最新更新日:2024/06/18
本日:count up69
昨日:109
総数:481863
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

1年思春期講座(続報!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日実施した「思春期講座」のふり返りプリントより
いくつか感想を紹介します。

□ 今、すごく親に反抗していて「うるさい」「ウザイ」「うっとうしい」を何回か言っ
 たことがあります。また、「自立」できていないことにも気づきました。親に感謝し
 て生活していきたいと思いました。

□ 「自分なんて」と思っていたけど、自分の存在が大切だなぁと思いました。

□ アサーティブで伝えたいと思うけど、なかなか難しいなぁと思った。でも、アサ
 ーティブで伝えられると、自分も相手も嫌な気持ちにならないのでアサーティブに
 伝えたいと思いました。いろいろな自分をしっかり受け止め、(完璧な人間はいな
 いからこそ)自分の短所も長所に変えられるような人になりたいと思いました。

□ 「自分が人を傷つけてしまったかもしれない。傷つけた」と考えると、すごく申
 し訳なく思った。これから人を傷つけるのではなく、守れる人になりたい。「あり
 がとう」「ごめんね」をちゃんと言えて、気持ちをはっきり伝えられるようになり
 たい。

□ 友だちはとても大切なものなんだ…とあらためて思いました(*^_^*)

  自分を大切にしていきましょう!


1年 思春期講座(速報)

画像1 画像1 画像2 画像2
「思春期って何?〜友情編〜」
 心も体も成長する思春期には、
  ★大人のからだとの出会い
  ★新しい「自分」との出会い
  ★「友だち」との出会い     があります。
どんな自分と出会い、どんな友だちと出会うのでしょうか?
  学年の先生方の「4つの自己表現」の名演技や梅田先生の親への
 反発や親友と大好きな彼女の間で苦しんだ甘酸っぱい話…。
 思春期の思いを熱く熱く語っていただきました。
   「人は苦しんだ分、優しくなれる」
  迷いながら悩みながら、それでもまっすぐ前を向き、自分を見失
 わないで自分の未来を考えてほしい。つながりを大切にして成長し
 てほしい…と願っています。

赤じそリキュールラベルの制作感謝状・記念品贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日、赤じそリキュールラベルのデザイン制作への感謝状と記念品の贈呈式が行われました。大治町商工会が町特産の赤じそを使ったリキュールを作るということで、大治中学校美術部の生徒が4種類のラベルのデザインを制作しました。贈呈式では、美術部の生徒が大治町商工会長さんより感謝状を、大治町長さんより記念品をいただきました。美術部の生徒にとって、これからの作品制作にとても励みになるものとなりました。

「愛の家グループホーム大治」を訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(土)11:00から開催された、「愛の家 グループホーム大治」の秋祭りに生徒会・福祉委員会・有志幕間(文化祭)のメンバーで参加させていただきました。
 入所者の方々に喜んでもらう、笑顔を届けることを目的に、「2年生有志によるバンド演奏」、「生徒会執行部・3年福祉委員による『紅葉』の輪唱、『どんぐりころころ』の手遊び」を披露しました。手拍子をいただいたり、一緒に手遊びをしていただいたりして出演させていただいた生徒も満足そうでした。
 さらに、ゲームに参加してお菓子をいただいたり、料理をごちそうになったり… 『倍返し』で笑顔になれた一日でした。グループホームの皆様、ありがとうございました。

学校祭2日目(体育祭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲ひとつない秋空の下、学校祭2日目の体育祭が行われました。
クラスのみんなの想いをつないだリレー。
クラスで心をひとつにして練習してきた、大縄跳びや学年競技。
想いを体で力いっぱい表現した学年演技。
どれも見応え十分でした。
また、暑い中応援に来ていただいた来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。

学校祭1日目(文化祭)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校祭1日目の文化祭。それぞれの学級でつくり上げてきた合唱を披露しました。やっぱり3年生の合唱は圧巻でしたね。

また、文芸部のユーモアあふれる劇では多くの笑いがあり、大治太鼓の迫力のある演奏は目が釘付けになりました。
幕間で登場してくれた人たちのダンスや歌、演奏では会場がおおいに盛り上がりました。

明日は体育祭です。今日高めた学級の絆でがんばりましょう!

「とりてんくん」来校

 9月9日(月)に「第23回全国産業教育フェア愛知大会」PRキャラバン、あいちの産業教育ひろめ隊がイメージキャラクターの「とりてんくん」とともに来校しました。全国産業教育フェアは、全国の農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉、総合学科、特別支援学校で学ぶ生徒たちによる学習成果の発表及び交流の場として、文部科学省などの主催で開催しています。このフェアでは、展示、実演、各種競技大会などを通して、特色ある専門高校の学習内容を幅広く紹介していますので、中学生の進路選択の際の参考になると思います。今年度は、11月9日(土)・10日(日)に愛知県産業労働センター(ウインクあいち)などで開催されます。
( さんフェア愛知2013 http://www.sanfair-aichi.jp/ )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

海部東部消防連合演習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(日)に海部東部消防連合演習が大治中学校の校庭で行われました。大治中学校からは、2年生の代表生徒20人と吹奏楽部の生徒たちが参加しました。
あいにくの天気で、予定されていた行進とバケツリレーは中止になってしまいましたが、消防職員による特別訓練を見ることで、海部東部地区の消防に対する認識と信頼を深めることができました。
参加した生徒には大治町の一員として、これからも防災意識を高めて欲しいと思います。

2学期が始まりました

 9月2日に始業式を終え、2学期が始まりました。校長式辞の中で、「健康で安全な生活を送ること、授業を大切にすること、学校祭を通して自分の役割を果たし、クラスで協力し仲良くすること」についてのお話がありました。その後、水泳部女子の部活動報告会を行いました。
 3限目に避難訓練を行う予定でしたが、雨天のため、各学級で防災に関する学習を行いました。今回は、「特別警報」についても確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(水)は夏休み2回目の出校日でした。全校集会では、県大会や東海大会に出場した部活動の報告会ならびに表彰を行いました。集会後は、9月の学校祭にむけて、ダンスや合唱の練習に熱心に取り組んでいる生徒の姿がみられました。とても暑い日でしたが、休み中に各教室に設置された扇風機により、暑さをやわらげることができました。夏休みも、残りわずかとなりました。9月2日の始業式には、夏を乗り越えて成長した元気な姿をみせてほしいと思います。

学習相談が始まっています。

画像1 画像1
 8月7・8・9・19・20日は、学習相談日です。午前の部は9時から11時、午後の部は2時から4時です。これまで学習してきたことでよく理解できていないことの相談にのったり、夏休みの課題などでわからないところの質問を受けたりしています。
 自分の苦手教科克服や基礎学力の向上に役立ててください。


出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月2日(金)は夏休み1回目の出校日でした。夏休みに入っても毎日、部活動等で多くの生徒は登校していますが、全校生徒がこうして一堂に会するのは、1学期の終業式以来です。長い休みの途中にもかかわらず、きちんとした態度で整然と全校集会に臨んでいる生徒の姿は立派でした。今日の全校集会では、部活動報告会ならびに表彰を行いました。
 夏休みは、残り約1ヶ月です。生徒の皆さんが安全で充実した夏休みにしてくれるように願っています。次の出校日は8月21日です。また、元気な姿を見せてください。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。
 式の始めに、1学期の学校生活で他の模範となり、自主的・善行的な行動のあった生徒を、各学級一人ずつアレスポ行動表彰として表彰しました。
 式辞の中で、「生活のリズムを整えよう」「安全な生活を送り、命を大切にする」「目標を持って生活をしよう」「家の手伝いをするなど、家族の一員であることを自覚して生活をしよう」という話がありました。
 明日から、一人一人が目標を持って生活し、充実した夏休みになるよう願っています。そして、出校日や始業式には、生徒全員が元気な顔で登校してくれることを期待しています。

生徒集会「災害に備えて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)に、生徒会執行部が企画した生徒集会「災害に備えて」を行いました。生徒一人一人の防災に対する意識の向上を目的に執行部の生徒が準備してきました。
 発表の内容は、南海トラフ地震について、災害が起きたときの避難の方法、防災グッズの紹介、大治町で予想される災害についてなど、盛りだくさんなものでした。
 発表を聞いた生徒たちは、大地震の規模、浸水想定区域、避難方法などを知り、防災に対する意識を高めることができました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
第1回学校保健委員会の開催 7月11日(木) 
【テーマ】子どもたちのからだと心の健康について考える
〜生徒の実態を探り、成長期に多い病気や症状、けがについて知る〜

【参加者】学校医、学校歯科医、町歯科衛生士、PTA代表、学校職員代表

【内 容】定期健康診断結果をもとに体格や健康状態
保健室利用状況をもとに体調不良やけがの状況(原因や内容)
成長期と学校給食

【指導・助言】
 ○学校歯科医…むし歯を減らすには、単にブラッシングの仕方だけではなく、むし歯の原因をよく知る必要がある。<姿勢の悪さ→あごのゆがみ、口開け→免疫力の低下>などにつながるため、よい生活習慣を身につけることが大事である。

 ○歯科衛生士…熱中症対策でスポーツドリンクを飲むことも多くなるが、糖分がとても多いので、薄めて飲むことをおすすめする。まずは、水やお茶での水分補給をベースにしながら、上手にスポーツドリンクも活用すると良い。

 ○学校医…これからの時期、熱中症がとても心配される。水分補給等はもちろんのこと、おとなが子どもたちのことをよく観察し、変化に気づけるように心がけることが必要である。

 ○学校医…(成長期に起こりやすい病気やケガを紹介・説明していただきました。)
 頭痛や腹痛は、不安や緊張、葛藤など心の問題などの関わりが大きいが、まずは、器質的な疾患があるのかどうかを診ることが大切である。家庭では、家族で食事を一緒にするなど、少しでも子どもの話をしっかり聞く時間をつくること、学校では、より多くの先生に話をするなど『話ができる』環境を整えることが大切である。

夏の大会 壮行会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(月)に夏の大会出場選手の壮行会を開催しました。
 各部のキャプテンを中心に選手紹介や決意表明を行い、どの部も「がんばるぞ!」という力強い思いを示してくれました。3年生にとっては、最後の大会になります。選手の皆さんは、全力で大会に臨み、悔いの残らないものにしてほしいと思います。
 選手の皆さんの健闘を祈ります。

1年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(金)学校薬剤師藤井先生をお招きし、「1年生薬物乱用防止教室」を開催しました。タバコ・アルコール・薬物と自分の健康について考える時間になりました。
 「薬物乱用」の意味や身近なタバコやお酒は、未成年であれば使った人はもちろんですが、進めた人も罰せられること、最後の最後まで乱用のサイクルから抜けられないという現実を教えていただきました。藤岡先生のお話からも「決して人ごとではない!」と実感しました。
 会の最後に代表生徒が「これから部活や勉強などストレスや誘惑が多いなか、正しい判断ができるようになります」と力強い気持ちを語ってくれました。

2年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)5・6校時、愛知県警の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。お話を聞いて改めて薬物の怖さを実感しました。
<生徒の感想より>
 薬物は「遠い存在」のように感じていたけれど、今日の話を聞いて「身近な存在」だということを感じました。「やせれるよ」「スカッとするよ」そんな言葉に騙されて、嫌なことから逃げようとすると、罪は大きいのだな…と思いました。これからも薬物は、身近な存在であることを忘れずに、自分で正解を見つけていけるような人間でいようと思います。

 「薬物は絶対にダメ…僕らの未来に、薬物は必要ない!」と生徒のみなさんは実感してくれたことと思います。

壮行会(海部地区すもう大会)開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)に海部地区すもう大会出場選手の壮行会を行いました。
 選手紹介では、選手一人一人が力強く決意表明をしました。生徒会長の言葉及び全校生徒の盛大な拍手により選手を激励しました。礼に始まり礼に終わる武道の精神を大切に、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれることを期待します。
 選手諸君の健闘を祈ります!

進路ガイダンスを開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)に3年生徒と保護者を対象に進路ガイダンスを開催しました。高等学校の学科の特色について理解を深め、今後の進路選択の参考になるようにすることを目的にして、毎年、実施しています。
 商業科、工業科、普通科、総合学科が設置されている各高等学校から4名の先生をお招きして、お話を聞かせていただきました。これからの進路選択の参考にするとともに入学後のことを具体的に考える機会の一つになったことと思います。
 当日は、200名を超える保護者の皆さんに参加していただきました。親子でよりよい進路選択に向けて共通の話題を持っていただくことができたことと思います。お忙しい中にもかかわらずご参加いただきありがとうございました。

大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/24 1・2年生 修了式、26年度前期生徒会役員認証式
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874