最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:97
総数:670606
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

委員会活動 10月15日(木)

 5年生・6年生が、6時間目に委員会活動を行いました。
 今日から後期の委員会活動が、本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月15日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ビビンバ、わかめスープ、ブドウゼリー」でした。
 現在栽培されているぶどうの品種の多くは、ぶどうの先祖といわれる「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」を交配したものがもととなっています。ヨーロッパブドウの歴史は紀元前4000〜3000年と古く、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれています。アメリカブドウは北米が原産で、これも古くから自生していました。日本で本格的に栽培が行われるようになったのは、明治時代に入ってからですが、山梨県産の「甲州ぶどう」は、鎌倉時代初期にはすでに栽培されていたようです。
画像1 画像1

集会 10月15日(木)

 始業式・認証式の後、児童集会を行いました。集会では、「後期にがんばりたいこと」の発表と表彰伝達を行いました。

□ 「後期にがんばりたいこと」の発表
 2年生・4年生・6年生の代表の子どもが発表しました。
 ステージの上で後期に授業や家庭学習、行事、合唱等に一生懸命取り組んでいくことを堂々と発表してくれました。

□ 表彰伝達
 陸上運動記録会の表彰、おあしす運動の表彰を行いました。

 集会の後、認証された学級委員の子どもたちが早速クラスをリードしていました。また、2年生は、学年で「後期にがんばりたいこと」の発表をしていました。
画像1 画像1

始業式・認証式 10月15日(木)

 1時間目に始業式・認証式を行いました。
 式の前に6年生が集会を行っていました。

□ 始業式で校長先生が以下の3つのお話をされました。
1 米の収穫について 【米の収穫量の多さは、田んぼの足跡によって決まる】
2 ホームページを見よう
3 読書をしよう 【自分で本を選び、本を開こう】

□ 学級委員・代表委員・委員会委員長の認証式を行いました。
 どの子も名前を呼ばれた後、とってもさわやかな返事をしていました。
画像1 画像1

10月15日(木) 朝

 実りの秋です。駐車場の柿の木です。
 今日から後期が始まります。がんばっていきましょう。
 今日は、8時50分から始業式・認証式・集会があります。6時間目には委員会があります。
画像1 画像1

掲示物 広報委員会 10月9日(金)

 1年生学習室の廊下側に広報委員会の「せんだん新聞」が掲示してありました。
 今回は、ベルマークやインクカートリッジの回収の仕方が書いてありました。とても美しくて見やすい新聞になっていました。
画像1 画像1

放課 10月9日(金)

 前期最後の昼放課の様子です。
 終業式の折にも、校長先生から「元気に運動場で遊んでいる子が多い」と褒めていただきました。
 今日も元気に遊んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 10月9日(金)

 今日は、前期最後の給食でした。
 今日の給食は、「牛乳、五目うどん、和風コロッケ、大根サラダ」でした。
 和風コロッケには、愛知県愛西市のレンコンが入っています。レンコンは、漢字で書くと「蓮根」と書きます。ハスという呼び方は、花が咲き終わった後の花托が「蜂の巣」に似ていることから「蜂巣(はちす)」と呼ばれ、略されて「ハス」になったそうです。レンコンは地下にある茎で、9月から12月の寒い時期が旬で、泥沼に埋まっているために収穫はとても重労働です。
画像1 画像1

なかよし・えがお サツマイモ 10月9日(金)

 2時間目になかよし・笑顔の子どもたちがサツマイモの芋掘りをしました。
 大きいものから小さいものまで、たくさんのサツマイモが採れました。
画像1 画像1

終業式 10月9日(金)

 1時間目に前期終業式・児童集会を行いました。
 終業式は、
 □ 校長先生のお話 □ 校歌斉唱 □ 生活面のお話
 児童集会は、
 □ 前期にがんばったことの発表 □ 表彰
でした。

□ 校長先生の話
 始業式に話された「身に付けてほしい力として『ことば』」(「こ」こころをつなぐ・
「と」ともだちになる・「ば」ばいになる)を前期の写真で振り返りながら確認をしました。
□ 以下の2つの生活面の話を生活指導担当の先生がしました。
 ○ 勝手に他の人の家の敷地に入らない。
 ○ 秋休みの生活 
□ 「前期にがんばったことの発表」を1年・3年・5年の代表の子どもたちが発表しました。
 授業や行事などでがんばったことを大変上手に、大きな声で堂々と発表してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金) 朝

 中庭の木々も赤く染まり始めました。
 今日は、1時間目に終業式があります。

画像1 画像1

今日の給食 10月8日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、チキンと豆のカレー、コールスロー、福神漬け」でした。
 大豆は、全国で栽培されています。特に北海道、東北で多く栽培されています。自給率はきわめて低く、需要のほとんどをアメリカ、中国に頼っています。今回のチキンと豆のカレーは、西三河地方、特に豊田で収穫されたフクユタカという品種の大豆を使用しています。フクユタカは、日本で最も多く栽培されている品種です。名前の由来は、北九州地区での栽培に適し、福岡の「フク」と実が豊かで十分にあり、品質が良好であることを期待してフクユタカになったそうです。
画像1 画像1

10月8日(木) 朝

 運動場の木々も赤く染まり始めました。前期も今日、明日の2日間となりました。
 今日は、6時間目に委員会があります。

画像1 画像1

就学時健診 10月7日(水)

 今日は、13時40分から就学時健診を行いました。
 子どもたちは各種健康診断等を、保護者の皆様はワークショップを行いました。
 ワークショップでは、子育てネットワーカーの4人の講師の先生に来校していただき、「子ども多の褒め方、しかり方、ことばがけ」をテーマに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 10月7日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロールパン、ツナサラダ、きのこのクリームシチュー」でした。
 マッシュルームは、英語で「きのこ」一般をさす言葉です。しかし、日本では、ヨーロッパから導入されたハラタケを食用栽培種として改良したものをさしています。和名ではツクリタケ、フランス語でシャンピニョンと言います。また、セイヨウマツタケとも呼ばれ、香気はあまりないが、味は良いです。品種には、白色種・黄色種・褐色種などがあり、褐色種のほうが味は濃いです。
画像1 画像1

おはなしおれんじ 10月7日(水)

 今日のおはなしおれんじは、「おおきなかぼちゃ」(作: エリカ・シルバーマン 絵: S.D. シンドラー 出版社: 主婦の友社)を読んでいただきました。
 今回は、「おはなしおれんじ」の方がハロウィンの帽子をかぶり、プロジェクターで映像をスクリーンに映しながら読み聞かせをしていただきました。とても新鮮な読み聞かせになりました。

□ 出版社からの内容紹介
 魔女のかぼちゃは、とてつもなく大きく育ちました。今夜はハロウィン。パンプキンパイをこっそり食べたい魔女ですが、かぼちゃはびくとも動きません。ゴーストにも、吸血鬼にも、ミイラ男にも、かぼちゃを動かすことができません。最後に現れた一匹のちいさなこうもり。こんな小さなヤツが役にたつものかと笑われても、賢いこうもりにはよい考えがありました。…日本でも有名なロシア民話『おおきなかぶ』を彷彿とさせる、エリカ・シルバーマンのリズミカルなテキスト。おどろおどろしく怖いものたちを、あたたかくユーモラスに描いたシンドラーの魅力的なイラスト世界。幸せな読後感で、ハロウィンの季節に繰り返し読みたい絵本です。
画像1 画像1

児童集会 10月7日(水)

 今日の児童集会は、放送委員会の発表と表彰伝達でした。
 放送委員会の発表は、前期の活動の振り返りとクイズや劇を交えながら放送を静かに聞くように全校に呼びかけました。
画像1 画像1

10月7日(水) 朝

 今日のさわやかな秋晴れの1日になりそうです。
 今日は、児童集会、おはなしおれんじが予定されています。下校は、13時に一斉下校です。
 午後から就学時健診があります。

 校務支援員の方に校舎北側を中心に草刈りをしていただき、きれいにしていただきました。
画像1 画像1

今日の給食 10月6日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、味噌煮込みおでん、小松菜とツナの和え物、りんご」でした。
 りんごは、トルコで約8000年前の炭化した化石が発掘されています。日本でリンゴが記録されたのは、平安時代の中頃ですが、中国から渡来した「和リンゴ」と呼ばれる粒の小さな野生種でした。今日のようなりんごがつくられ始めたのは、明治4年です。開拓使がアメリカから75品種を輸入し、全国に配布、試作されました。その結果、りんごは信州や東北地方などの比較的涼しい場所が適していることが分かり、普及しました。
画像1 画像1

犬山市陸上記録会3 10月6日(火)

 陸上運動記録会最後の種目「男女のリレー」の様子です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335