最新更新日:2024/06/21
本日:count up87
昨日:173
総数:670449
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

名経大 見守り活動 6月9日(火)

 今日から毎週火曜日に、名古屋経済大学の先生3名と学生さん6名が、見守り活動をしながら1・2年生と一緒に下校していただくことになりました。
 倉曹・つつじヶ丘・青塚の1番遠い通学班の子どもたちと一緒に歩いていただきました。
画像1 画像1

今日の給食 6月9日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、イワシの梅煮、肉じゃが、しのだあえ」でした。
 肉じゃがの誕生秘話を1つ……
 日露戦争でバルチック艦隊を打ち破った海軍司令官の東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとしたそうです。しかし、ワインもドミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、東郷の話からイメージして醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという説があるそうです。
画像1 画像1

プール 6月9日(火)

 水泳の授業に向け近所の方のご迷惑にならないよう、担当職員が先週から少しずつプールに水を入れはじめました。
 プールの水が満水になり、6月11日にプール開きが実施できます。
画像1 画像1

6月9日(火) 朝

 東海地方も梅雨入りしたようです。
 傘をさしての登校になります。交通安全委は十分気をつけてほしいと思います。

 今日は、6年生のパクパク弁当、3年生のリコーダー講習会を実施します。
 また名古屋経済大学のみなさんが、1・2生の下校時に見守り活動をしてくれます。

画像1 画像1

今日の給食 6月7日(日)

 今日の給食は、「牛乳、クロワッサン、ハムカツ、ミネストローネ、オレンジ」でした。
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣です。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ぶことがあります。 材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられます。また、パスタや米を入れることもあります。


画像1 画像1

6月7日(日) 朝

 4年生のふれあい農園が、野菜を植えるためにの準備が整い始めました。

 今日は、ふれあい教室です。
 各学年で、親子で楽しく学ぶ活動を計画しております。たくさんの皆様の来校をお待ちしております。
画像1 画像1

今日の給食 6月5日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉のごまだれかけ、キャベツのおかか和え、麩玉汁」でした。
 明日から暦の上では、夏が始まります。脂身が少ないさっぱりとした初鰹が多く出回る季節になります。その鰹を加工した鰹節をおかか和えで使用しています。おかかとは、鰹節そのもののことで、はしをひっかくように削ることから、『御掻き端(おかきは)』と呼ばれ、それが変化したという説と、鰹の『か』を繰り返した「かか」に「お」をつけてていねいに表した女房言葉とする説があります。
画像1 画像1

広報委員会 せんだんの木しんぶん 6月5日(金)

 広報委員会の子どもたちが作った「せんだんの木しんぶん」が、1年生の学習室前に掲示してありました。
画像1 画像1

あいさつ運動 6月5日(金)

 代表委員・生活委員の子どもたちが、手作りのプラカードを利用してあいさつ運動をしています。
 元気なあいさつの声が、職員室まで聞こえてきます。
画像1 画像1

6月5日(金) 朝

 6月4日から10日まで虫歯予防キャンペーンです。保健委員会の子どもたちが作った「ポスター」が、手洗い場に掲示してあります。
 来週の水曜日に本校の虫歯予防キャンペーン歯終わりますが、各家庭での「虫歯予防キャンペーン」はぜひ続けていってください。

 今日は、8時30分から1年生・3年生・5年生で朝読みおれんじの方に読み聞かせをしていただく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 6月4日(木)

 6時間目にクラブ活動を行いました。校内で活動している運動クラブ(バトミントンクラブ・バスケットボールクラブ・ドッジボールクラブ・ダンスクラブ・サッカークラブ)の様子です。
画像1 画像1

虫歯予防キャンペーン 6月4日(木)

 6月4日から10日まで虫歯予防キャンペーンです。
 給食後に歯みがきをするように呼びかけています。また、虫歯予防ポスターも掲示しています。

画像1 画像1

今日の給食 6月4日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、いかのかりん揚げ、切り干し大根の味噌汁、野菜の塩昆布和え、黒糖ビーンズ」でした。
 6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。今は、昔と比べるとやわらかい食べ物が多くなり、あまりかまないようになってきています。そして、かむ力やあごの力が弱くなってきているようです。今日は、かみごたえのある食材のいかと切り干し大根を使った献立です。



画像1 画像1

6月4日(木) 朝

 プール掃除をしたプールが、とってもきれいです。

 今日は、昨日中止にした4年生の消防署見学、6時間目にクラブが予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 6月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳 イタリアンハンバーグ 野菜スープ 粉ふきいも いちごジャム」でした。バジルは、独特の芳香(ほうこう)を有するハーブのひとつで、トマトにぴったりマッチすることから、イタリア料理に欠かせない素材として、近年たいへんポピュラーになりました。和名でメボウキといいます。水に浸けたタネの表面がゼリー状になり、それで眼を洗浄したことから、目(め)箒(ほうき)と呼ばれるようになったそうです。種まきを4月中旬から6月中旬に行います。種まきをしてから30〜40日後、20cmぐらいの長さになったら収穫します。
画像1 画像1

朝会 6月3日(水)

今日は朝会がありました。あいさつの後、1 校長先生のお話 2 生徒指導の先生のお話 3 表彰伝達 4 生活委員会からの連絡でした。

1 校長先生のお話
 「が」と「で」の違いについて
 学級で「『配達係は誰がいい』といわれたとき、『○○君がいい』、『○○君でいい』どちらがいい?」と訊かれました。
 高学年の子どもたちは、「○○君がいい」と言われて方がいいと答えていました。

2 生徒指導の先生のお話
 知らない人について行ったり、「○○までの道を教えて」といわれても、車に乗っていかないようにという話をされました。

3 表彰伝達
 よい歯の子・バレーボール・新体操の表彰伝達を行いました。

4 生活委員会からの連絡
 生活委員会の子どもたちが、今週の週目標「正しい歯みがきをしよう」を発表してくれました。  

画像1 画像1

雨の中の登校 6月3日(水)

 久しぶりに傘をさしての登校です。1列に並んで登校しています。
 他の通学班も安全に1列に並んで登校できていると……。

 今日予定されていた4年生の消防署の見学、雨のため4日に延期をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

南館中央脱履 6月3日(水)

 南館中央脱履の掲示板に代表委員の「さきがけ あいさつ」のポスターが掲示してあります。
 昨年度の「さきがけ あいさつ」運動により、元気で明るいあいさつのできる子が増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水) 朝

 久しぶりの雨の朝となりました。子どもたちが育てている野菜やアサガオ、花壇の花などには恵みの雨となりそうです。

 今日は、緑の羽根の募金2日目、朝会、4年生の消防署見学が予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 6月2日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、厚焼き卵、ひじきの煮物、味噌汁」でした。
 ひじきの煮物の中には、大豆が入っています。大豆は、たんぱく質やビタミンがたくさん含まれ、牛肉に負けない栄養があるので「畑のお肉」といわれます。でも、大豆はそのままで食べると消化が悪く、栄養があまり吸収されません。そこで昔から、消化のいいように、いろんな加工品が作られています。今日の給食にも大豆の加工品がたくさん使われています。豆腐は、大豆をすりつぶしてしぼり汁を加熱し、かためたものです。豆腐を油で揚げたものが油揚げです。大豆を発酵させると味噌ができます。また、枝豆は大豆の未熟な豆を食用とする野菜です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335