最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:132
総数:669020
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

5月21日(木) 朝

 さわやかな気持ちのいい朝になりました。楽田小学校の3・4階の踊り場から見た南側の風景です。

 今日は、2・4・6年生の歯科検診、6時間目にクラブ活動があります。また、名古屋大学の先生・学生さんが、楽田小学校の授業を見に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月20日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、肉だんごの甘酢あん、タイピーエン、ブロッコリーの中華和え」でした。
 タイピーエンは熊本県のご当地グルメで、中国の太平燕を日本でアレンジされた麺料理の一種です。春雨スープにイカ、豚肉、うずら卵、たけのこ、キャベツなどの五目炒めを合わせた具たくさんのスープです。中国の太平燕は、中国福建省の福州市の郷土料理で、アヒルのゆで卵を入れたワンタンスープのようなものです。

画像1 画像1

児童集会【代表委員】 5月20日(水)

 児童集会が行われました。
 代表委員による「児童集会の約束」と「緑の羽根の募金」についての発表、生活員からの連絡、表彰伝達でした。
□ 児童集会の約束
 移動時の約束「おはし」について発表してくれました。
 「お」 おさない 
 「は」 はしらない
 「し」 しゃべらない
 また、ハンドサイン「グー」「パー」についても教えてくれました。

□ 緑の羽根の募金
 6月2日・3日に行います。

□ 生活委員会からの連絡
 「ストップ30」について教えてくれました。

□ 表彰伝達
 GFCの5年生、6年生の表彰がありました。

□ 校長先生のお話
 以下の2点について話されました。
 ○ 集会の態度(発表する人、聴く人)がとってっもすばらしい。
 ○ 登下校中転ぶ人、転びそうになった人が多い。登下校中のけがに十分気    をつけてほしい。
画像1 画像1

南部中1年生 あいさつ運動 5月20日(水)

 この春、楽田小を卒業した南部中の1年生の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。
 学生服・セーラー服を着た1年生の子どもたちが、とても大きく見えました。
画像1 画像1

今日の給食 5月19日(火)

 今日の給食は、「牛乳、わかめご飯、いかフライのレモン煮、冬瓜汁、キャベツのおかか和え」でした。
□ 冬瓜(トウガン/とうがん)とは?
 ウリ科ウリ属。冬瓜は日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア・ジャワ島が原産とされています。果実は小さいものから大きいものまであり、大きいものだと10kgを越すものもあるそうです。名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬までもつと言う意味からだそうです。実際にはそこまで日もちがするわけではありません。


 
画像1 画像1

救命救急講習 5月18日(月)

 消防署の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。
画像1 画像1

今日の給食 5月18日(月)

 今日の給食は、「牛乳、ツイストロール、白いんげん豆のトマト煮 ツナサラダ ヨーグルト」でした。
 白いんげん豆は、一晩水につけて戻しておきます。一晩つけて戻しておいた水のまま、火にかけ沸騰してから30分から40分くらい弱火で煮ます。豆がやわらかくなったら、ゆっくりと冷ましておきます。煮ると表皮が柔らかくなるので煮豆に最適です。

画像1 画像1

伸びる城山っ子の会「校舎建築の先進校の見学・研修」

 今日は、伸びる城山っ子の会の方と一緒に羽黒小学校へ、「校舎建築の先進校の見学・研修」に出かけました。
 羽黒小学校の新築された東館や体育館・給食棟、整備された中庭やグランド、改修された南舎を見学させていただきました。
画像1 画像1

5月18日(月) 朝

   「朝、校内を見回ると」

 ゴミが落ちていたり、いたずらがしてあったり、ということが時々あります。
 マナーを守って使っていただけると……。

 今日は、3年生の内科検診・桃畑見学が予定されており、15時から一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月15日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ソフトめん、ミートソース、ポテトカップグラタン、ハムサラダ」でした。
 ポテトカップグラタンは名前のとおり、国産のじゃがいもと人参で作ったカップに、牛乳から作ったグラタンソースが入っています。グラタンとは、肉や魚、野菜などの具にベシャメルソース(牛乳で作った白いソース)やチーズをふりかけて、オーブンで焼いた料理です。
画像1 画像1

水やり 5月15日(金)

 登校後子どもたちが、授業で植えた野菜の苗やアサガオの種に水をやっていました。
画像1 画像1

5月15日(金) 朝

   スマイルツリー

 保健室前の掲示板の「スマイルツリー」、満開です。
 「いつも笑顔で、おもしろいことを言ってくれて、,みんなを笑顔にできるところです。」、「やさしくておもしろいし、一緒にあそんでくれるところ」などのメッセージが掲示してありました。

 今日は、2・4・6年生で「あさよみおれんじ」の方に読み聞かせをしていただきます。また、午後から子ども未来センターや未来園の方に来校していただき、1年生の入学後の生活の様子について話し合いを行います。
画像1 画像1

委員会活動 5月14日(木)

 6時間目に委員会活動がありました。5年生・6年生の子どもたちが一生懸命取り組んでくれました。
画像1 画像1

今日の給食 5月14日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、ビビンバ、わかめスープ、マンゴープリン」でした。
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。炊きあがったご飯の上に野菜のあえものや肉や魚の炒め物などを彩りよくのせ、コチュジャンという唐辛子味噌と一緒にかき混ぜながら食べる料理です。
画像1 画像1

5月14日(木) 朝

 本校のセンダンの木は、「犬山市景観重要樹木」に指定されています。
 明治初期の小学校移転新築当時からあると思われ、校舎の建て替えの時にも大事に保存されました。小学校を中心とした地域のシンボルとなっています。
 そのセンダンが、花を咲かせ始めました。
 花の時期は、新緑とともに樹の梢にもやがかかったように紫色の花が咲く。花は5〜6月に、今年の枝の基のほうの葉腋から複集散花序を出す。花は小さく2cmほど。

 今日も暑い1日になりそうです。

 今日は、2年生の知能検査、1・4年生の体力テスト、3・5・6年生の耳鼻科検診、6時間目に委員会が計画されています。
画像1 画像1

今日の給食 5月13日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、酢鶏、中華風コーンスープ、ミニフィッシュ」でした。
 酢鶏とは、酢豚の鶏の唐揚げバージョンです。肉に下味を付け、片栗粉をまぶして揚げます。たまねぎ、にんじん、しめじ、ピーマンの野菜を炒めて、トマトケチャップなど調味料であんを作り、肉と野菜を入れてからめたらできあがりです。
 酢豚と酢鶏、どちらが好きですか?
画像1 画像1

おはなしおれんじ 5月13日(水)

 おはなしおれんじが、2時間目の長放課にえほん村で行われました。
 今日のお話は、「ごめんねともだち」【内田 麟太郎 (著), 降矢 なな (イラスト) 偕成社】でした。

□ 出版社からの内容紹介
 オオカミはキツネと初めての大げんか。仲直りがしたいのに、あの一言が出てきません。「ごめんね」って。心の中ならいえるのに。

画像1 画像1

1年生とあそぶ会 5月13日(水)

 1年生と2年生が、2時間目に「1年生とあそぶ会」を運動場で行いました。
 2年生が、1年生と一緒にあそびながら、遊具の安全な使い方を教えていました。
画像1 画像1

眼科検診 5月13日(水)

 眼科検診が9時から全学年で行われました。
画像1 画像1

朝会 5月13日(水)

 今日は、朝会がありました。
 あいさつ、校長先生のお話、連絡でした。
 校長先生から「色の名前には、いろいろな話がかくれている」という話をしていただきました。
 その後、先生から不審者情報について連絡が、生活委員会から週目標「すみずみまできれいにしましょう」の発表がありました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335