最新更新日:2024/06/20
本日:count up131
昨日:174
総数:670320
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

委員会活動 6月23日(木)

 6時間目は、5年生・6年生の子どもたちが委員会活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課 体育館 6月23日(木)

 昼放課の体育館の様子です。5年生がファイヤーダンス、4年生が七夕集会の練習などをしていました。
画像1 画像1

今日の給食 6月23日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、ハヤシシチュー、枝豆サラダ」でした。
 枝豆をスーパーなどのお店で見ると、さやの状態や豆だけの状態で売られています。ひと昔前は、枝にさやがついたままの状態で売られていたので、枝豆と呼ばれるようになりました。枝つきなのには、理由があります。他の豆に比べて枝豆は、枝からはずすと味が落ちやすくなるからです。7月に最盛期を迎えるため、昔ながらの枝つきの美味しい枝豆を選択してみませんか?
画像1 画像1

お話ポケット 6月23日(木)

 2時間目の放課に、「お話ポケット」の方による読み聞かせをしていただきました。今日は、「喰わず女房」というお話をしていただきました。とても多くの子どもたちが、読み聞かせに参加しました。

□ 「喰わず女房」
 ある男が、飯を食わない女を嫁にもらいます。その女は働きものでしたが、米がぐんぐん減っていきます。男が不思議に思って隠れて見ていると、女は髪の後にもう1つの口があり、そこから次から次へと食べて行きました。男が別れを切り出すと、女は桶に男を入れて山へ連れ去ります。桶から逃げた男は山姥の正体を現した女に追われ、蓬(よもぎ)と菖蒲の生えている河原に逃げ込みます。蓬と菖蒲の葉は女を突き、または体を傷つけ、腐らせ退治します。それから五月の節供に蓬の餅を食べ、菖蒲の湯に入るようになりました。
 という5月節供の由来譚となっています。
画像1 画像1

6月23日(木) 朝

 雨のスタートとなりました。傘を差しての登校、交通安全には十分気を付けてほしいと思います。中庭の花や野菜には恵みの雨……。

 今日は2時間目の放課に「お話ポケット」の方による読み聞かせ、6時間目に委員会が予定されています。
画像1 画像1

5時間目 水泳 6月22日(水)

 5時間目に6年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

今日の給食 6月22日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、手巻きご飯の具(イカスティック、梅びしお、キュウリ、かんぴょう煮)、豚汁、ヨーグルト」でした。
 梅の実は6月から7月に収穫します。梅干しにする場合は塩漬けし、7月末から8月初め頃に日干しをします。給食に出ている梅びしおとは、梅干しをジャム状に煮詰め、裏ごしし、砂糖を加え、弱火で練り上げたものです。梅干しには体の疲れをとる効果があります。暑さが増し、疲れやすくなるこれからの季節、梅干しを家に置いておくのもよいかもしれないですね。
画像1 画像1

4時間目 水泳 6月22日(水)

 3時間目に3年生と2年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

3時間目 水泳 6月22日(水)

 3時間目に5年生と2年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

3年生 理科 6月22日(水)

 3年生が、大豆の栽培のためふれあい農園の除草をしていました。
画像1 画像1

2時間目 水泳 6月22日(水)

 2時間目に5年生となかよし・えがお学級の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

児童集会 給食委員会 6月22日(水)

 8時30分から児童集会を行いました。今日の集会は、給食委員会の発表、ミュージックタイム、表彰伝達、生活委員会からの連絡でした。

□ 給食委員会の発表
○のびのび君の紹介
 楽田小のみんなの心・身体が健康でのびのび育つように見守ってくれるヒーロー!
○給食や食事に関するマナーについてクイズを交えながら発表をしました。

□ ミュージックタイム
○「未来に向かって バラード編 −明日に輝く犬山の子どもたち−」を全校で歌いました。

□ 表彰伝達
 犬山警察署・犬山扶桑防犯協会から、昨年度のコノハキッズの活動を中心とした地域安全活動に対して感謝状をいただきました。

□ 生活委員会からの連絡
 今週の週目標「朝読の時間は、静かに読書をしよう」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 朝

 今日も蒸し暑い1日になりそうです。
 今日は、8時30分から給食委員会の児童集会が予定されています。
 正門脇に飼育・栽培委員会の子どもたちが育てている植物が、ぐんぐん成長しています。
画像1 画像1

今日の給食 6月21日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ」でした。
 棒棒鶏と書いて、「バンバンジー」と読みます。名前の由来は、固い蒸し鶏を棒でたたいて柔らかくするという作り方からきているそうです。バンバンジーは四川料理の定番メニューで、四川は海から離れた土地であるため、保存がきくように唐辛子や山椒などを多く使った料理が多いです。給食では香辛料を使用していませんが、さっぱりとした味つけにし、ごま油の香りで食べやすくしてあります。
画像1 画像1

6月21日(火) 朝

 梅雨らしい天気です。傘を差しての登校になります。交通安全には、十分気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1

昼放課 グランド 6月20日(月)

 昼放課の運動場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月20日(月)

 今日の給食は、「牛乳、ミルクロール、ひじきのマリネ、コーンシチュー、オレンジ」でした。
 世界3大穀物は、米、小麦、とうもろこしです。その中でも生産量が1番多いのは、とうもろこしです。とうもろこしは、きびしい環境でも育ち、栄養価がとても高い穀物です。とうもろこしのひげ1本に対し、粒が1粒つきます。ひげがたくさんついているものほど、粒のたくさんつまったとうもろこしになります。
画像1 画像1

4時間目 水泳 6月20日(月)

 4時間目に1年生と5年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

3時間目 水泳 6月20日(月)

 3時間目に1年生と6年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1

2時間目 水泳 6月20日(月)

 2時間目に5年生となかよし・えがお学級の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335