最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:97
総数:667744
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

卒業式予行練習

 卒業生のいない中、先生たちだけで「卒業式予行」を行いました。動きを練習をしていない卒業生を想定して、補助の先生の配置やアドバイスの方法やタイミングなどを話し合いながら予行練習をしました。
 6年生のみなさん、何も心配はいりません。晴れの舞台をみんなの力で創りあげていきましょう。
画像1 画像1

Web朝会5

教室を見に行ったときに撮った写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Web朝会4 「絵をくらべてみました」

本で見る絵は、みんな同じような大きさと思っていませんか? 実物を見て、大きさを実感することも美術館に行く楽しみの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Web朝会3 「ノートでくらべてみました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートのよこ、たての長さは、正方形の1辺と対角線の関係です。
この長さの関係は、古くから現代まで使われています。人が美しいと感ずる長さの関係です。

Web 朝会2 「世界とくらべてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童のみなさん 元気にしてますか? 世界に目を向けてみました。写真を貼り合わせてエベレストと比べてみました。また、書道はモンゴルにもあるんですね。そして、モンゴルの文字は西から伝わったようです。  校長先生より

災害への備え

東日本大震災から、今日で9年が経ちました。高学年の児童のみなさんは、乳幼児の時期なので記憶としては残っていないと思います。多くの方々が犠牲となり、今なお被災に苦しんでおられ方もたくさんおられます。当時は日本中の人々が心を痛めました。そして、あの日を忘れることなく、防災への意識が高くなってきました。今一度、災害への備えについて見直していくことが大切ですね。

画像1 画像1

Web 朝会 「いろいろくらべてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
大きさを比べると、こんなにちがうんですね。

プール完成間近

 児童のみなさん、臨時休業が始まってから一週間がたちました。体調を崩すことなく、元気に過ごせているでしょうか。思うように外出することが難しい時期ですが、心も体も健康管理をしっかりとして、新年度に備えましょう。
 学校では、新しいプールも完成が近くなってきました。写真ではプールに水が入っていいるように見えますが、まだ水は入っていません。ブルーに塗られピカピカの様子が分かるでしょうか。この夏は、きっと気持ち良く泳げると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

今日の給食

 メニューは、ご飯、牛乳、たらの銀紙焼き、きんぴらごぼう、あおさじるです。
 今日の魚は「鱈」(たら)です。鱈は漢字で魚へんに雪と書きます。鱈は「雪のように白い肉の魚」に由来します。また、雪の降る日によく獲れることから「雪の魚」=「タラ」となったそうです。また、鱈は何でもよく食べてせり出たお腹をしていることから「腹いっぱい食べる」という意味の「たらふく」の語源となったといわれています。
画像1 画像1

英語学習

画像1 画像1
 日頃から、「英語に触れらる環境を」という願いから、階段に登場しました。他には、天気や曜日を訪ねる英文もあります。

PTA合唱

 今朝の児童集会は、PTAのみなさんによる合唱を聴かせていただきました。曲目は、「空も飛べるはず」「大切なもの」の2曲です。厚みのある美しい歌声でした。温かな気持ちも伝わってきます。
 子ども達も聴き入っていました。素晴らしい合唱をありがとうございました。
画像1 画像1

2月12日の給食

 今日の献立は、クロスロール、牛乳、ミニオムレツ、ミネストローネ、大根と水菜のサラダ、ミルメーク(コーヒー)です。
 水菜は、12月から3月頃までが美味しくなる野菜です。寒さが厳しくなる今の時期が美味しくなると言われています。ビタミンC、ビタミンEが豊富な野菜です。βカロテンがピーマンよりも多く、免疫力を高めてくれる食材です。
画像1 画像1

新体育館見学

 本日、学校評価委員「伸びる城山っ子の会」の皆さんが、建築中の新体育館を視察をされました。建屋の中には入れませんでしたが、図書館の位置や広さ、体育館アリーナ、ステージの様子を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体育館

 新体育館の東側防音シートが外され、外観が見えてきました。建設工事も予定通り進んでいるようです。2月いっぱいには外装工事が終わります。その後、各種検査や手直しがされ3月末には完成です。
画像1 画像1

朝会

 今朝の朝会では、校長先生から「ユニバーサルデザイン」のお話を聞きました。身近な生活の中で、誰もが使いやすいように工夫された物について紹介してもらいました。
 その後、体育委員会より「大縄大会」の表彰が行われました。記録を塗り替えたクラスもあり、歓声が上がっていました。
画像1 画像1

プール工事の様子

 新しいプールが、完成に近づいています。これから塗装の作業に入っていきます。柵より右側が浅くなっていて低学年用、左側はこれまでの深さの高学年用となっています。完成は3月末を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間の最終日となりました。今日のメニューは、白ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、めひかりフライ、やさいの塩昆布あえです。愛知県のみそは、大豆から作られます。大豆が材料のみそは濃い赤茶色をしているので「赤みそ」と呼ばれます。おでんの具には、愛知県が生産量一位の「うずら卵」も入っています。「めひかり」は、蒲郡市で捕れる深海の白身魚です。海の中で大きな目が光って見えます。フライにするとおいしく、蒲郡の新しいブランドとして注目されている魚です。
画像1 画像1

リズムジャンプ運動

 毎週木曜の朝は、ロコモ体操に変わる「リズムジャンプ」が始まっています。子供たちもだんだんと動きを憶えてきました。継続して行うことで、リズム感を養い、けが予防や運動能力の向上につながっていきます。
画像1 画像1

学校給食週間

 28日(火)今日の給食は、にんじんのかきまわし、牛乳、和風コロッケ、ゆでキャベツ、愛知の鰯つみれだんごじるです。愛知県の一部地域では、「混ぜごはん」をごはんと具をかきまわして作ることから「かきまわし」と呼びます。今日は、人参、椎茸、ちくわ、鶏肉、油揚げ、こんにゃくを具にしたかきまわしです。和風コロッケには、愛知県産のレンコンが使われています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335