最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:154
総数:667698
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

肝試し

 12月12日(土)・13日(日)に楽田コミュニティのやどかり塾が行われました。コミュニティの皆様、準備・運営・片付け、ご苦労様でした。
 12日の肝試しは、本校の北舎を使って行われました。本校の職員もお手伝いをさせていただきました。
 私は、誰でしょう
画像1 画像1

12月14日(月) 朝

 5年生の子どもたちが、6時40分過ぎには学校に集まってきました。

 今週は、
14日(月) 5年生校外学習
15日(火) 
16日(水) 児童集会(美化委員) 2時間目通学班集会 
       未来園園児と1年生の交流
17日(木) 6時間目クラブ
18日(金) 2・4・6年生朝読みおれんじ
が予定されています。
画像1 画像1

本宮山 12月11日(金)

 なかよし・えがお学級の子どもたちと一緒に買い物に出かけました。県道大県神社線の歩道橋から見た本宮山です。とってもきれいでした。
画像1 画像1

清掃 12月11日(金)

 掃除の時間の子どもたちの様子です。
 今日は結露のため、各クラスで廊下の雑巾掛けをしっかりやっていました。また、金曜日なので、配膳台の掃除も一生懸命していました。
 廊下も配膳台もきれいになっていました。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(金)

 今日の給食は、「牛乳、五目うどん、つくね串、じゃこサラダ」でした。
 イワシの3cm以下の稚魚を蒸してから、機械や天日で水気をきったものをちりめんじゃこといいます。イワシは栄養価が高い上に、ヘルシーな食品として注目されている食材です。イワシには、歯や骨の素になるカルシウムとその吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。脳のはたらきをよくするDHAという栄養素も多く含まれています。
画像1 画像1

作品展示 12月11日(金)

 職員室・校長室前に子どもたちの作品を展示する陳列棚があります。昨日、犬山市児童生徒作品展の搬出をしたので、展示する作品の入れ替えを行っています。

 早速子どもたちが、興味深そうに観ていました。

画像1 画像1

結露 12月11日(金)

 朝からの雨で校舎内の廊下や階段は、すごい結露でした。
 5年生の子どもたちが、水切りブラシで廊下の掃除をしてくれました。
画像1 画像1

12月11日(金) 朝

 今日は、前線を伴った低気圧の影響で雨。傘をさしての登校になります。風も強いので、安全には十分気をつけてください。
 

 
画像1 画像1

一斉下校 12月10日(木)

 子どもたちは、今日も14時に一斉下校でした。

画像1 画像1

今日の給食 12月10日(木)

 今日の給食は、「牛乳、チキンライス、かぼちゃコロッケ、茹でキャベツ、オニオンスープ」でした。
 かぼちゃは夏の野菜で、夏以外はほとんど出回らなかったのですが、今では一年中おいしく食べられます。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されるものの、そのままの状態で3〜4か月貯蔵できます。しかも、貯蔵して熟成させたほうが、少し甘くなりおいしくなります。
画像1 画像1

放課 12月10日(木)

 2時間目の放課の様子です。
 縄跳び大会に向けて,練習している子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1

保健室掲示 かぜ予防レンジャーになろう 12月10日(木)

 保健室前に「かぜ予防レンジャーになろう」が掲示されています。

 □ 「よくねるンジャー」 
 □ 「まどをあけるンジャー」
 □ 「マスクをするンジャー」
 □ 「うがいをするンジャー」
 □ 「うんどうするンジャー」
 □ 「てをあらうンジャー」 

 かぜやインフルエンザをはじめとした感染症の一般的な予防方法を掲示していただきました。毎日の生活の中で、子どもたちが健康に過ごせるようご家庭でもご指導をお願いします。
画像1 画像1

12月10日(木) 朝

 どんよりと曇った朝になりました。
 
 今日は、保護者会4日目です。今日も子ども達は、4時間授業、14時一斉下校です。

 犬山市児童生徒作品展は、今日の正午までです。まだ出かけていない方はぜひ……。午後から犬山市児童生徒作品展へ出品した作品の搬出を予定しております。


画像1 画像1

一斉下校 12月9日(水)

 子どもたちは、今日も14時に一斉下校でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃 12月9日(水)

 7日から10日まで4日連続で子どもたちは、給食後に清掃を行っています。
 南舎の高学年の子どもたちの掃除の様子です。どの子も一生懸命掃除をしていました。

画像1 画像1

今日の給食 12月9日(水)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、サバの銀紙焼き、小松菜と切り干し大根のごま和え、のっぺい汁」でした。
 のっぺい汁は全国各地にある郷土料理です。里芋、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどをだしで煮、しょうゆ・しおで味をととのえ、片栗粉などでとろみをつけたお汁のことです。材料の組み合わせ、切り方、とろみの出し方などが地方によって少しずつ異なりますが、いずれものっぺりとしたとろみのある料理です。
画像1 画像1

おはなしおれんじ 12月9日(水)

 2時間目の放課に「おはなしおれんじ」の方に、読み聞かせをしていただきました。今日のお話は、「おててがつめたくなりますよ」(作:トニー・ジョンストン 絵:シンディ・ゼッカーズ 訳:松川 真弓 出版社: 評論社)でした。

□「おててがつめたくなりますよ」ベストレビュー(みんなの声から)
 1日中ずっと5匹分のてぶくろを編んでくれたおばあさんのおかげで、外で楽しく遊ぶ子ぎつねたちがかわいいです。「おててがつめたくなりますよ」という言葉もいいです。

画像1 画像1

児童集会 12月9日(水)

 8時30分から児童集会を行いました。今日の集会は、飼育・栽培委員会の発表、ミュージックタイムでした。

□ 飼育・栽培委員会の発表
 「食べられる花は?」、「花の名前?」、「鉄棒の前の花壇に植えてある花は?」、「楽田小学校の花壇の数は?」など身近な問題を出してくれました。
□ ミュージックタイム
 「歌よ ありがとう」を全校で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水) 朝

 南西門から見た楽田小学校です。

 第5回スマイルエコキャップ運動が、子どもたちの登校時に行われます。また、児童集会では、飼育・栽培委員会の発表、2時間目の放課に「おはなしおれんじ」の方の読み聞かせが予定されています。
 保護者会3日目です。今日も子ども達は、4時間授業、14時一斉下校です。
画像1 画像1

一斉下校 12月8日(火)

 子どもたちは、今日も14時に一斉下校でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335