が続きますが
ヘチマがついに花を咲かせました。今のところ一つだけでは
ありますが、順調に育っている様子がうかがわれます。
次にみなさんに会うときには、どれだけ成長しているので
しょうか?
画像1 画像1

どこまでのびるかな?

1ヶ月前に畑に植え替えたヘチマが、
児童たちの身長をはるかに超える長さに成長しています。

長さをはかると、一番長いもので172cmもありました。
自分の背丈ぐらいまでのびると予想していた児童はびっくりした様子。

夏休みの間に一体ヘチマはどこまでのびるのでしょうか?
とても楽しみです。
画像1 画像1

ぐんぐん育っています

5月に植えたヘチマがつるをぐんぐん伸ばしながら育っています。
今週は猛暑日が続き、ヘチマの生育を助長しています。
日中は日差しがジリジリとはげしく、少々バテ気味になりますが
夏本番を前に順調に育っています。
画像1 画像1

算数研究授業

6月23日に、4年2組で算数の研究授業をおこないました。
単元は「式と計算のじゅんじょ」
これまで四則計算の順序や、( )を使った計算について学んできました。

まず、並べられた白黒のご石の合計を出す方法について、
立てた式と数え方を関連付けながら考えていきました。

そして、箱に入ったおかしの数をかぞえていく
2つの方法について、式から考え方を説明していく話し合いを
それぞれのグループでおこないました。

「○○くんの考え方がわかりやすいね」という声もあれば、
「みんなで考えたことで、良いところをえらんでいこうよ」と
いった温かい声もあり、おたがいに学びを深め会って
いくことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導

4年生は上原栄養技師をお招きして、
栄養指導を受けました。

給食を一緒にいただいてから、「よくかむことの大切さ」に
ついてお話をうかがいました。

かむことによって、肥満や虫歯の防止
消化を助け、脳を活性化させる役割があります。
よくかんで食べるもの、やわらかいものを
バランスよく摂取していくことの大切さが
わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日〜その4〜

4年生の授業参観の様子です。
コリントゲームづくりの仕上げに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型ゲーム

4年生の体育の様子です。
ハンドベースボールのゲームをしました。

投げる・打つ・捕る練習を活用して
男女2チームに分かれてゲームに取り組みました。

時折ゲームにあつくなる場面もありましたが、
おたがいにはげましルールをお教え合うことが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学童歯みがき大会

6月4日は虫歯予防デーです。
その前日の5時間目に4年生は学童歯みがき大会に参加しました。

インターネットを通じて、歯の健康に関するお話を聞いたり
クイズに参加したり、正しい歯のみがき方を教わりました。
新川小学校をふくめ、全国各地の小学校が参加し、
韓国・シンガポール・香港などの学校からも参加が
あったそうです。

歯に関するクイズでは、ほとんどの問題を正解でき
正しい歯のみがき方についても真剣に取り組むことができました。

ちょうど歯の生えかわりの時期が一番虫歯になりやすいという
ことで、歯みがき大会で学んだことを生かして
じょうぶな歯をたもつようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜車いす体験〜

4年生は車いすの体験をしました。
講師の方々からの体験談や、車いすの安全な使い方、
搭乗者と介助者との信頼関係の大切さなど、
児童は真剣に聞くことができました。

車いすに搭乗すると、なかなかうまく
操作ができない児童もいましたが、
段差の昇降は、搭乗者のことを考えて
声かけをかけることができました。

「この教室で体験したことを、これから生かしたい」
「どんどん手伝っていけるようにしたい」
とふり返る子どももおり、貴重な体験になったことと
思います。

講師の方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 4年生 〜リトルワールド〜

4年生はリトルワールドへ行きました。

到着してはじめに展示館で、世界各国の技術・言語
・芸能の展示を見学ました。
珍しいものばかりで、見入っていましたが
不気味な雰囲気の展示室では「こわ〜い」と
思わず口にする児童も・・・

展示館見学の後はスタンプラリーです。
スタンプのポイントでは、ユニークな体験をできる
場所もあり、それぞれ楽しみながらまわりました。

お昼すぎたあたりににわか雨が降ってきましたが
ほとんどのグループがスタンプをすべて押すことができ、
楽しい遠足を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気のはたらき

4年生の理科では電気のはたらきについて
学習しています。
キットを用いて、回路をつくり
モーターの回る向きや、電流の流れる向きなどを、
実際に見てふれる中で、おどろき楽しみながら
学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

西消防署見学〜その3〜

消防署のしくみや現場ではたらく人々について
署員の方からお話がありました。

わたしたちの安全なくらしのために
はたらいている人々のことがよくわかり、
いろいろな工夫や努力があることがわかりました。

わたしたちもまた、くらしのなかで恐ろしい
火災が起こすことのないようにしたいと思います。

お忙しいところ、見学させていただき
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

西消防署見学〜その2〜

署内の見学の様子です。
はじめて見させてもらう所ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西消防署見学〜その1〜

4年生は社会見学で、市内にある西消防署へ
見学に行きました。
今社会科では「火事からくらしを守る」を学習しており、
地域の消防署のしくみや、そこではたらいている人々に
ついて見たり聞いたりしました。

グループに分かれて、実際に火災の現場で活躍する
はしご車に乗せてもらったり、消防署にある車両を
見せてもらったりしました。
児童も普段できない体験ができ、興味を持って
見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの畑をつくりました

4年生は理科の学習で、ヘチマの成長について
調べていきます。

これからヘチマを育てていく畑は
冬の間に生えてきた雑草でおおわれていましたが、
児童の手で一生懸命雑草を刈り取り、
きれいな畑ができあがりました。

これからヘチマはどのように成長を
していくのかな?
画像1 画像1
熱中症指数
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 クラブ
11/14 国際交流集会
清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772