最新更新日:2024/06/19
本日:count up347
昨日:862
総数:645918
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月24日 机・椅子移動

画像1 画像1
 来年度に向けて,教室の机と椅子の移動をしました。1階から2階にたくさんの机と椅子を運んでくれたのは,5年生。
 「これ,運ぶのですか?」
 何度も往復して,運んでいました。

 ありがとう。
 山名小の新しいリーダーです。

3月24日 桜が咲き始めました!

画像1 画像1
 本校で一番早く咲く桜は,運動場西側にある彼岸桜。これは,本校の昭和24年度卒業生の方々が,平成5年の体育館竣工を記念して,国指定天然記念物・根尾の薄墨桜の種から育てた苗木を植樹されたものです。

 ちょうど1年前,この植樹を中心になって進められた方が当時の新聞記事を持って来校され,そのことが分かりました。
  

 そして今日,またその方が,桜が咲いているから写真を撮りたいと来校されました。80歳になられるそうです。運動場が全面サツマイモ畑だったこと,現校舎の南側に防空壕があったことなど戦時中の学校の様子やその頃からシンボルであった大きな楠の話などをうかがうことができました。「校歌も歌えるよ」と口ずさんでくださいました。

 卒業生の方々,地域の方々から愛され続ける学校であることに改めて感謝の思いを強くしました。

3月16日 お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食には,6年生の卒業を祝し,赤飯とお祝いタルトが出ました。
 
 心も体も大きく成長した6年生。
 今日もたっぷりお代わりをしました。

3月15日 ありがとう6年生

画像1 画像1
 6年生が,手紙とミシン縫いで作ったペンケースを持って,職員一人一人に卒業の挨拶に来てくれました。

「中学校に行っても,もっとがんばります」
「自分の夢に向かってがんばります」
「挑戦は大事だなあと思いました」

 美しく丁寧な文字で書かれた手紙には,感謝や未来への希望があふれていました。

 
 ありがとう6年生!
 巣立ちの日まであと3日。

3月11日 東日本大震災から5年目

画像1 画像1
東日本大震災から5年がたちました。多くの方が被災をし、尊い命も亡くなりました。地震発生時刻の午後2時46分には被災地や全国各地で、犠牲者への祈りがささげられました。山名小学校でも地震発生時刻に全校児童で黙とうをささげました。

3月3日 班長・副班長が代わりました!

 先週の通学班集会で新しい班長・副班長が決まり,今週の火曜日の一斉下校から新班長・副班長のもとでの登下校が始まりました。

 新班長・副班長さん,元気なあいさつと交通安全に気をつけて登下校をお願いします。
画像1 画像1

2月20日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 途中から雨が落ちてきた資源回収でしたが,PTA役員,委員の皆様を初め,多くの方々にご協力いただきありがとうございました。
 地域の皆様方には,資源を提供していただきありがとうございました。

2月20日 資源回収実施のお知らせ

本日の資源回収は予定通り実施します。
なお,途中で雨が降ることも考えられますので,回収のお手伝いをしていただける方は,雨具等の準備をお願いします。

2月19日 資源回収よろしくお願いします

明日は資源回収です。
保護者の皆様,地域の皆様ご協力をよろしくお願いします。

平成28年度 年間行事予定

 平成28年度の年間行事計画を掲載しました。
 下のアドレスをクリックしていていただくか,配布文書の欄をクリックしてください。
 なお,計画については変更の可能性もあります。
 その際は,また学年通信等でお知らせをします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231012...

2月4日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は、6年生児童が昨年度の「わが家の味を給食献立に」で入賞した守口大根と白菜のほっこりクリーム煮です。
 とろっとしたクリームに扶桑町特産品の守口大根と白菜がよく合っていて、とてもおいしかったです。
 今年度の募集にも、本校から3人の児童が入賞しました。
 次はどんな料理か今から楽しみです。

2月2日 朝の風景

画像1 画像1
 昨日とは打って変わって,青空が広がりました。

 体育館前では,6年生のあいさつ隊が,朝の空に負けないぐらいのさわやかなあいさつをしていました。
 東門では,6年生と一緒に4年生のあいさつ隊も並んでいます。東脱履を利用している4年生。門に立っている6年生を見て,校舎に入る前に一緒にあいさつをするようになったようです。
 
 上級生から下級生へ,よい行いが自然に受け継がれていくのはうれしいことです。

1月28日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。
 給食戦隊タベルンジャーが登場し、食品は「赤・緑・黄」の仲間に分けることができ、それぞれどんな食品があるのか、どんなはたらきをしているのかを教えてくれました。
 給食は、それぞれの仲間の食品がバランスよく、たくさん入るように作られていることを知りました。
 これからも、給食をしっかり食べて、元気な山名っ子を目指しましょう!

1月26日 学校環境衛生検査

画像1 画像1
 学校薬剤師の先生に,教室の換気の状況について調べていただきました。
 
 2時間目,6年生の教室で,授業開始時と15分後,30分後,授業終了時の4回,二酸化炭素の濃度を調べました。
 換気の大切さがよく分かりました。

1月25日 朝の風景

画像1 画像1
 雪景色の朝となりましたが,先週ほどの積雪はなく少しほっとしました。

 子どもたちはスクールガードさんや交通当番の保護者の方に見守られ,元気に登校してきました。

 体育館前では,6年生のあいさつ隊が,登校してくる子どもたちにさわやかに声をかけていました。

1月20日 雪かき

画像1 画像1
 一面の雪景色。大雪警報も発表されました。

 子どもたちの登校前に,職員で雪かきをしました。

 通学路の雪かきをしてくださった保護者や地域の方々もみえました。
 ありがとうございました。

1月20日 本日の登校について

大雪警報が出ていますが,通常通りの登校をお願いします。
積雪の状況,通行する車に気をつけて登校するよう,ご注意ください。

1月14日 どんど焼き

画像1 画像1
 今日は山那神社でどんど焼きがありました。地域の子どもたちも,登校前に氏神様の山那神社で学業成就のお参りをし,お餅をいただきました。

 地域の方々に見守られ,地域で育つ子どもたち。地域の伝統を大切に引き継ぎ,郷土を愛する心を大切に育ってほしいと思います。

 なお,今日はケーブルテレビの取材があり,子どもたちもインタビューを受けました。この模様は,2月1日に放映予定です。

1月1日 元日

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
青空いっぱい広がり、温かく穏やかな天候で2016年がはじまりました。
本年も、子どもたちにとって、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって
すばらしい一年になるよう心からお祈りいたします。
本年もどうぞ、本校の教育活動のために、ご支援・ご協力をお願いいたします。

12月31日 大晦日

画像1 画像1
 いよいよ今年も残すところあとわずかとなりました。
 今年一年,本校の教育活動にご支援とご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。 
 2015年最後の日の学校は,新年を迎える準備も整い,雲一つない穏やかな朝を迎えました。
 来年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910