最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:97
総数:670596
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 10月23日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ソフトめん、カレー南蛮 たこやき、ブロッコリーの中華和え」でした。
 大正時代に大阪では、「ちょぼ焼き」というものがありました、「ちょぼ焼き」は小麦粉を溶かしたものにこんにゃくを入れて丸い形に焼き、ソースで味付けしたものです。「ちょぼ焼き」は、しょうゆだしで味付けし食べられるようにした「ラジオ焼き」に発展しました。会津屋が、昭和8年に大人の味になるように牛肉を入れて、「ラジオ焼き」の屋台を始めました。昭和10年、「明石はたこを入れる」と客に言われたのをきっかけに「ラジオ焼き」にたこを入れました。このとき「たこ焼き」が生まれました。
画像1 画像1

お話ポケット 10月3日(金)

 2時間目の放課に、「お話ポケット」の方に読み聞かせをしていただきました。
 今日のお話は、日本の昔話の「たべられたやまんば」でした。

□ たべべられたやまんば(作:松谷みよ子 絵:二俣英五郎 出版社:童心社)
 山寺の小僧がおばあさんの家に遊びに行くと、おばあさんは栗をたくさん煮て小僧を待っていました。お腹がいっぱいになった小僧を泊めたおばあさんは、夜中になるとやまんばになって…。日本民話「さんまいのおふだ」がダイナミックな紙芝居になりました。
画像1 画像1

登校の様子 10月23日(金)

 登校の様子です。押しボタン信号を渡るとき、通学班の班長がしっかり役割を果たしていました。毎日の登下校を含め、交通安全には十分気をつけてほしいと思います。
 また、今年度初めに地域の方のはたらきかけにより、エナジーサポートの信号・南側の道路の入り口に「7:30〜8:30通学路 自動車の通行ご遠慮願います」の看板を付けていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

10月23日(金) 朝

 今日は、2時間目の放課にお話ポケットの方による読み聞かせが予定されています。中庭のしだれ桜も黄色に染まり始めました。

 今日も1日秋晴れのようです。23日(金)は、晴天の特異日だそうです。

□ 特異日とは?
 ある特定の気象状態が現れる割合が前後の日に比べて高い日のことである。『気象科学事典』に「日本の特異日」の表があり、晴れやすい日として10月では16日ころ(東北以南)と23日ころ(全国的)があげられている。
画像1 画像1

3年生・5年生 おにぎり給食 10月22日(木)

 今日の給食は、3年生・5年生それぞれおにぎり給食を行いました。
 1番上の写真は、今日のおにぎり給食で配布したモノです。具(鶏そぼろ、おさかなそぼろ、しそこんぶ、ごまこんぶ)を2つ、のり2枚、ご飯、デザート(牧場の朝、プリン、青リンゴ)を配布しました。2番目の写真は3年生、3番目の写真は5年生の準備や会食の様子です。
 おにぎりづくり、結構苦戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下 10月22日(木)

 校外学習に出かけた学年の廊下です。
 とっても静かです。
画像1 画像1

朝の運動場 10月22日(木)

 今日は、4つの学年(1年生・2年生・4年生・6年生が)が校外学習に出かけるため、朝の運動場で遊んでいるのは3年生と5年生だけでした。
 運動場が、とっても広く感じました。

画像1 画像1

10月22日(木) 朝

 今日は、1年生・2年生・4年生・6年生が校外学習に出かけます。秋晴れのもと、充実した1日になることと思います。

 職員室下のハナミズキが真っ赤に染まっています。
画像1 画像1

今日の給食 10月21日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、一口カツの味噌かけ、白菜のごま和え、けんちん汁」でした。
 鍋には欠かせない白菜は、古くからあるように思われがちですが、意外に歴史は浅く、日清・日露戦争の際に兵士が中国から持ち帰ったのが始まりだそうです。かつては、大根の次に生産量が多い野菜でしたが、白菜漬けを家庭で漬けることもほとんどなくなり、食の洋風化が進むにつれ、需要は減少傾向です。白菜は、淡泊な味で低カロリーの食材なので、どんな味つけにもあい、これから旬の野菜です。食卓に並ぶ機会が多くなりますね。
画像1 画像1

運動場 10月21日(水)

 登校後、元気よく子どもたちは運動場で遊んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 10月20日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、イワシの梅煮、豚肉と大根の煮物、チンゲンサイとたくあんの和え物」でした。
 冬野菜の代表である大根は、地中海沿岸が原産です。ヨーロッパでは、ラディッシュのような小さなものだけです。日本に伝来してから大根は大きく、多様になりました。つい20数年前まで、大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品質が各地で栽培されていました。日本には有名な大根がいくつもありますが、全国各地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいていったからです。
画像1 画像1

10月20日(火)

 今日は、5年生が10時から楽田古代香り米の稲刈り、3年1組のパクパク弁当が予定されています。

 中庭のドウダンツツジが真っ赤に染まっています。

□ ドウダンツツジ
 西日本の一部を自生地とする落葉性の低木です。強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしやすいので公園や道路脇の植え込み、庭木などに幅広く利用されます。春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。

画像1 画像1

今日の給食 10月19日(月)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉のごまだれかけ、ゆかり和え、味噌汁」でした。
 開けゴマ! ゴマは、草丈は約1メートルになり、薄紫色の花をつけ実の中に多数の種子を含みます。ぎっしり詰まった種子が熟成すると実が裂け、その勢いで中から種が飛び出し、遠くまで分布します。この種がごまで、「開けゴマ!」という言葉は、この様子に由来していると言われています。収穫は、実が裂ける前に刈り取って、乾かしてから逆さにしてたたいて種子を収穫します。収穫時期は9月〜10月ごろです。
画像1 画像1

 駐車場北側の柿、収穫しました。
 明日は、学習田の古代米を5年生が稲刈りをします。楽しみです。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 10月19日(月)

 南部中の3年生の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。
 楽田小学校にさわやかな風を運んでくれました。
 後期に入り、勉強も忙しくなってきていると思います。受験勉強もがんばってください。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 朝

 17日の資源回収、トイレピカピカ大作戦へのご協力、ありがとうございました。
 今週の予定は、以下の通りです。
19日(月) 南中3年生によるあいさつ運動
20日(火) 5年生 稲刈り
21日(水) 教育実習生の研究授業
22日(木) 校外学習 給食なし(3年生・5年生を除く)
23日(金) お話ポケット

 図工室南の菊が、日に日に大きくなってきています。
画像1 画像1

PTA 第2回資源回収 10月17日(土)

 天候が心配されましたが、本年度第2回目の資源回収を予定通り実施することができました。
 保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 収益金は、子どもたちの学校生活をよりいっそう充実させるために使わさせていただきます。
画像1 画像1

今日の給食 10月16日(金)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、サバの竜田揚げ ほうれん草のなめ茸和え、さつまいも入り味噌汁」でした。
 10月〜11月までにとれるサバを秋サバと呼んでいます。この時期のサバは、一番脂がのって美味しいです。「秋サバを嫁に食わすな」という言葉を聞いたことがありますか?「秋サバが美味しすぎて嫁にはもったいない」、「さばが傷みやすく、嫁が当たってしまないように気づかっている」、「産卵を終えた秋サバを食べてしまうと子宝に恵まれないから」などの諸説あります。美味しいものだからといって誰にでもよいものではないのですね。昔の人は栄養素など化学がなくても経験と知恵で物事を理解する力があったようです。
画像1 画像1

伸びる城山っ子の会 10月15日(木)

 昨日18時から「伸びる城山っ子の会」を行いました。下の4つについて話し合いました。
1 新校舎の基本構想
2 楽田小学校の総合学習・外国語活動・生活科
3 地域学習
4 図書館の活用
 その後、「楽田小学校の教育」について、少人数指導・学び合い・運動会・文化祭・学習発表会・地域学習・バーモス・楽田城・ふれあい図書館をキーワードとしてワークショップを行いました。
 地域のみなさま方と、有意義であたたかな時間を過ごすことができました。

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) 朝

 北舎北側の駐車場に植えられたパパイアが、大きく成長しました。
 今日は、2年生・4年生・6年生で「朝読みおれんじ」の方による読み聞かせが予定されています。

□ パパイア
 パパイアの原産地は中南米地方で、16世紀の大航海時代の頃にスペインの探検家が発見し、その後世界の熱帯地域に広まったといわれています。日本には明治時代にもたらされ、沖縄県や小笠原諸島、鹿児島などで栽培が始まりました。市場に多く出回るようになったのは輸入が許可された1968年以降のことです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335