最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:97
総数:670596
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6月24日(水) 朝 2年生掲示

北舎2階の西側に、2年生の掲示物「生活科体験 町たんけんにいったよ -レッツゴー!楽田たんけんたい-」が掲示してあります。2年生が「町たんけん」へ行った様子を写真で紹介しています。
 今日は、児童集会(保健委員会)や教育実習生の研究授業が予定されています。

画像1 画像1

名経大 見守り活動 6月23日(火)

 今週も名経大の先生・学生9名のみなさんに、1・2年生の下校の見守り活動をしていただきました。

 ありがとうございました。

画像1 画像1

3・5年生交流会 6月23日(火)

 3年生と5年生が交流会をもちました。
 前半は、交流給食、後半は青空タイムにレクリエーションをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会「給食残りゼロキャンペーン」 6月23日(火)

 「のびのんびくん」が、「給食残りゼロキャンペーン」で3年生の各教室を訪問しました。
 よく噛んで食べることと給食残りゼロを、各教室で啓蒙をしていました。

画像1 画像1

今日の給食 6月23日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、手巻きずしの具、豚汁、アセロラゼリー」でした。
 アセロラは、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で、昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代に世界へ広がりました。日本へは1958年に沖縄に伝わったのが最初だそうです。日本ではアセロラドリンクの登場でよく知られるようになりましたが、ジャムやゼリーなどにも用いられます。熟した果実は生で食べられますが、皮が薄く2〜3日しかもたないので、加工用には未熟なものが用いられます。
画像1 画像1

6月23日(火) 朝 1年生掲示

 北舎中央渡りの入り口左側に、1年生の掲示物「みんななかよし 1ねんせい」が掲示してあります。「2年生と遊ぶ会」や「学校探検」、「鍵盤ハーモニカ講習会」の様子を写真で紹介しています。
 今日は、教育実習生の研究授業や青空の時間に3年生と5年生の交流、1・2年生の下校時に名経大の見守り活動が予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 6月22日(月)

 今日の給食は、「牛乳、黒ロール、コロッケ、ハムサラダ、レタススープ」でした。
 レタスは、奈良時代に中国から伝わりました。レタスの和名「ちしゃ」は、「乳を出す草」の意味の「ちちぐさ」の略が語源となっているようです。レタスを切ると切り口から白い液が出ることに由来しています。レタスにはたくさん種類があります。普通、薄緑色の葉がキャベツのように玉になっているものをレタスと呼んでいますが、サラダ菜、サニーレタス、フリルレタスなどのように葉がまかないレタスもあります。
画像1 画像1

代表委員 あいさつ運動 6月22日(月)

 子どもの登校時に、職員室に「おはようございます!」とさわやかなあいさつの声が聞こえてきます。
 代表委員の子どもたちがあいさつ運動をしてくれています。

画像1 画像1

6月22日(月) 朝

土曜日にPTAの環境委員の方が来校され、PTA「しろやまかだん」の草取りや畝の整備をしていただきました。
 ありがとうございました。とってもきれいになりました。

 今日は、夏至です。
□ 豆知識 「夏至」とは?
 1年で一番日が長い日のことです。長いというのは、太陽が出ている時間が長い=昼間が長いってことなんですね。夏至とは、二十四節季のひとつで、「立夏」と、「立秋」のちょうど真ん中になります。「夏」と、「秋」の間ですね。「夏至とは一番太陽が昇っている時間が長く、夜が短い日」のことで、これは太陽の位置が関係しているので、毎年夏至の日は違うってことになりますね。日本だとこれがちょうど梅雨のあたりになるんですよね。なので、実際に夏至の日に「一番長いお日様」を見ることができるかどうかっていうと微妙。「夏至」が過ぎると一気に夏真っ盛り!というイメージですね。
 2015年の夏至はいつ?日ノ出、日の入りの時間は?
 2015年の夏至は、6月22日(月)になります。名古屋の日の出は 4時38分、日の入りは19時10分、昼の長さは14時間32分です。。

 今日から「児童理解週間(〜7月3日)」です。また、先日中止にさせていただいた「5年生田植え」は本日2時間目から4時間目に実施します。


画像1 画像1

今日の給食 6月19日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、愛知県産野菜入り肉だんご、愛知の恵み汁、キャベツの青じそ和え、デザートセレクト」でした。
 毎月19日は、食育の日です。6月は食育月間で、19日を中心に「愛知を食べる学校給食の日」を実施しています。その取組の1つとして、地産地消に取り組む活動をしています。私たちの住む愛知県は、壮大な山々と清流、そして豊かな海と平野に囲まれた地域です。この豊かな愛知県では、農産物の産出額が全国で1位の作物がたくさんあります。愛知の恵み汁の中には、全国1位のうずら卵、全国2位の三つ葉。じゃがいもと玉ねぎは犬山産です。他にもにんじんや八丁味噌など、愛知の恵みがたくさん入っています。他のメニューのキャベツ、きゅうり、しその葉、にんじんは、愛知県産です。
画像1 画像1

かがやき交流会 6月19日(金)

 9時から羽黒小学校で「かがやき交流会」が行われました。
 出し物やゲームなどで、羽黒小、楽田小、南部中で交流しました。
画像1 画像1

ふれあい農園 6月19日(金)

画像1 画像1
 ふれあい農園の様子です。
 上の写真が3年生です。大豆とヒマワリが植えてあります。
 下の写真が4年生です。ヘチマとツルレイシが植えてあります。
画像2 画像2

給食委員会「給食残りゼロキャンペーン」 6月19日(金)

 給食委員会が、「給食残りゼロキャンペーン」を6月19日(金)から24日(水)まで「食べることへの感謝の気持ちをもち、よくかんで、好き嫌いで給食を残すことのない1週間にすること」を目的に実施します。

 また、保護者・業者通用口(玄関北側)左側に給食コーナーがあります。「給食残りゼロキャンペーン」のポスターや先日の集会で活用した資料等が掲示してあります。 
画像1 画像1

6月19日(金) 朝

 中央渡りの西側にあるネズミモチの白い花が咲きはじめました。

 今日は、2・4・6年生で朝読みおれんじ、9時から羽黒小でかがやき交流会、3年生の白寿苑の見学が予定されています。

□ ネズミモチ
 樹高5mほどになる常緑の小高木。中部地方以南の本州・四国・九州の、主に太平洋岸に生育する。葉は厚くて楕円形、きょ歯がない。初夏に白色の花がたくさん付く。秋に1cm弱の楕円形・紫黒色の果実を付けるが、花の数に比べると随分と少ない。この果実を「ネズミの糞」に例え、葉の質感がモチノキの仲間に似ていることからネズミモチと和名が付いたのだといわれている。
画像1 画像1

今日のお話 6月18日(木)

   橋本武の名言

 生徒たちの最終目標は、

 いい大学に合格すること

 ではありません。

 そんなものは

 単なる結果に過ぎない。

 大切なことは、

 人生を生きていくために必要となる

 「考える力」を養うことです。

 そして、人生の横道には、

 キラキラと輝く宝物が

 たくさん落ちていることを

 知ることだと私は思うのです。

□ 橋本武のプロフィール

 教育者、国語教師。灘校の名物教師として知られる人物であり、中学の3年間、教科書を使わずに小説『銀の匙』(著:中勘助)の1冊だけで国語の授業を行うことで著名。実際の授業では単に作品を精読・熟読するだけではなく、頻繁に横道に逸れ、国語の授業の枠に留まらない授業スタイルをとっていた。晩年はメディアに取り上げられることも多く、NHK「ザ・コーチ 人生ノ教科書:横道にそれてもいいんだ〜伝説の国語教師 橋本武〜」日本テレビ「世界一受けたい授業」などに出演。

今日の給食 6月18日(木)

 今日の給食は、「牛乳、キムチチャーハン、春巻き、もずくスープ、ミニトマト」でした。
 もずくは、海藻の一種で、熱帯から温帯の浅い海の岩礁に付着します。また、ホンダワラのような海そうに付着することから“藻(も)つく”が“もずく”と名前がついたそうです。日本では沖縄が産地でもずく酢が有名ですが、雑炊、吸い物、天ぷらなどにも使われます。もずくのぬるぬるは、フコイダンという食物繊維の一種で、血糖値の上昇を抑え、がん予防など体にとってよい効果が期待されています。
画像1 画像1

1年生水泳 6月18日(木)

 4時間目に1年生が、水泳の授業を行いました。
 今日は、「流れるプール」と「ワニさん歩き」の練習を中心に行いました。
画像1 画像1

6月18日(木) 朝

 運動場の南側にある紫陽花が、美しく咲いています。

 今日は、3年生が青塚古墳・イナバ製作所の見学、5年生の田植え、1・2年生の遊具マスター、委員会写真が予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 6月17日(水)

 今日の給食は、「牛乳、米粉パン、ポークビーンズ、枝豆サラダ、グレープフルーツ」でした。
 枝豆が、枝付きで販売されているものを見たことはありませんか。枝豆は、他の豆に比べ、枝から外すと味が落ちやすくなるからです。江戸時代には、夏になると路上に枝豆売りがいたそうです。枝についた状態でゆでたものが売られており、当時は、その状態で食べ歩いていたようです。「枝付き豆」または「枝なり豆」とよび、それが「枝豆」の由来とされています。枝豆を食べるのは、日本特有の食文化ですが、最近では欧米などでも人気が出てるようです。
画像1 画像1

児童集会 6月17日(水)

 8時30分から体育館で、児童集会を行いました。今日の集会は、給食委員会の発表と表彰伝達(感謝状)でした。

○ 給食委員会発表
 「のびのびくん」や「卑弥呼・卑弥呼の付き人」が登場するなど、とっても楽しい内容でした。発表の中で「かむことの大切さ」を知るための魔法のことば「卑弥呼の歯がいーぜ」を教えてくれました。

 「ひ」  肥満防止
 「み」  味覚の発達
 「こ」  言葉の発音がはっきり
 「の」  脳の発達
 「は」  歯の病気を防ぐ
 「が」  ガンの予防
 「いー」 胃腸の働きがよくなる
 「ぜ」  全身の体力がつき全力投球
 
○ 表彰
 絵画交流で、ハンガリー協会から感謝状をいただきました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335