最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:155
総数:668687
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

一斉下校 10月27日(火)

 今日は、犬山市授業創造交流会開催のため13時30分に下校しました。
画像1 画像1

今日の給食 10月27日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、厚焼き卵、イカと里芋の煮物、野菜のこんぶ和え、ふりかけ」でした。
 卵には、わたしたちにとって身近な栄養食品であり、保存性にもすぐれています。また、安価で価格の変動がほぼないことから「物価の優等生」ともいわれてきました。卵白と卵黄どちらも高い栄養価ですが、内容は異なります。卵白の主成分は水分とたんぱく質で、たんぱく質は必須アミノ酸の多くを理想的なバランスで含んでいます。卵黄は脂質や多くのビタミン、ミネラルを含みます。
画像1 画像1

登校の様子 10月27日(火)

 子どもたちの登校の様子です。スクールガードの方が、横断歩道に立ったり、一緒に歩いていただいたりしています。

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

10月27日(火) 朝

 今日は、4時間授業で13時30分に一斉下校です。

 学習田から見た風景です。里山の風景が広がっています。
画像1 画像1

現職教育 10月26日(月)

 15時20分から現職教育を図書館で行いました。
 28日に行われる授業の検討会を全職員で行いました。
画像1 画像1

風景 10月26日(月)

 楽田小学校の南側にのどかな田園風景が広がっています。
画像1 画像1

今日の給食 10月26日(月)

 今日の給食は、「牛乳、スライスパン、ハンバーグのトマトソースかけ、こふきいも、コーンスープ、りんごジャム」でした。
 りんごは、品種改良が盛んで、現在までに2万5000品種以上も報告されています。日本でもっとも生産量が多い品種は「ふじ」です。たっぷり含まれた甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえが好まれます。その他、1kg以上もの大きな実をつける「世界一」や、平均35g程度の小さな実をつける「アルプス乙女」といった個性的な品種もあります。青森県、長野県、岩手県など寒い地域で生産が盛んで、旬は11月から3月くらいまでです。
画像1 画像1

10月26日(月) 朝

 空気が入れ替わり、肌寒い朝となりました。
 今週の予定は、以下の通りです。
26日(月)3年生校外学習
27日(火)4時間授業 13時30分一斉下校
28日(水)児童集会(代表委員) 職場体験学習(南中生3名・2年生30日まで)
      第3回校内授業研究会 15時一斉下校
29日(木)出張児童クラブ(青空3年生) 6Hクラブ
30日(金)5年生2時間目から4時間目に脱穀

 図工室南側で、菊が大輪の花を咲かせました。
画像1 画像1

今日の給食 10月23日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ソフトめん、カレー南蛮 たこやき、ブロッコリーの中華和え」でした。
 大正時代に大阪では、「ちょぼ焼き」というものがありました、「ちょぼ焼き」は小麦粉を溶かしたものにこんにゃくを入れて丸い形に焼き、ソースで味付けしたものです。「ちょぼ焼き」は、しょうゆだしで味付けし食べられるようにした「ラジオ焼き」に発展しました。会津屋が、昭和8年に大人の味になるように牛肉を入れて、「ラジオ焼き」の屋台を始めました。昭和10年、「明石はたこを入れる」と客に言われたのをきっかけに「ラジオ焼き」にたこを入れました。このとき「たこ焼き」が生まれました。
画像1 画像1

お話ポケット 10月3日(金)

 2時間目の放課に、「お話ポケット」の方に読み聞かせをしていただきました。
 今日のお話は、日本の昔話の「たべられたやまんば」でした。

□ たべべられたやまんば(作:松谷みよ子 絵:二俣英五郎 出版社:童心社)
 山寺の小僧がおばあさんの家に遊びに行くと、おばあさんは栗をたくさん煮て小僧を待っていました。お腹がいっぱいになった小僧を泊めたおばあさんは、夜中になるとやまんばになって…。日本民話「さんまいのおふだ」がダイナミックな紙芝居になりました。
画像1 画像1

登校の様子 10月23日(金)

 登校の様子です。押しボタン信号を渡るとき、通学班の班長がしっかり役割を果たしていました。毎日の登下校を含め、交通安全には十分気をつけてほしいと思います。
 また、今年度初めに地域の方のはたらきかけにより、エナジーサポートの信号・南側の道路の入り口に「7:30〜8:30通学路 自動車の通行ご遠慮願います」の看板を付けていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

10月23日(金) 朝

 今日は、2時間目の放課にお話ポケットの方による読み聞かせが予定されています。中庭のしだれ桜も黄色に染まり始めました。

 今日も1日秋晴れのようです。23日(金)は、晴天の特異日だそうです。

□ 特異日とは?
 ある特定の気象状態が現れる割合が前後の日に比べて高い日のことである。『気象科学事典』に「日本の特異日」の表があり、晴れやすい日として10月では16日ころ(東北以南)と23日ころ(全国的)があげられている。
画像1 画像1

3年生・5年生 おにぎり給食 10月22日(木)

 今日の給食は、3年生・5年生それぞれおにぎり給食を行いました。
 1番上の写真は、今日のおにぎり給食で配布したモノです。具(鶏そぼろ、おさかなそぼろ、しそこんぶ、ごまこんぶ)を2つ、のり2枚、ご飯、デザート(牧場の朝、プリン、青リンゴ)を配布しました。2番目の写真は3年生、3番目の写真は5年生の準備や会食の様子です。
 おにぎりづくり、結構苦戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下 10月22日(木)

 校外学習に出かけた学年の廊下です。
 とっても静かです。
画像1 画像1

朝の運動場 10月22日(木)

 今日は、4つの学年(1年生・2年生・4年生・6年生が)が校外学習に出かけるため、朝の運動場で遊んでいるのは3年生と5年生だけでした。
 運動場が、とっても広く感じました。

画像1 画像1

10月22日(木) 朝

 今日は、1年生・2年生・4年生・6年生が校外学習に出かけます。秋晴れのもと、充実した1日になることと思います。

 職員室下のハナミズキが真っ赤に染まっています。
画像1 画像1

今日の給食 10月21日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、一口カツの味噌かけ、白菜のごま和え、けんちん汁」でした。
 鍋には欠かせない白菜は、古くからあるように思われがちですが、意外に歴史は浅く、日清・日露戦争の際に兵士が中国から持ち帰ったのが始まりだそうです。かつては、大根の次に生産量が多い野菜でしたが、白菜漬けを家庭で漬けることもほとんどなくなり、食の洋風化が進むにつれ、需要は減少傾向です。白菜は、淡泊な味で低カロリーの食材なので、どんな味つけにもあい、これから旬の野菜です。食卓に並ぶ機会が多くなりますね。
画像1 画像1

運動場 10月21日(水)

 登校後、元気よく子どもたちは運動場で遊んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 10月20日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、イワシの梅煮、豚肉と大根の煮物、チンゲンサイとたくあんの和え物」でした。
 冬野菜の代表である大根は、地中海沿岸が原産です。ヨーロッパでは、ラディッシュのような小さなものだけです。日本に伝来してから大根は大きく、多様になりました。つい20数年前まで、大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品質が各地で栽培されていました。日本には有名な大根がいくつもありますが、全国各地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいていったからです。
画像1 画像1

10月20日(火)

 今日は、5年生が10時から楽田古代香り米の稲刈り、3年1組のパクパク弁当が予定されています。

 中庭のドウダンツツジが真っ赤に染まっています。

□ ドウダンツツジ
 西日本の一部を自生地とする落葉性の低木です。強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしやすいので公園や道路脇の植え込み、庭木などに幅広く利用されます。春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335