最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:155
総数:668660
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

あおぞら 南校舎 3月2日(木)

 今日は、雨のためグランドが使えませんでした。
 子どもたちは、教室でゲーム、異学年交流、音楽クラブの発表練習、学級レクなどで過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月2日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、サバの塩焼き、小松菜のなめ茸和え、鶏ゴボウ味噌汁、コーヒー牛乳のもと」でした。
 サバなどの青魚や大豆などに含まれている脂は、元気な脳を作ってくれます。他にも肉・卵・大豆や大豆製品に含まれているたんぱく質も必要です。脳をしっかり働かせるためには、ご飯やパンなどの主食と肉や魚と野菜のおかずをバランスよく食べる事が大切です。また、よくかんで、しっかりあごを動かすことで脳の働きを活発にします。
画像1 画像1

3月2日(木)

 グランド東側の河津桜が、2分から3分咲き。

 今日は、5時間授業で15時一斉下校です。6年生が校長先生との会食を行います。 
画像1 画像1

今日の給食 3月1日(水)

 今日の給食は、「牛乳、小形ロール、焼きそば、ツナサラダ、お祝いクレープ」でした。
 クレープはフランスのブルターニュ地方の郷土料理です。ブルターニュは大西洋に突き出た大きな半島です。イギリスを追われたケルト人が、5世紀に開拓した地です。開拓民たちの苦労は並大抵ではありませんでした。雨が多く、土地がやせているこの地では、小麦や大麦はおろかライ麦さえも育ちません。かろうじて、ソバだけが栽培でき主食となりました。ソバの粉を薄く焼きソーセージやチーズなどをはさむ“ガレット”という食べ物がよく食べられていました。このガレットが、ソバ粉に代わり小麦粉で作られるようになったものが“クレープ”です。
画像1 画像1

卒業生を送る会 退場 3月1日(水)

 退場の様子です。
 退場に会わせ5年生の実行委員が、「ご卒業 おめでとうございます。」と書かれたくす玉を割りました。 
画像1 画像1

全校合唱 卒業生を送る会 3月1日

 平成28年度最後の全校合唱の様子です。
 このメンバーで合唱することは……。
画像1 画像1

先生からのメッセージ 卒業生を送る会 3月1日

 「先生からのメッセージ」として中島みゆきの「糸」を歌いました。
 子どもたちが、縦糸、横糸を使ってどんなすばらしい布を紡いでくれるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き継ぎ・思い出のページ 卒業生を送る会 3月1日

 代表児童が、委員会・クラブ・通学班の伝統の火の引き継ぎを行いました。
 また、5年生の実行委員が、思い出のページの発表を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会 入場 3月1日(水)

 在校生の気持ちをひとつにして、お世話になった6年生に「ありがとう」「卒業おめでとう」の気持ちを伝えることを目的として、「卒業生を送る会」を2時間目に行いました。
 入場・オープニングの様子です。

画像1 画像1

3月1日(水)

 北舎北側の駐車場の梅が、白いきれいな花を咲かせ始めました。

 今日は、2時間目に6年生を送る会、6年生と校長先生との会食があります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335