最新更新日:2024/06/20
本日:count up59
昨日:174
総数:670248
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

5月2日(月)

 中庭のバラが、きれいな白い花を咲かせています。

 今週の予定は、以下の通りです。
2日(火)1から4時間授業 2年生視力検査
     13時30分一斉下校 家庭訪問
3日(火)憲法記念日
4日(水)みどりの日
5日(木)こどもの日
6日(金)1から4時間授業 23年生聴力検査
     13時30分一斉下校 家庭訪問
画像1 画像1

校内研修 4月28日(木)

14時から菊池省三先生をお招きして、「『私の教室』から全国に新しい風を」のテーマで校内研修を行いました。
画像1 画像1

今日の給食 4月28日(木)

 今日の給食は、「牛乳、菜めし、さわらの揚げ煮、わかめとキュウリの酢の物、味噌汁」でした。
 さわらは、魚へんに春「鰆」と書きます。和歌山県では、桜の花が咲く頃に捕れる鰆を桜鰆と呼び、春の使者とされています。鰆は、産卵後の夏場を除き、ほぼ年中美味しい魚なのです。サワラは、出世魚で、50cmを境に小さいものをサゴシやサゴチと呼び、大きいものをサワラと呼びます。
画像1 画像1

4月28日(木) 朝

 肌寒い雨の1日になりそうですで。
 今日は、1〜4時間授業で13時30分に一斉下校です。菊池先生の特別授業、2時間目放課にお話ポケットの方による読み聞かせが予定されています。

 職員室東側の掲示です。リニューアルされました。

画像1 画像1

案内表示 4月27日(水)

 菊池先生の来校にあわせて、玄関に案内表示をしました。
 6年生の子どもたちが、とっても上手に似顔絵を描いてくれました。

 上手さに感動! すばらしい絵をありがとう!
画像1 画像1

一斉下校 4月27日(水)

 昨日に引き続き、今日の13時30分から一斉下校でした。
画像1 画像1

今日の給食 4月27日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ビビンバ、わかめスープ、野菜と果物のゼリー」でした。
 「若布」は、どんな食べものことでしょう?
 正解は、わかめです。古い呼び方で、布(め)とは、海藻類のことをいいます。布の成長段階の若いときを若布と呼びます。わかめは、一部の地域を除いて、1年で枯れてしまします。収穫時期は冬から春にかけてですが、早春の時期が一番美味しいといわれています。
画像1 画像1

朝掃除 4月27日(水)

 今日は、8時30分から朝掃除を行いました。南舎3・4階の掃除の様子です。
画像1 画像1

4月27日(水) 朝

 今日は、家庭訪問2日目。1〜4時間授業です。菊池先生の特別授業、3年生の視力検査も予定されています。13時30分に一斉下校です。

 学校のいたる所でタンポポが咲き始めています。

□ タンポポ
 漢字で書くと“蒲公英”、日本名はフヂナまたはタナと言います。語源については諸説ありますが、タンポポの茎の両端を裂いて反り返らせる遊びがあり、これが日本伝統の楽器である鼓(つづみ)に似ていることから江戸時代にタンポポをツヅミグサ(鼓草)と言うようになりました。この鼓を叩く音を表した「タン・ポンポン」という擬音語が語源となっているという説が有力なようです。ヨーロッパでタンポポの綿毛を使って恋占いをしていたことから、「愛の神託」という花言葉が生まれました。
画像1 画像1

一斉下校 4月26日(火)

 今日は、午後から家庭訪問のため13時30分に一斉下校で帰りました。
画像1 画像1

東門 4月26日(火)

 東門のレールが外れ、開閉しにくく、地域の皆様にご迷惑をおかけしていました。
 業者の方に修理をしていただき、スムーズに動くようになりました。
画像1 画像1

今日の給食 4月26日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉のごまだれかけ、小松菜とツナの和え物、若竹汁」でした。
 たけのこを漢字で書くと、竹かんむりに旬で筍と書きます。つまり、「竹の旬」が「たけのこ」という意味になります。たけのこの頭が地上に出てから10日ほどたつと、1日に数十センチから1m程も伸びます。「たけのこの親まさり」という慣用句を知っていますか?たけのこは、すぐに親竹と同じか、それ以上に生長することから、子どもが親よりすぐれているという意味です。
画像1 画像1

登校 4月26日(火)

 今日、校区内で火事があり、通学路が通れなくなりました。
 スクールガードの皆様が、臨機応変に対応していただき、子どもたちが安全に、戸惑うことなく登校できました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

4月26日(火) 朝

 「しろやま花壇」の花が、きれいに咲き誇っています。花壇の手入れは、PTAの環境委員の皆様方に行っていただいています。5月の下旬に花壇のリニューアルを予定しています。
 環境委員の皆様、いつもありがとうございます。

 今日は、1〜4時間授業で一斉下校、午後から家庭訪問を予定しています。
 
画像1 画像1

一斉下校 4月25日(月)

 15時に一斉下校で帰りました。
画像1 画像1

南舎1階・2階の清掃 4月25日(月)

 南舎1階・2階の清掃の様子です。一生懸命清掃に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 4月25日(月)

 今日の給食は、「牛乳、黒ロール、ポテトカップグラタン、チキンポトフ、バナナ」でした。
 チキンポトフの中に入っているたまねぎは、新たまねぎです。1年中、食べることのできるうす茶色の皮におおわれた普通のたまねぎと新たまねぎは少し違いがあります。秋に種をまき、3月から4月に出荷される新たまねぎの色は、白っぽく、普通のたまねぎよりも平べったい形をしています。甘みが強く、水分が多いため、やわらかいです。
画像1 画像1

視力検査 4月25日(月)

 視力検査を行っています。
 今週は、月曜日に5年生、水曜日に3年生が行います。
画像1 画像1

身体測定 4月25日(月)

 今日は、1時間目6年生、2時間目1年生、3時間目に4年生が、体育館で身体測定を行いました。
画像1 画像1

4月25日(月) 朝

 中庭のサクランボの木に、実がつき始めました。

 今週は、
25日(月) 5年生視力検査 1・4・6年身体測定
26日(火) 2・3・5年身体測定 1〜4時間授業 家庭訪問  
27日(水) 3年生視力検査 菊池先生授業 1〜4時間授業
       家庭訪問
28日(木) 菊池先生授業 2放お話ポケット
       1〜4時間授業
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335