最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:97
総数:667743
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生 体育 1月15日(金)

 1時間目にグランドで、6年生が体育の授業を行っていました。
 さすが、6年生。みんなで声を掛け合いながら、とってもリズムよく大繩を跳んでいました。
画像1 画像1

6年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 1月15日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「名古屋弁重要単語熟語集」、2組は「葉っぱのフレディーいのちの旅ー」、3組は「子どもに伝える日本国憲法」、4組は「花さき山」、なかよし・えがお学級は「だれがすんでいるのかな」のお話をしていただきました。
 「静かに聞いてくれた。子どもたちが名古屋弁をあまり知らないことがわかりました。」(1組担当の方)との感想をいただきました。また、なかよし・えがお学級の担当の方からは「皆絵本に興味をもってくれました。ゴミの中にネズミがいたことは、みんな気付いていなかった。」との感想をいただきました。
画像1 画像1

6年生 税に関する教室 1月12日(火)

 5時間目に6年1・2組、6時間目に6年3・4組が、「租税教室」をコンピュータ室で行いました。
 小牧税務署の方に来校していただき、税金の流れや税金の使い方などについて教えていただきました。
画像1 画像1

6年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 12月18日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「5分で落語の読み聞かせ『ケーキを10個』」、2組は「花さき山」、3組は「名古屋弁重要単語・熟語集」、4組は「シェイクスピアの言葉」「ちくま哲学の森別巻『定義集』」、なかよし・えがおは「そらとぶパン」のお話をしていただきました。
 「『言葉の意味をイメージしながら聞いてね』と前置きしましたが、ちょっと難しかったようです。『ロミオとジュリエット』は知っていても、シェイクスピアは知らない子が多かったので、それがつながっただけでも意味はあったのかしら……と思います。」(4組担当の方)との感想をいただきました。
画像1 画像1

6年生 調理実習2 12月9日(水)

 1・2時間目の調理実習で各グループがつくった料理を、お裾分けをしていただきました。
 とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6年生 調理実習 12月9日(水)

 1組が、1時間目・2時間目に調理実習をしていました。
 調理実習は、子どもたちが楽しみにしている授業の1つです。調理室の外まで、楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきました。ガスが出ないハプニングがありましたが……。
 男女で協力して、おいしく作ることができました。
画像1 画像1

6年生 調理実習 12月8日(火)

 4組が、1時間目・2時間目に調理実習をしていました。
 調理実習は、子どもたちが楽しみにしている授業の1つです。調理室の外まで、楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきました。
 男女で協力して、おいしく作ることができました。

画像1 画像1

6年生 卒業に向けて 12月4日(金)

 6年生が、5時間目に体育館で合唱をしました。
 卒業記念として合唱を録音しました。美しいハーモニーや迫力ある歌声、歌っている姿に感動しました。
画像1 画像1

6年生 掃除 12月2日(水)

 「地域活動推進課国際交流員」のジャクリーン・シュピーザさんが、6年3組の子どもたちと一緒に教室掃除をしながら交流を深めました。
 女子が床のから拭きをしていましたが、効率のいい掃除の仕方に感動していました。
画像1 画像1

6年生 交流給食 12月2日(水)

 「地域活動推進課国際交流員」のジャクリーン・シュピーザさんが、楽田小学校との交流給食で、6年3組の子どもたちと一緒に給食を食べました。
 最初のあいさつでドイツ語の「こんにちは」は、Guten Tag! (グーテン・ターク!)ということを教えていただきました。

□ ドイツ語のあいさつ
 Guten Morgen. (グーテン・モルゲン) おはようございます
 Guten Tag.   (グーテン・ターク)  こんにちは
 Guten Abend.  (グーテン・アーベント)こんばんは
 Gute Nacht.   (グーテ・ナハト)   おやすみなさい
画像1 画像1

6年生 人権「学級標語」 12月2日(水)

6年生の人権「学級標語」を紹介します。

1組「あなたが言ったその言葉 心をつなげる架け橋に」
2組「気をつけて いじめと冗談 紙一重」
3組「どうしてつくるの境界線 みんなで無くせば 心もつながる」
4組「ともに創ろう 背中を並べて 平和な世界を」

画像1 画像1

6年生 出張児童クラブ 12月1日(火)

 6年生の子どもたちが、青空の時間に出張児童クラブに参加しました。児童センターの先生に、「新聞紙であそぼう」を教えていただきました。新聞紙1枚で、とても楽しそうに遊んでいました。
 学級レクなどでも使えそうなネタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 菊池省三先生 授業

 NHKの人気番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に取り上げられた菊池省三先生をお招きし、4時間目に6年生で授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業公開 11月21日(土)

 3時間目に6年生の授業公開を行いました。
 1組は社会科「明示の国づくりを進めた人びと」、2組は体育(保健)「たばこの害から身を守ろう」、3組は道徳「なにものかになる」、4組は道徳「自分を見つめよう」を行いました。


画像1 画像1

6年生・なかよしえがお 朝読みおれんじ 11月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「いなむらの火」、2組は「子どもに伝える日本国憲法」、3組は「5分で落語の読み聞かせ ケーキ10個」、4組は「名古屋弁 重要単語・熟語集」、なかよし・えがお「ゴリラのパン屋さん」、「変身泥棒」のお話をしていただきました。
 「朝の奉仕活動の後ということもあり、皆ちょっとお疲れ気味の所に『憲法』の話だったので、難しそ−な顔をして聞いていました。学校で憲法を学ぶときに思い出してもらえれば幸いです。」(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

6年生 理科 11月19日(木)

 6年生が、理科「地層のでき方を調べよう」の実験を中庭の流水実験場で行っていました。グループで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 チョボラ 2 11月19日(木)

 朝の登校後の時間を利用して、6年生の子どもが「チョボラ」をしていました。
 
 ありがとう!


画像1 画像1

6年生 図画工作「シーサー」 11月17日(火)

 6年生の各教室の前に、シーサーが飾ってありました。怖い顔、ユニークな顔などさまざまなシーサーがいました。
 
□ シーサー
 沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味をもち、屋根の上に設置されるケースが多いとされる。
画像1 画像1

6年生 理科「土地のつくりと変化」 11月6日(金)

 中庭の「流水実験場」で6年生の子どもたちが、理科「土地のつくりと変化」の実験を行っていました。
画像1 画像1

6年生 10月30日(金)

 6年生が、昼放課から5時間目にかけてハロウィンパーティーを行いました。
 今話題のハロウィン。結構すごかった!・・・です。

 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335