最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:157
総数:669282
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

掲示物 3年生教室

 3年生の中庭側の窓に「謎の黄色の丸」の掲示が……。
 3年生の先生方に聞きました。
 教室から見た時間ごとの「太陽の位置」だそうです。
画像1 画像1

3年生社会科「まちではたらく人びと」2 9月25日(金)

 3年生3・4組が、2時間目から社会科の「まちではたらく人びと」の学習で、スーパーまで出かけました。雨の中の移動となり、とても大変でした。
 バックヤードと店内の見学をしました。
 どのグループも積極的にお客さんやはたらいている人にインタビューをしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科「まちではたらく人びと」 9月24日(木)

 3年生1・2組が、2時間目から社会科の「まちではたらく人びと」の学習で、スーパーまで出かけました。
 最初に店長さんに質問をしました。その後、バックヤードと店内の見学・インタビューをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育 9月11日(金)

 3年生が、1時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「短距離走」、「ムカデ競争」の練習に取り組みました。
画像1 画像1

3年生体育 9月4日(金)

 1時間目に3年生が、体育館で運動会の練習をしていました。
 とってもきれいに整列できていました。

画像1 画像1

3年生朝読みおれんじ 9月4日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「エパミナンダス」、2組は「まんまるいけのおつきみ」、3組は「あっほっ」、4組は「ランパンパン」のお話をしていただきました。
 「言葉が短いので、その部分からみんなが何かを想像したようで、笑顔や笑い声で反応してくれました。その反応を見て、わたしもつい笑うことができました。(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

3年生水泳 7月10日(金)

 3年生が、2時間目に水泳の授業を行っていました。今日も、グループに分かれて練習をしていました。
 万が一の事故に備えて、AEDや携帯電話、担架、毛布等も準備しています。
画像1 画像1

3年生けんこうひろば 7月6日(月)

 3時間目・4時間目に3年生が、けんこうひろばを行いました。今日もお二人の栄養士の先生(7月3日の記事にに「保健師・栄養士の先生」と書きましたが、間違いでした)に教えていただきました。

□ 子どもたちの感想より
○ アイスを1日に2個食べたことがあるので、1日に1個にします。
○ おやつは200キロカロリーまで、おやつはごはんの2時間前までに食べるということがわかりました。
○ いつもカロリーなんて関係なしで食べていたけど、これからはカロリーや組み合わせを考えて食べて、健康に気をつけたいと思います。

画像1 画像1

3年生けんこうひろば 7月3日(金)

 3年生が、3時間目・4時間目に「おやつの正しいとりかたをしろう」というテーマで「けんこうひろば」を行いました。
 「おやつは夕食の2時間前までに食べる」、「量は200キロカロリーまで」、「水分と一緒に組み合わせるとよい」の3点を保健師・栄養士の先生に教えていただきました。

 ご家庭でも意識をしていただけると……。よろしくお願いします。 
画像1 画像1

3年生朝読みおれんじ 7月3日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「かんちがい」、2組は「半日村」、3組は「たなばたさま」、4組は「エパミナンダス」のお話をしていただきました。
 「知っている子が1人いましたが、あとはみんな笑ったり、ウフフと隣と顔を合わせたりして楽しそうでした。よかったと思いました。(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

3年生水泳 6月30日(火)

 3年生が、4時間目に水泳の授業を行っていました。4つのグループに分かれて一生懸命練習をしていました。

画像1 画像1

3年生クックハウス訪問 6月29日(月)

 3年生の総合的な学習の時間「楽田大好き わたしの町」で、3年生の子どもたちがクックハウスに出かけました。
 犬山市出身のガラスアート作家、矢田裕子さんのお話を聞いたり、作品を見学させていただいたりしました。最後に矢田さんの指導で、22人が協力して彩色したガラスアート作品を作りました。とっても美しい、幻想的な作品ができあがりました。すばらしい作品に子どもたちは感動していました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1

6月25日(木) 朝 3年生掲示

 北舎1階東渡り入り口の西側に、3年生の掲示物「楽田大すき わたしの町」-すてきな人がいっぱい-が掲示してあります。3年生が総合学習で犬山南高校、イナバ製作所、青塚古墳、白寿苑へ行った様子を写真で紹介しています。
 今日は、学校訪問が予定されており、たくさんのお客様が授業等の様子を見ら来られます。

画像1 画像1

3年生白寿苑訪問 6月19日(金)

 3年生の総合的な学習の時間「楽田大好き わたしの町」で、3年生の子どもたちが犬山白寿苑に出かけました。
 出かける前に子どもたちに「白寿苑に何をしに行くの?」と聞くと、全員が「お年寄りの方とふれあうため」と答えてくれました。
 白寿苑では、一緒にゲームやクイズ、インタビューをしたりしていました。お年寄りの方も子どもたちもとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生青塚古墳史跡公園見学 6月18日(木)

 3年生の総合的な学習の時間「楽田大好き わたしの町」で、3年生の子どもたちが青塚古墳史跡公園に出かけました。
 青塚古墳は、前方後円墳で愛知県内の古墳では断夫山古墳に次いで2番目の規模の古墳であること、古墳時代前期の1700年前に造営されたこと等を教えていただきました。
 また、「古墳には登らないでください」と表示されていますが、学芸員さんの特別な計らいで墳丘に登らさせていただきました。子どもたちが、墳丘から見た景色がすばらしかったと言っていました。
画像1 画像1

3年生イナバ製作所訪問 6月18日(木)

 3年生の総合的な学習の時間「楽田大好き わたしの町」で、3年生の子どもたちが稲葉製作所に出かけました。
 工場の大きさにびっくりしていたようです。
 また、椅子の座りごごちのよさに感動していました。この椅子も、「実際に使う人にとって、どんなメリットがあるのか」を問い続け、細やかな工夫を凝らして作られたものだとわかりました。


 
画像1 画像1

3年生犬山南高校訪問 6月15日(月)

 3年生の総合的な学習の時間「楽田大好き わたしの町」で、3年生31名の子どもたちが犬山南高校に出かけました。
 1年生の生徒のみなさんにインタビューしたり、校長先生から「犬山南高校の特徴」を聞いたり、学校の案内をしていただいたりしました。
 初めて高等学校を訪問し、
○ 「がんばり坂」がつらかった
○ 階段が急で長い
○ 窓や手洗い場の位置が高い
○ 体育館が大きくて、ステージの位置が自分の背より高い
などが特に印象に残っているようでした。

 とっても有意義な時間を過ごさせていただきました。南高校の校長先生・先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生プール開き 6月11日(木)

 3年生の子どもたちが,3時間目に水泳の授業を行いました。
画像1 画像1

3年生リコーダー講習会 6月9日(火)

 3年生が、5時間目にリコーダー講習会を講師の先生をお招きし体育館で行いました。
 リコーダーを演奏するときは、「姿勢、息、タンギング、指使い」が大切だと教えていただきました。
 子どもたちは、とっても集中していました。
画像1 画像1

3年生ふれあい教室 6月7日(日)

   「親子ゲーム」

 親子で一緒に体を動かしながら、「きりなしオセロ」というゲームをしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335