最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:59
総数:669689
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

1年生 秋の校外学習 10月22日(木)

 1年生が、秋の校外学習で名古屋市東山動植物園にバスで出かけました。
 14時30分に学校に到着し、14時55分に学年下校の予定です。
 
画像1 画像1

1年生 視力検査 10月16日(金)

 1年生が視力検査をしていました。順番を待っている子どもたちも、廊下で静かにしていました。
画像1 画像1

1年生 朝読みおれんじ 10月2日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「おまえ うまそうだな」2組は「花さき山」、3組は「ここがせかいいち!」のお話をしていただきました。
 「とても静かに聞いてくれました。『クラスの部屋にもお花が咲いているねぇ』と先生にも話していただきうれしく思います。」(2組担当の方)」との感想をいただきました。
画像1 画像1

1年生「おおきなかぶ」 9月18日(金)

 1年生の子どもたちが、「階段シアター」(南舎西階段)で「おおきなかぶ」を発表してくれました。とても上手にそれぞれの役割を演じてくれました。
 他の子どもたちは、静かに演技を鑑賞しました。

□ おおきなかぶ
 おおきなかぶは、ロシアの民話の一つであり、童話である。
 かぶを引っぱるたびに反復されるフレーズは、内田莉莎子訳の「うんとこしょ、どっこいしょ」が定着した。
画像1 画像1

1年生移動児童館「カプラで遊ぼう」 9月17日(木)

 「いろいろな遊び体験を友だちと共有し楽しむ」ことを目的とし、「移動児童館」を実施しました。
 児童センターの先生に来ていただき、1年生がカプラで遊びました。子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。
 これからも1ヶ月に1回、「移動児童館」を実施していく予定です。

□ カプラ
 KAPLAブロックは、作る楽しさはもちろん、崩すことも楽しめます。小さなものも、大きなものも自由自在に作れ、共に遊ぶことで、子どもに深い満足や心の安定をもたらし、大人への信頼が深まります。大人にとっては子どもへの理解や共感が生まれることにつながります。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 トイレ 9月17日(木)

 1年生の東トイレです。
 スリッパがとてもきれいにそろえられていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生体育 9月11日(金)

 1年生が、2時間目に学年体育の授業を運動場で行いました。
 運動会で実施する「かけっこ」の練習に取り組みました。

画像1 画像1

1年生生活科 夏の遊び 9月4日(金)

 1時間目に1年生の子どもたちが、生活科の夏の遊びに楽しそうに取り組んでいました。
 シャボン玉を作ったり、水鉄砲で遊んだりしていました。
画像1 画像1

1年生朝読みおれんじ 9月4日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「花咲山」、2組は「ここがせかいいち!」、3組は「とべないほたる」のお話をしていただきました。
 「じっと聞き入ってくれてよかったです。日常でふと思い出してくれるといいなあと思いました。(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

1年生 体育 9月3日(木)

3時間目に1年生が、グランドで運動会の練習をしていました。


画像1 画像1

1年生どんぐりお話会 7月14日(火)

 1年生が、2時間目に読み聞かせを和室でしていただきました。
 「続1年1組せんせいあのね」と紙芝居「あらしのうみのゆうれい」を朗読していただきました。

□「続1年1組せんせいあのね」(鹿島 和夫 理論社)より

   「おじいちゃん」  いもと なおこ

 おじいちゃん

 はげちゃびんやのにおふろに

 しゃんぷうもっていく

□紙芝居「あらしのうみのゆうれい」(小泉八雲/原作 諸橋精光/脚本・画)
 嵐で漁船が難破して、乗組員の一人が、文字通り生死の境を漂う海の上で、仲間の乗組員たちの幽霊に遭遇するというお話です。
画像1 画像1

7月13日(月) 朝

 1年生の教室前の掲示板には、「せんせい あのね」という図画工作の作品が掲示してありました。

 今日は、南部中学校2年生によるあいさつ運動、4年3組のパクパク弁当、学校保健委員会が予定されています。
画像1 画像1

1年生水泳 7月9日(木)

 11時頃から天気が回復し、1年生が4時間目に水泳の授業を行いました。
 検定に向けて、「けのび」の練習をビート板等を利用して行いました。
画像1 画像1

1年生 ちょっといい話 7月7日(火)

 1年生のトイレの前を通ると、1人の男子がトイレを使ったあと、スリッパをきちんとそろえてくれました。次使う人は、気持ちよくトイレが使えます。

 ありがとう。
 
画像1 画像1

1年生朝読みおれんじ 7月3日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「せんたくかあちゃん」、2組は「おまえ うまそうだな」、3組は「あいすること あいされること」のお話をしていただきました。
 「初めから生き生きと笑いながら話に聞き入っていました。子どもたちが、普段絵本をよく読んでいるということがよくわかりました(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

1年生水泳 6月30日(火)

 1年生が、4時間目に水泳の授業を行っていました。2人でバディを組み、一生懸命「けのび」の練習をしていました。
画像1 画像1

1年生アサガオ 6月29日(月)

 1年生のアサガオが、紫やブルーの大輪の花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

1年生生活科 6月17日(水)

 1年生が、1時間目に生活科の授業を中庭で行っていました。
 各自が育てているアサガオの観察・スケッチをしていました。
画像1 画像1

1年生どんぐりお話会 6月16日(火)

 1年生が、2時間目に読み聞かせを和室でしていただきました。
 金子みすゞさんの「みすゞコスモス…が内なる宇宙」(矢崎 節夫・著 JURA出版局)より「土」を朗読していただきました。

   土

 こッつん こッつん
 打たれる 土は
 よい畠になって
 よい麦生むよ。

 朝から晩まで
 踏まれる土は
 よい路になって
 車を通すよ。

 打たれぬ土は
 踏まれぬ土は
 要らない土か。

 いえいえそれは
 名のない草の
 お宿をするよ。




画像1 画像1

1年生学校探検 6月15日(月)

 1年3組の子どもが、職員室や校長室が探検できなかった子どももいたので2時間目に職員室・校長室・放送室の探検をしました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335