最新更新日:2024/06/06
本日:count up45
昨日:94
総数:668798
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生体育 組立体操 9月16日(水)

 6年生が、2時間目に学年体育の授業を体育館で行いました。
 運動会で実施する「組立体操」の練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習 9月14日(月)

 5時間目終了後、6年生が陸上練習を行いました。
 南部中学校の保健体育科の先生方にも専門的な指導をしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育 9月11日(金)

 6年生が、6時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「リレー」の練習に取り組みました。

画像1 画像1

6年生陸上練習 9月7日(月)

 天候・グランド状態が回復し、6年生の陸上練習が運動場でできました。
画像1 画像1

6年生朝読みおれんじ 9月4日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「自分で落語の読み聞かせ『だいみゃく』」、2組は「名古屋弁重要単語熟語集」、3組は「いなむらのひ」、4組は「子どもに伝える日本国憲法」のお話をしていただきました。
 「紙芝居のせいか、食い入るように話を聞いてくれ、この作品を選んでよかったと思いました。(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

6年生体育 9月3日(木)

 2時間目に6年生が、グランドで運動会の練習をしていました。

画像1 画像1

6年生 陸上練習 9月2日(水)

 天候・グランドの状態が回復したので、陸上練習を実施しました。
 スターターや記録係、砂場のとんぼがけ、ライン引きの係活動を積極的に子どもたちが取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生掲示物

 コンピュータ室前の6年生の掲示物です。「七夕集会と水泳大会」、「3本柱」の掲示物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生弁当 7月17日(金)

 今日は、台風11号の関係で犬山市内全体が弁当持ちでした。
 6年生の弁当の様子です。
画像1 画像1

6年生・えがお朝読みおれんじ 7月10日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ももの里」、2組は「ホタル かえる」、3組は「たくさんのふしぎ『琉球という国があった』」、4組は「5分で落語の読み聞かせ『だいみゃく』」、なかよしえがおは「ダンゴムシ みつけたよ」のお話をしていただきました。
 「『落語』ということばは、ほとんどの子どもが知っていても、内容は知らない子どもが多かったですが、ちゃんと耳で聞いて場面を想像してくれたようで『おち』も伝わりほっとしました。(4組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

6年生けんこうひろば 7月9日(木)

 6年生が、2時間目に「けんこうひろば」として「薬物乱用防止教室」を行いました。講師の先生は、犬山ライオンズクラブの方々でした。
 講師の先生に「薬物の恐ろしさ」や「薬物を乱用しないこと」などについてDVDやお話を通して教えていただきました。
 最後に養護の先生から「ゲートウェイ ドラッグ」について教えていただきました。

□「ゲートウェイ ドラッグ」とは?
 タバコの喫煙が飲酒につながり、飲酒が大麻の喫煙につながり、大麻の喫煙が覚醒剤などの使用につながる。この場合、酒やタバコの使用が、薬物乱用の入り口(ゲートウェイ)。
画像1 画像1

6年生水泳 7月3日(金)

 4時間目に6年生が水泳の授業を行いました。
 カッパ賞の検定を行っていました。「かじき」に挑戦していた子どもが、25mクロールと25m平泳ぎを1分以内で泳ぎ切ると、他の子どもたちから拍手が起こっていました。
画像1 画像1

6年生七夕集会リハ 7月2日(木)

 6年生の代表の子どもたちが、1時間目が始まる前に体育館で七夕集会のリハと準備をしていました。
画像1 画像1

修学旅行 東大寺での合唱の様子

修学旅行二日目奈良公園の東大寺前での合唱の様子です。

6年生全員が心を合わせて歌う姿をご覧ください。

1曲目:ハナミズキ
2曲目:あなたへ

6年生七夕集会 7月1日(水)

 2日に1年生と6年生の七夕集会が予定されています。6年生の学習室には、笹飾りが準備されています。
 短冊には、
  夢がかないますように
  家族やおじいちゃん、おばあちゃんが健康でいられますように
  すべての世界が平和になりますように
  サッカー選手になれますように
 等の願い事が書いてありました。
画像1 画像1

6年生修学旅行発表会 6月30日(火)

 6年生が、5時間目・6時間目に体育館で修学旅行発表会を行いました。
 コース別・グループ別に別れて、金閣寺や銀閣寺、三十三間堂、龍安寺等訪問した場所を実物投影機や画用紙などを使い、分かりやすく発表してくれました。
画像1 画像1

6年生掲示板「修学旅行」 6月30日(火)

 南舎4階コンピュータ室前に、6年生の掲示物「修学旅行」が掲示してあります。今日の5時間目、6時間目の発表が楽しみです。

画像1 画像1

6年生水泳 6月22日(月)

 2時間目に6年生が、水泳の授業を行っていました。
 準備運動・シャワーの後、クロール・平泳ぎ・計測の3つのグループに分かれて練習をしていました。

画像1 画像1

6年生「給食残りゼロキャンペーン」 6月19日(金)

 今日は、「給食残りゼロキャンペーン」1日目です。
 6年生の教室へ行きました。見事「給食残りゼロ」でした。
画像1 画像1

6年生朝読みおれんじ 6月19日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「虔十公園林」、2組は「たくさんのふしぎ『琉球という国があった』旅に出たくなる地図」、3組は「5分で落語の読み聞かせ『だいみゃく』」、4組は「ふたりでひとり」のお話をしていただきました。
 「体を乗り出して本の写真を見ようとする子が何人もいました。沖縄が、琉球という独立した国であったことを知ってもらえたと思います。(2組担当の方)」との感想をいただきました。

□ 「虔十公園林」」(けんじゅうこうえんりん)について
 宮沢賢治の短編童話である。賢治が亡くなった翌年(1934年)に発表された作品。作品のテーマは「本当の知恵とは何か」であり、軽度の知的障害を持つ虔十という少年の行為が、多くの偉人を育み、最終的に地域に多大な貢献をもたらしたという構成となっている。 


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335