最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:154
総数:667666
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 9月17日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、愛知県産豚シュウマイ、キャベツ入り八宝菜、キュウリの中華和え」でした。
 シュウマイは、中華料理の中で軽い食事の代わりになる点心の1つで、中国語で「シャオマイ」といいます。漢字で「焼売」と書きます。今日のシュウマイは、愛知県産の豚肉を使っています。また、玉ねぎも愛知県産のものが使用されています。愛知県の豚肉生産額は全国10位で、主に田原市や豊橋市で育てられています。
 
画像1 画像1

応援練習 9月17日(木)

 「朝の学習や読書」の前の時間を利用して、応援練習を行っています。
 北舎の様子です。応援団の子どもたちが、1年生から3年生の教室へ行って指導をしていました。
画像1 画像1

9月17日(木) 朝

 今日は、6時間目に委員会、19時から体育館で運動文化祭の全体会が予定されています。

 中庭にムラサキシキブが、紫色の実を付け始めました。
□ ムラサキシキブ(紫式部)とは
 ムラサキシキブは日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する落葉性の低木で、樹高は2M〜3Mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。赤い実をつける日本の樹木は多いですが、紫色の果実をつけるものはそうないでしょう。


画像1 画像1

今日の給食 9月16日(水)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、チキンカレー、ツナサラダ、ミニトマト」でした。
 奈良時代、肉食禁止令が出ました。ニワトリや卵も含まれていましたが、庶民は、ニワトリは大事な「時告(ときつげ)鳥」として飼育し、キジ肉と偽って食べていたそうです。1960年代からは、ブロイラーという食肉用の若鶏が普及しました。ブロイラーは、成長が早く、大量生産できて安いことから身近な食材になりました。
画像1 画像1

全校練習3 応援合戦 9月16日(水)

 応援団が中心になり、応援合戦の練習を紅白に分かれて行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習2 9月16日(水)

 全校練習の様子です。
画像1 画像1

全校体育1 大玉ウェーブ 9月16日(水)

 全校児童と地域種目の「大玉ウェーブ」の練習を行いました。
 「大玉ウェーブ」は、紅白に分かれて大玉をみんなで送ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 朝

 今日は、1時間目に運動会の全校練習、9時40分から教育実習生との打ち合わせ、5時間目に2年生の子どもたちにつばさ図書館の利用指導を行います。

 昨日の夕方、今日の1時間目の運動会の練習に向けて会場係の先生方が運動場にラインを引いてくれました。
画像1 画像1

応援団 9月15日(火)

 青空の時間に、応援団が体育館で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 各係打ち合わせ 9月15日(火)

 青空の時間に、総務進行係、放送係、写真係、会場係、審判・得点係、器具・演技係、招集係、救護係、接待係の各係の打ち合わせを行いました。
 運動会、たくさんの係の活動によって成り立っています。
画像1 画像1

早寝・早起き・朝ごはん4 9月15日(火)

 愛知県教育委員会健康学習課から「早寝・早起き・朝ごはん」キャンペーンの案内が届きました。
 子育てに参考になる内容です。ぜひ目を通してください。

画像1 画像1

9月15日(火) 朝

 駐車場の北側に植えられたパパイヤが、元気に育っています。
 今日も秋晴れの1日になりそうです。

 今日の青空の時間に運動会の係会があります。運動会に向けて子どもも職員もがんばっています。
画像1 画像1

現職教育 9月14日(月)

 15時20分から現職教育を行いました。
 今回は、インシデント・プロセス法を用いた勉強会を行いました。
画像1 画像1

今日の給食 9月14日(月)

 今日の給食は、「牛乳、くろロール、里芋コロッケ、パスタとキャベツのスープ ゆでキャベツ、一口ゼリー」でした。
 里芋の皮をむくとヌルヌルしますね。このぬめりの正体は、水溶性食物繊維のガラクタン・ムチンなどです。胃の粘膜を保護したりするなど、体のはたらきをよくしてくれます。里芋のデンプンは加熱すると、きめ細やかな糊状になります。糊状になったところにヌルヌル成分が重なって、なめらかな食感の料理になります。
画像1 画像1

運動会全校練習3 9月14日(月)

 1時間目に運動会の全校練習を行いました。
 第1回の「ラジオ体操第1」の練習です。


画像1 画像1

運動会全校練習2 9月14日(月)

 1時間目に運動会の全校練習を行いました。
 応援団長によるエール交換の練習です。


画像1 画像1

運動会全校練習1 9月14日(月)

 1時間目に運動会の全校練習を行いました。
 開会式・入場練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月) 朝

 さわやかな秋晴れの1日になりそうです。
 今週の予定は、以下の通りです。
14日(月)1限運動会全校練習
16日(水)1限運動会全校練習 5限2年生つばさ図書館利用指導
17日(木)6限委員会 19時から運動文化祭全体会
18日(金)8時30分2・4・5年朝読みおれんじ 2限お話ポケット

 今日の1現の運動会全校練習のために、日曜日の午後ライン引きなどの準備をしていただきました。
 

画像1 画像1

今日の給食 9月11日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、いかのフリッター、ゴーヤチャンプル、もずくスープ」でした。
 ゴーヤの原産地は、熱帯アジアといわれています。日本に伝わったのは江戸時代で、九州や沖縄で栽培されました。沖縄では、ゴーヤは非常に身近な食材となりました。チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材をいためた料理です。
画像1 画像1

尺取り虫 9月11日(金)

尺取り虫を発見しました。

□ 尺取り虫
 尺取り虫の定義は腹部の脚が退化してしまっていること。そのため、「尺を取る」ように体を動かしているので尺取虫といいます。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335