最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:180
総数:670181
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

4年生体育 9月24日(木)

 4年生が、1時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「短距離走」の練習に取り組みました。


画像1 画像1

4年生朝読みおれんじ 9月18日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「だいくとおにろく」、2組は「いなばのしろうさぎ」、3組は「ことばのいたずら」、4組は「おねしょのかみさま」のお話をしていただきました。
 「とても静かに注目して聞いてくれました。ありがとうございます(1組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育 9月11日(金)

 4年生が、3時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「短距離走」、「デカパンリレー」の練習に取り組みました。

画像1 画像1

4年生理科 季節の変化を調べよう 9月4日(金)

 1時間目に4年生が、理科の「季節の変化を調べよう」の授業で虫の観察をしていました。
画像1 画像1

4年4組パクパク弁当 7月16日(木)

 今日は、4年4組がパクパク弁当をランチルームで食べました。
 係の子どもの「いただきます」のあいさつのあと、会食が始まりました。今日の1番人気は、「枝豆ご飯」でした。

画像1 画像1

4年生ペットボトルロケット 7月15日(水)

 4年生が、理科の「空気と水」の授業でペットボトルロケットを飛ばそうとしていました。結果は……。

□ ペットボトルロケット
 圧縮空気の圧力で水を噴射して飛ぶ、このわずか200g程度のロケットは、作用・反作用の力学的な学習を行う上で、安全かつ非常に面白い教材として好まれている。

 
画像1 画像1

4年3組パクパク弁当 7月13日(月)

 今日は、4年3組がパクパク弁当をランチルームで食べました。
 係の子どもの「いただきます」のあいさつのあと、会食が始まりました。今日の1番人気は、「ゴボウ入りつくね」でした。
画像1 画像1

4年生朝読みおれんじ 7月10日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「青い鳥」、2組は「ともだち」、3組は「ありがとう ともだち」、4組は「3びきのやぎの がらがらどん」のお話をしていただきました。
 「内容を知っている子が大半でしたが、とても静かに聞いてくれました。ありがとうございました。(4組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

4年2組パクパク弁当 7月9日(木)

 今日は、4年2組がパクパク弁当をランチルームで食べました。
 係の子どもの「いただきます」のあいさつのあと、会食が始まりました。
画像1 画像1

4年1組パクパク弁当 7月7日(火)

 今日は、4年1組がパクパク弁当をランチルームで食べました。
 給食当番の子どもが、弁当箱や牛乳、箸を要領よく配っていました。「鶏の竜田揚げがおいしそう」、「キュウリのこんぶ和えがおいしい」と言う声が聞こえてきました。
画像1 画像1

4年生歓迎会 7月2日(木)

 4年生が、今日から新しく加わった仲間のために、歓迎会を開催していました。事前に黒板や黒板の周りの飾り付けや、掲示用のプログラムが準備してありました。
 自己紹介あり、バイオリン演奏ありのとってもあたたかい会になっていました。
画像1 画像1

4年生研究授業 6月24日(水)

 教育実習の先生が、4年生で算数の研究授業を行いました。
 単元は、「垂直・平行と四角形」でした。カードの点をつないで四角形を作り、平行に着目して分類をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「給食残りゼロキャンペーン」 6月23日(火)

 今日は、「給食残りゼロキャンペーン」3日目です。
 4年生の教室へ行きました。見事「給食残りゼロ」でした。

画像1 画像1

4年生水泳 6月23日(火)

 4年生が、2時間目に水泳の授業を行っていました。
 課題ごとにグループに分かれて練習を行っていました。
画像1 画像1

4年生朝読みおれんじ 6月19日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ともだち」、2組は「おなら」、3組は「3びきのやぎのがらがらどん」、4組は「青い鳥」のお話をしていただきました。
 「子どもたちの聴く態度がとてもよかったです。まとめの言葉もうれしかった。特に先生の涙に感動し、読み甲斐がありました。(4組担当の方)」との感想をいただきました

画像1 画像1

4年生ふれあい教室 6月7日(日)

   「風鈴づくり」

 親子で暑い夏を爽やかにする風鈴を、楽しくなるデザインで作りました。
画像1 画像1

4年生消防署見学 6月4日(木)

 4年生が、社会科「くらしをまもる」の「火事がおきたら」の学習を深めるため、消防署に見学に出かけました。
 消防署の施設の見学や消防士の1日、消防自動車の秘密等について学びました。

 消防士が、子どもたちにとって「あこがれの仕事」の1つになったのでは?
 消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 算数の少人数授業 5月21日(木)

 4年生の算数の少人数授業を、名古屋大学の先生や学生のみなさんが参観していきました。「とても素直で明るい子ばかりだ。」との感想をいただきました。
 また、子どもたちは、廊下でとてもさわやかなあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生掲示板 5月20日(水)

 4年生の廊下のの掲示板に、4月21日に行われた春の校外学習がきれいにまとめられていました。

 今日は、南部中学校1年生によるあいさつ運動、児童集会、内科検診、3年生の交通安全教室、2年生のヤゴ獲りが計画されています。

画像1 画像1

4年生朝読みおれんじ 5月15日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「おなら」、2組は「3びきのヤギのがらがらどん」、3組は「青い鳥」、4組は「ともだち」のお話をしていただきました。
 「知っている内容だったので、盛り上がりながら聞いてくれました。(2組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335