最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:180
総数:670023
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生 人権「学級標語」 12月2日(水)

6年生の人権「学級標語」を紹介します。

1組「あなたが言ったその言葉 心をつなげる架け橋に」
2組「気をつけて いじめと冗談 紙一重」
3組「どうしてつくるの境界線 みんなで無くせば 心もつながる」
4組「ともに創ろう 背中を並べて 平和な世界を」

画像1 画像1

6年生 出張児童クラブ 12月1日(火)

 6年生の子どもたちが、青空の時間に出張児童クラブに参加しました。児童センターの先生に、「新聞紙であそぼう」を教えていただきました。新聞紙1枚で、とても楽しそうに遊んでいました。
 学級レクなどでも使えそうなネタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 菊池省三先生 授業

 NHKの人気番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に取り上げられた菊池省三先生をお招きし、4時間目に6年生で授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業公開 11月21日(土)

 3時間目に6年生の授業公開を行いました。
 1組は社会科「明示の国づくりを進めた人びと」、2組は体育(保健)「たばこの害から身を守ろう」、3組は道徳「なにものかになる」、4組は道徳「自分を見つめよう」を行いました。


画像1 画像1

6年生・なかよしえがお 朝読みおれんじ 11月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「いなむらの火」、2組は「子どもに伝える日本国憲法」、3組は「5分で落語の読み聞かせ ケーキ10個」、4組は「名古屋弁 重要単語・熟語集」、なかよし・えがお「ゴリラのパン屋さん」、「変身泥棒」のお話をしていただきました。
 「朝の奉仕活動の後ということもあり、皆ちょっとお疲れ気味の所に『憲法』の話だったので、難しそ−な顔をして聞いていました。学校で憲法を学ぶときに思い出してもらえれば幸いです。」(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

6年生 理科 11月19日(木)

 6年生が、理科「地層のでき方を調べよう」の実験を中庭の流水実験場で行っていました。グループで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 チョボラ 2 11月19日(木)

 朝の登校後の時間を利用して、6年生の子どもが「チョボラ」をしていました。
 
 ありがとう!


画像1 画像1

6年生 図画工作「シーサー」 11月17日(火)

 6年生の各教室の前に、シーサーが飾ってありました。怖い顔、ユニークな顔などさまざまなシーサーがいました。
 
□ シーサー
 沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味をもち、屋根の上に設置されるケースが多いとされる。
画像1 画像1

6年生 理科「土地のつくりと変化」 11月6日(金)

 中庭の「流水実験場」で6年生の子どもたちが、理科「土地のつくりと変化」の実験を行っていました。
画像1 画像1

6年生 10月30日(金)

 6年生が、昼放課から5時間目にかけてハロウィンパーティーを行いました。
 今話題のハロウィン。結構すごかった!・・・です。

 
画像1 画像1

6年生 ハロウィンパーティー 10月30日(金)

 6年生のハロウィンパーティーの実行委員の子どもたち(?)が、準備をしていました。
画像1 画像1

6年生国語 研究授業 10月28日(水)

 5時間目に6年生が、国語研究授業(宮沢賢治の「やまなし」)を行いました。グループでの学び合いを通して子どもたちは、宮沢賢治の思いをとらえ、自分の感じたことを伝え合っていました。
画像1 画像1

6年生 チョボラ 10月26日(月)

 朝の登校後の時間を利用して、6年生の子どもが「チョボラ」をしてくれました。脱履や渡り廊下、階段の掃き掃除をしてくれました。
 曜日ごとに交代で取り組んでくれるそうです。
 
 ありがとう!

□ チョボラって?
 チョボラとは「ちょこっとボランティア」すること。ボランティアは時間に余裕がないと無理だな・・・という人も、チョボラやプチボラなら日常の中で行えます。

画像1 画像1

6年生 秋の校外学習 10月22日(木)

 6年生が、秋の校外学習で瑞浪化石博物館・サイエンスワールドにバスで出かけました。
 学年通信で連絡させていただきましたが、16時30分頃に1号車は桃山台・つつじヶ丘・倉曹、2号車は学校周辺、3号車は勝部・西楽田・青塚・鶴池で順次下車・下校の予定です。
画像1 画像1

6年生 モノづくり講座 10月16日(金)

 モノづくり魂浸透事業で、愛知工業大学から講師の先生に来校していただき、体育館で「モノづくりにまつわる職業講話−ロボット製作−」を6年生にしていただきました。
 自己紹介、ロボット製作の流れ紹介、ロボット製作の仕事に携わるまでの苦労やそれを乗り越えてきたお話をしていただきました。
画像1 画像1

6年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 10月16日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「子どもにつたえる日本国憲法」、2組は「5分で落語の読み聞かせ『だいみゃく』」、3組は「中国の民話『なみだでくずれた万里の長城』」、4組は「いなむらの火」、なかよし・えがお学級は「とべ バッタ」のお話をしていただきました。
 「早口で絵も十分行き渡らないのに、乗り出すように真剣に聞いてくれうれしかったです。」(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

6年生英語 10月8日(木)

   「英語劇 桃太郎」

 6年生が、5時間目にイングリッシュルームで英語の授業を行いました。今日は、今まで練習してきた「英語劇 桃太郎」の発表会でした。
 授業の最後の振り返りでは、「とってもスムーズに発表できていた」とか、「英語の発音がとってもきれいだった」等の意見が発表されました。

画像1 画像1

6年生「君の夢を月に届けよう」 9月30日(水)

 体育館で3時間目に6年生が、大塚製薬の方に「君の夢を月に届けよう」の授業をしていただきました。
 子どもたちは、今日の授業をとっても楽しみにしていたようです。

 授業の後、学級にもどり各自の夢を書きました。

□ 「君の夢を月に届けよう」
 一緒に宇宙へ向かう乗組員を募集しています。ロケットに乗りこむのは、キミの夢です。キミが記したその言葉がメッセージプレートに刻まれて、2016年夏、38万キロ彼方の月面へと降り立つのです。これから先、くじけそうになったときは月を見上げてください。月に誓ったその言葉がきっと、再び走り出すための力になる。夢を向いて、生きよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習 9月14日(月)

 6時間目終了後、6年生が陸上練習を行いました。
 南部中学校の保健体育科の先生方・3年生の子どもたちが、専門的な指導をしてくれました。3年生の子どもたちは、受験勉強や駅伝の練習の合間を縫ってきてくれました。忙しい中、ありがとうございました。

 スピードに乗ったバトンパス、とってもかっこよかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育 組立体操 9月16日(水)

 6年生が、6時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「組立体操」の練習に取り組みました。2回目の運動場での練習でした。
 本番での演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335