最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:158
総数:668518
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

楽田小学校の歴史 7月23日(木)

 北舎3階にいろいろな物が保管してあります。
 下の写真は、昭和37年に楽田小学校を撮影した航空写真です。今と学校の様子が大分違いますね。
画像1 画像1

7月22日(水)

 南校舎西のサルスベリが白い花、中庭の同じくサルスベリが白い花を咲かせました。

□ サルスベリ
 花名のサルスベリは、樹皮がツルツルして、猿が登ろうとしても滑ってしまいそうなことに由来します。百日紅(ヒャクジツコウ)とも呼ばれます。それは、サルスベリが夏の盛りに百日近く咲き続けることに由来するといわれます。
 花言葉は、「雄弁」「愛嬌」「不用意」です。夏、枝先に群がり咲くサルスベリの花。花言葉の「雄弁」は、その華やかな咲きっぷりに由来します。


画像1 画像1

夏休み 7月21日(火)

 世話や手入れがしやすいように、理科室・教室の水槽を職員室前に移動しました。
 右側2つの水槽にはメダカ、左の水槽にはドジョウが飼育されています。
画像1 画像1

夏休み 7月21日(火)

 今日から学習会が始まります。
 子どもたちは、暑さに負けず、学校で学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 7月17日(金)

 13時20分から児童集会を行いました。今日の集会は、生活委員会の発表、先生の話、ミュージックタイム、表彰伝達、コノハキッズ任命式でした。
□ 生活委員会の発表
 生活委員会の子どもたちが、夏休みの生活で注意することを劇やクイズを交えて上手に発表してくれました。
□ 先生の話
 河や池など危険な場所に近寄らないようにというお話しをされました。
□ 表彰伝達
 サッカーの表彰を行いました。
□ コノハキッズ任命式
 犬山警察署町からの任命、コノハキッズの宣誓、署長に訓話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風に備えて 7月17日(金)

 台風に備えて、昨日さまざまな対策を取っていただきました。
画像1 画像1

7月17日(金)朝

 東門の花壇の除草をしていただき、とってもきれいになりました。

 今日は、夏休み前最終日です。生活委員会による児童集会、5年生のコノハキッズ任命式、5時間目に大そうじがあります。子どもたちは、15時に一斉下校です。
画像1 画像1

青空 体育館 7月16日(木)

 今日の給食後の「青空」の時間の体育館は、大盛況でした。
 明日の児童集会・生活委員会のリハーサル、ダンスクラブの練習、野外教室のファイヤーダンスの練習、5年生のコノハキッズのリハーサル等。
画像1 画像1

今日の給食 7月16日(木)

 今日の給食は、「牛乳、枝豆ご飯、さばの塩焼き、わかめとキュウリの酢の物、味噌汁」でした。
 昔のキュウリには、苦みがありました。昔の人は、キュウリをぬか漬けすることで、この苦味を消しました。昔の人の生活の知恵ですね。最近では、食べ方もサラダが中心になってきたので、品種改良が進められ、苦味成分はほとんど含まれなくなっています。
画像1 画像1

7月16日(木)朝

 台風11号の影響で、1日雨が降りそうです。
 今日は、4年4組のパクパク弁当があります。
画像1 画像1

6年生水泳大会 7月15日(水)

 6年生が、5時間目・6時間目に小学校生活最後の水泳大会を行いました。とっても面白く、盛り上がった大会になりました。
 途中で雨に降られ、最後の種目ができなかったのが残念……。
画像1 画像1

今日の給食 7月15日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ツイストロール、ハンバーグのラタトゥユかけ、キャベツとウインナースープ」でした。
 ラタトゥユとは、たまねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒めて、トマトを加えて作る南フランスの煮込み料理です。ズッキーニは日本ではなじみが薄いですが、ラタトゥユには欠かせません。見た目はきゅうりに似ていますが、ペポかぼちゃというカボチャの仲間です。歯ごたえ・味はなすに似ており、形はきゅうりのような細長いものの他に丸いものもあります。
画像1 画像1

菊 7月15日(水)

 先日、自然工作クラブの子どもたちが植えた菊が、中央渡り東側で元気に育っています。
画像1 画像1

ミストシャワー 7月15日(水)

 子どもたちの熱中症対策に、3箇所の脱履にミストシャワーを設置しました。
画像1 画像1

7月15日(水) 朝

 今日も蒸し暑い1日になりそうです。
 3年生の教室前の掲示板には、「うれしかった あの気持ち」(うれしかったときの気持ちを思い出して絵に表しました)という図画工作の作品が掲示してありました。


 今日は5・6時間目に、6年生の水泳大会が予定されています。

画像1 画像1

名経大見守り活動 7月14日(火)

 今週も名経大の先生・学生のみなさんに、下校の見守り活動をしていただきました。
 
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食 7月14日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、カレイの南蛮ソースかけ、ささみいり中華スープ、マンゴーゼリー」でした。
 左ヒラメ、右カレイと言われるように、カレイは右側に目がそろっています。今回のカレイの種類は、黄金カレイです。体の色に由来して、名前がついたようです。カレイのフライは、学校給食の公平性を考え、尾の三角形の部分のみで作られています。大きさや形にも気をつけて製造されているため、大量の原料が必要となります。作ってくれている人は、苦労して作ってくれています。
画像1 画像1

セミ 7月14日(火)

 朝からセミが、思いっきり鳴いています。
画像1 画像1

7月14日(火)

 今日も蒸し暑い1日になりそうです。
 2年生の教室前の掲示板には、「ざいりょうから ひらめき」という図画工作の作品が掲示してありました。


 今日は2時間目に、1年生のどんぐりお話会が予定されています。
画像1 画像1

学校保健委員会 7月13日(月)

 学校医の先生方、PTAけんこう委員の方に来校していただき、第1回学校保健委員会を14時30分から図書室で行いました。テーマは、「心と体の主人公になろうー学校・地域・家庭がともに手をとりあってー」でした。
 協議では、「考えよう 城山っ子の健康と安全」について、定期健康診断や新体力テストの結果、学校・家庭での様子、本年度の取組から意見交換をしました。
 最後に、学校医の先生方からご指導をしていただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335