最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:68
総数:668827
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

運動会 4 1年生「かけっこ」

 1年生が、ゴールに向かって一生懸命走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 3 2年生「360°」

 「360°」、2年生が元気いっぱい楽しく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 2 6年生「リレー」

 全力疾走!思いを込めてバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1 ラジオ体操

 運動に備えて,ラジオ体操を地域の方と一緒にしました。
画像1 画像1

運動会 入場行進

 運動会が、8時45分からの入場行進でスタートしました。
画像1 画像1

今日の給食 9月25日(金)

 今日の給食は、「牛乳、里芋ご飯、さんまのみぞれ煮、麩玉汁、月見ゼリー」でした。
 今日は、お月見メニューです。十五夜は、昔の暦で8月15日の満月の夜です。昔は7・8・9月が秋でした。秋の真ん中の月で、この月の満月は、1年の中で特に美しいことから「中秋の名月」ともいわれています。月の見える方向に、すすきや桔梗などの秋の草花を飾り、一緒にだんごや里芋などをお供えして月見をします。
画像1 画像1

教育実習 9月25日(金)

 明日から2名の教育実習生が、本校で教師になるための勉強をします。
画像1 画像1

応援練習 9月25日(金)

 1時間目は運動会の全校練習の予定でしたが、雨のためできませんでした。
 体育館で赤白に分かれて、20分ずつ応援練習を行いまいた。運動会本番を明日に控え、気合いの入った練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイ 9月25日(金)

 中庭・職員室下のキンモクセイが、オレンジ色の花を咲かせ始めました。

□ キンモクセイ
 中国原産の常緑性樹木で秋に小さなオレンジ色の小花をかたまって咲かせます。キンモクセイの一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。

画像1 画像1

9月25日(金)

 今日は、1時間目に運動会全校練習、5・6時間目に運動会準備を予定しておりますが……。
 1年生から4年生の下校は、13時30分です。また、3年生の社会科「まちではたらく人びと」は、2時間目に実施予定です。
画像1 画像1

通学班リレー 9月24日(木)

 雨のため、通学班リレーの練習を昼放課に体育館で行いました。
画像1 画像1

今日の給食 9月24日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ハヤシライス、りんごとハムのサラダ、福神漬け」でした。
 ハヤシライスとは、薄切り肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけた料理です。ハヤシライスの「ハヤシ」の語源は、以下のように諸説あり、定かではないようです。
○ ハッシュド・「はやす」説
 ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが、「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。
○ 早矢仕有的説
 丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が作った牛肉と野菜のごった煮に由来するとする説。
画像1 画像1

応援練習 9月24日(木)

 「朝の学習や読書」の前の時間を利用して、応援練習を行っています。
 南舎の様子です。応援団の子どもたちが、4年生から6年生の教室へ行って指導をしていました。
画像1 画像1

運動会の練習 9月24日(木)

 運動会も今週の土曜日に迫ってきました。
 練習や準備がしやすいように、会場係の先生が、シルバーウィークの最終日にライン等の準備をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(木) 朝

 今日は、午後からの天気が少し心配ですが……。
 14時から陸上記録会の健康診断、6時間目に委員会活動(運動会の係会)を予定しています。

 図工室南側で大切に育てている菊の花のつぼみが膨らみ始めました。
画像1 画像1

今日の給食 9月18日(金)

 今日の給食は、「牛乳、サラダうどん、いわしフライ、バナナ」でした。
 一般にイワシと言えば、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシがあります。イワシは、海面近くを群れで泳ぐ回遊性の魚で、古くから庶民に親しまれてきた魚です。資源の変動が大きく、数十年周期で増減を繰り返すことでも有名です。昭和の終わり頃などはとにかく安い魚だったのですが、今ではどんどん漁獲量が減り、価格もそれに合わせて年々上がってきています。不思議なことに、マイワシが増えるとカタクチイワシが減り、マイワシが取れなくなってくると逆にカタクチイワシが増えてくるそうです。
画像1 画像1

お話ポケット 9月18日(金)

 2時間目の放課に、「お話ポケット」の方による読み聞かせをしていただきました。
 今日のお話は、「山をはこんだ9ひきの龍」でした。

□ 山をはこんだ9ひきの龍(作:松谷みよ子 絵:司修 出版社:佼成出版社 )
 朝鮮の民話絵本シリーズの第2弾。毎日が退屈でしかたがない、いたずら好きな竜たちが思いついた遊びは、なんと、山を移動させることだった! ユーモアたっぷりの、テンポのよいお話です。

画像1 画像1

運動会準備 9月18日(金)

 運動会に向けての準備が進んでいます。
 いろいろな係の子どもたちや先生方が、いろいろな場所・場面で活躍しています。
画像1 画像1

登校 9月18日(金)

 登校の様子です。スクールガードさんと一緒に登校です。
 交通量が多いので、安全に気をつけて登校してほしいと思います。

 スクールガードのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

9月18日(金) 朝

 霧の朝となりました。

 今日は、2年生・4年生・5年生で朝読みおれんじ、2時間目の放課にお話ポケットの方による読み聞かせを実施します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335