最新更新日:2024/06/24
本日:count up110
昨日:67
総数:670769
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、昼の青空の時間に、2,4,6年生のドッジボール大会がありました。今日は、第1回戦です。今まで各学級で練習してきたチームワークで、どの学年もたいへん盛り上がっていました。1,3,5年生は、明後日8日に第1回戦があります。

えほん村

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、昼放課、犬山市図書館の方が、えほん村の見学にみえました。11月から、学校の図書館の貸出がバーコード対応になり、うまく運用されているかどうかを知りたいということでした。
 各自に配布された名前のバーコードカードと借りたい本を出して、図書委員に「貸してください」と出すと、バーコードで図書委員がピッとやると貸出完了になります。返す時は、本のバーコードを読み込ませるだけで返すことができます。このシステムになってから、本の貸出量がずいぶん増えました。
 夜が長くなってきましたので、ぜひご家庭でも、テレビを消して、読書の時間を作ってみてはいかがでしょうか。

移動児童館

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日、昼の青空の時間に、ランチルームで移動児童館がありました。これは、楽田児童センターの先生がみえて、児童館で行っている活動を知ってもらうために開催しています。
 今日は、紙コップを使ったおもちゃづくりでした。紙コップについている筒に向かって声を出すと、振動で紙コップの底に置いたおもちゃがクルクル回るというものです。50人ぐらいの1〜3年生が集まって、楽しく取り組むことができました。児童センターの先生方ありがとうございました。

城山っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、城山っ子発表会がありました。
 1年「むかしばなしがいっぱい」、2年「本当のたからもの」、3年「楽田の昔そして今」、4年「ぼくと地球と明日へ」、5年「夢から醒めた夢」の発表を体育館で、6年「学びあおう 伝えあおう 地域の歴史と伝統文化」の発表を各学級で行いました。
 多数の保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちも、これまでの練習の成果を精一杯発揮し、どの学年も最高の発表ができました。 

城山っ子発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、城山っ子発表会を明日に控えて、各学年で最終の練習や準備を行いました。3時間目は、6年生が各学級でリハーサルを行いました。5年生が見学する中で、とても立派に発表していました。4時間目は、体育館で2年生が練習をしていました。歌あり踊りありで、素晴らしい演技をしていました。
 明日の城山っ子発表会は、多くのご家族の方にご参観いただけたらと思います。体育館の会場はかなり寒いので、ストーブも用意しますが、ぜひ防寒具の準備をしっかりしてお越しください。

木工・原始人クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日6時間目、今日は、クラブ活動がありました。木工・原始人クラブは、空き缶を使ってお米を炊くという活動を行いました。空き缶は、ススで真っ黒になっていましたが、中のお米はちょうどいい具合に炊きあがり、みんなでおいしく食べることができました。災害時にも、こうした知恵を知っていると役立ちますね。教えていただいた林さん、どうもありがとうございました。

おれんじ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日、2時間目の放課に、おれんじのお母さんたちが、読み聞かせをしてくださいました。低学年図書館と高学年図書館に分かれ、絵本を読んでいただきました。それぞれお母さんたちの読み聞かせを真剣に聞いていました。どうもありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日、朝、体育館で児童集会がありました。
 今日は、来週の土曜日26日の「城山っ子発表会」で、各学年がどんなことをするのか、みんなに紹介する集会でした。本番がとても楽しみです。練習を頑張ってください。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日、体育館で、低学年は午前中、高学年は午後に芸術鑑賞会がありました。今年は、「志多ら」の皆さんが太鼓の演奏をしてくれました。途中、獅子舞が出てきたり、希望する児童がステージで太鼓を演奏したりして、日本の伝統文化にふれることができました。
 志多らの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、体育館で朝会がありました。今日は、校長先生から「考える」というテーマでお話がありました。1つ目は、読書をたくさんしようということです。明後日から「せんだん読書週間」が始まります。読書をたくさんすることによって、脳が成長しますが、ゲームやテレビでは脳は成長しません。できるだけ多くの本を読むことが大切です。2つ目のお話は、理科の実験でした。スーパーボールを使ってロケットを飛ばす実験と、静電気の実験でした。「すごい」と思うと同時に、「どうしてだろう」と考えることが大切ですね。いろいろな疑問をよく考えて、脳を育てていきましょう。

大縣神社献菊展

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然クラブで育ててきた菊の鉢植えが、大縣神社の献菊展に展示されています。大縣神社の入口の社務所前に、11月6日まで展示していますので、お近くにお寄りの際はぜひご覧下さい。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、2時間目に低学年、3時間目に高学年の授業参観がありました。後期に入って、一段と成長した子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。多数の保護者の皆様にご参観いただき、たいへんありがとうございました。

おれんじ特設劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日昼放課、体育館で、いつも朝読みをしてくださる「おれんじ」のみなさんが特設劇場を発表していただきました。昨日は、影絵「ぴょんぴょん ぼたもち」とペープサート「長靴をはいた猫」でした。音楽に合わせ、とても楽しい発表をしていただき、子どもたちも真剣に見ていました。ありがとうございました。

後期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日朝、体育館で後期認証式がありました。
 後期の代表委員、委員会委員長、学級委員が、全校児童の前に並び、校長先生から認証状をもらいました。校長先生のお話にもありましたが、それぞれの役割で、責任を持って頑張ってください。

後期第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日6時間目に、後期第1回委員会がありました。今日は、後期に新しく決まった委員会ごとに分かれ、委員長決めや活動内容の確認などをしました。今までの委員会の活動だけでなく、何か新しい工夫ある活動はないか、意見を出し合っている委員会もありました。
 新しいメンバーで、どの委員会もやる気いっぱいです。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日、午後、来年度入学予定の年長さんと保護者の方にお集まりいただき、就学時健診がありました。
 年長さんたちは、ちょっと緊張した様子で、いろいろな検査にのぞんでいました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日、朝、体育館で後期始業式がありました。
 校長先生から、「優しさ」と「強さ」を持って、生活してほしいというお話がありました。また、4,6年生の代表の人が、後期に頑張りたいことをみんなの前で発表しました。新しい気持ちで、さらに自分を高められるように取り組んでいきましょう。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日5時間目に、体育館で前期の終業式がありました。
 校長先生からは、前期にあったいろいろな行事を振り返ったり、通知表の見方のお話がありました。終業式の後、1,3,5年生の代表の人たちが、みんなの前で、前期頑張ったことの発表がありました。どの代表の人も、とても立派に発表ができました。
 明日から5日間、秋季休業になります。交通安全に気をつけ、有意義な休みにしてください。

かがやきデイキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日、各務原少年自然の家で、かがやきディキャンプがありました。これは、市内小中学校の特別支援学級在籍児童生徒が少年自然の家で、野外炊事を行ったり、みんなで遊んだりして交流を深めるものです。野外炊事では、自分たちで火おこしをし、カレーライスと白玉フルーツをみんなで作りました。昼食後は、しゃぼん玉などで遊びました。
 とても楽しい1日になりました。

児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日、朝、体育館で児童集会がありました。
 今日は、保健委員会の発表でした。最近、校内でのけがが非常に多いので、けが予防に努めるよう、保健委員の人たちがみんなに呼びかけをしました。自分の体を自分で守れるよう、室内で走ったり、やってはいけないことをしないようにしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 学校保健委員会
2/7 委員会
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335