最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:181
総数:644759
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月30日 扶桑北中学校区 地域学校保健委員会

画像1 画像1
 高雄小学校で「扶桑北中学校区 地域学校保健委員会」が開かれました。北中,高雄小,山名小の3校が連携して,北中校区の子どもたちの健やかな成長を支える取組の一環です。

 本校からは,校長,教務主任,養護教諭,生徒指導担当者とPTA厚生委員の皆様が参加しました。

 「子どもたちの健やかな育ちを支える取組について −心の健康を高めるために,地域・家庭と学校で取り組むこと−」をテーマに,健康や体力に関する各種調査結果の報告や各校の健康教育の取り組みの紹介等の後,グループごとに情報交換をしました。

 学校や家庭・地域の役割について再確認するとともに,小中という縦のつながりだけではなく,小小という横のつながりの大切さも共通理解することができた会となりました。 

6月26日 教育実習終了

画像1 画像1
 今日で4週間の教育実習が終了しました。

 最終日の今日も少経験者研修の授業を参観。
 
 担当学級では子どもたちによるお別れ会があり,隣の学級に挨拶に行くとサプライズのエール。

 給食の時間には全校放送で子どもたちに挨拶をし,子どもたちの下校後に職員室で最後の挨拶。

 感極まる場面も幾度かあった最終日。
 教職の道を進む決意はできたでしょうか。

6月26日 小中交流あいさつ運動

画像1 画像1
 小中交流あいさつ運動2日目。

 扶桑北中生が本校の3つの門に立って,登校してくる小学生にさわやかに「おはようございます」と声をかけてくれました。今日は,登校してきた高学年の山名っ子も,あいさつ運動の時のように体育館前に並んであいさつをしました。

 北中生の中に懐かしいお兄さんお姉さんの顔を見つけ,うれしそうに話しかける山名っ子の姿も見られました。

 北中生の皆さん,2日間ありがとうございました。

6月18日 教育実習

 実習3週目。少しずつ授業も行っています。
画像1 画像1

6月12日 アジサイ 2

 前回紹介したのは,校内の南側に咲いているアジサイ。今回は北側に咲いているアジサイです。

 アジサイは,日本原産のガクアジサイがヨーロッパで品種改良されて,日本に入って来たのだそうです。
画像1 画像1

6月11日 扶桑北中地区3校連絡会

画像1 画像1
 扶桑北中,高雄小,山名小の校長と教頭が集まり,年に3回「扶桑北中地区3校連絡会」を開いています。3校が連携し,義務教育9年間を見通した教育活動を進め,心身共に健康な児童生徒を育てることがねらいです。

 今年度1回目の連絡会を本校で行いました。
 情報交換だけではなく,道徳の授業づくりを中心とした「学びのつながり」など具体的な取組について話し合いました。子どもたちのために実りある連携を進めていきたいと思います。

 連絡会の後,中学校の校長先生と教頭先生が校内の様子を参観されました。

6月11日 今,畑では・・・

画像1 画像1
 低学年が一人一鉢で植物を育てています。子どもたちは毎朝水をやり,成長を楽しみにしています。

 さて,花壇や畑はどうなっているかというと・・・。
 6年生は,理科の学習のためにジャガイモを育て,2年生は,畑でも野菜作り。
 3年生は,地域の方からいただいたヒマワリを育て,4年生は地域の方のご支援をいただきゴーヤを育てています。

 畑の植物もずいぶん大きくなってきました。こちらも当番の子どもたちが世話をしています。

6月9日 アジサイ

 梅雨に似合う花,アジサイ。
 今年も校地の周囲に植えられたアジサイが,競い合うように咲いています。
画像1 画像1

6月5日 教育実習

画像1 画像1
 教育実習1週目。

 朝は門に立ち,登校して来る子どもたちと挨拶。
 読書タイムや給食の時間は子どもたちとともに。
 主に担当教諭の授業を参観しましたが,時には1年生など担当教諭以外の授業も参観。

 来週からは,少しずつ授業に参加します。

6月1日 教育実習開始

画像1 画像1
 今日から教育実習が始まりました。
 5年2組の担任のもとで,4週間の実習を行います。

 この実習を通して,教職に就きたいという思いをいっそう強くしてくれるとよいと思います。
 全校で応援します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910