最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:97
総数:670596
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 11月6日(金)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、竹輪の磯辺揚げ、さつま汁、かわり漬け」でした。
 竹輪の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしませんが、室町時代以降の書物に蒲鉾という名で記されています。江戸時代前には形状が蒲の穂に似ていたため蒲鉾と呼ばれていました。後に、板の上にすり身をのせた形状の板蒲鉾(現代の蒲鉾)が現れ、それと区別するために竹輪蒲鉾と呼び、略して竹輪と呼ばれるようになりました。江戸時代までは高級品だった。白身の魚を原料とするため、低脂肪、高タンパクの健康的な食品として、海外でも人気が出始めています。
画像1 画像1

11月6日(金) 朝

 飼育・栽培委員会の子どもたちが、運動場の東側・正門南側の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えてくれました。

 今日は、朝読みおれんじの方に1年生・3年生・5年生の子どもたちが読み聞かせをしていただきます。
画像1 画像1

委員会活動 11月5日(木)

 6時間目は、委員会活動の時間でした。5年生・6年生の子どもたちが、10の委員会に分かれて一生懸命活動しました。
画像1 画像1

今日の給食 11月5日(木)

 今日の給食は、「牛乳、親子煮、キャベツのおかか和え、オレンジ」でした。
 下町情緒の漂う中央区・人形町。この町のメインストリートにかの有名な「玉ひで」があります。創業宝暦10年、西暦でいえば1760年、250年を超える歴史を持つ老舗中の老舗鶏料理店です。明治時代に入り、すき焼きの締めとして鶏肉を卵でとじた「親子煮」が評判となり、これが現在まで引き継がれる親子丼のルーツと言われています。
画像1 画像1

11月5日(木) 朝

 3階から見た中庭の様子です。紅葉の赤がとても鮮やかです。

 今日は6時間目に委員会が予定されています。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 2 11月4日(水)

 芸術鑑賞会午後の部が、始まりました。
 2年生・4年生・6年生の子どもたちが、鑑賞しました。

□ ぼくはにんじゃのあやし丸(劇団うりんこ) 
 寝たきりのおじいちゃん、実は忍者だった。城跡公演の桜の木を守るためにカイ君の忍者修行がはじまります。愉快・痛快そしてちょっと涙。グルーブ感たっぷりの冒険活劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月4日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、マーボー豆腐、春雨サラダ、一口ゼリー」でした。
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんからつくられています。含まれる成分は、炭水化物やマグネシウム、カリウムなどのミネラル類などです。主成分はでんぷんなのでカロリーとしては高めなのですが、1食で食べる量が少ないので、他の麺類と比較すると脂質やたんぱく質の含有量が少ないため、ダイエット食品として親しまれています。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 2 11月4日(水)

 芸術鑑賞会午前の部が、始まりました。
 1年生・3年生・5年生・なかよし・えがおの子どもたちが、「ぼくは にんじゃの あやし丸」(劇団うりんこ)の劇をとても楽しそうに鑑賞していました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会 1 11月4日(水)

 今日の芸術鑑賞会に向けて、劇団うりんこの方が7時には体育館の準備をしていました。
画像1 画像1

11月4日(水) 朝

 運動場の東側の花壇も、花の植え替えに向けて整備をしていただきました。

 今日は、芸術鑑賞会(午前10:30〜 午後13:30〜)が予定されています。

画像1 画像1

月曜日の朝は…… 11月2日(月)

 月曜日の朝、校内を見回ると、ゴミなどが落ちていることがあります(特に西脱履や中央脱履)。
 マナーを守って運動場等を使っていただけると……。
画像1 画像1

11月2日(月) 朝

 雨の朝になりました。
 今週の予定は以下の通りです。

2日(月)市内研修
3日(火)文化の日
4日(水)芸術鑑賞会(午前10:30〜 午後13:30〜)
5日(木)6時間目 委員会
6日(金)朝読みおれんじ(1・3・5年)
 
画像1 画像1

南中生 職場体験学習 10月30日(金)

 10月28日から30日までの3日間、南部中学校2年生の3人が職場体験学習に来ました。
 2年生の3クラスで教師の仕事を体験しましまた。
 「3日間の感想は?」と聞くと3人とも「小学校2年生の子どもたちと授業や放課などでかかわることができてとても楽しかった。」と答えてくれました。

 3日間、とってもがんばってくれました。2年生の子どもたちもとても喜んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 10月30日(金)

 今日の給食は、「牛乳、発芽玄米ご飯、サンマの蒲焼き、花野菜のごま和え、切り干し大根の味噌汁」でした。
 白いカリフラワーは、じつはブロッコリーの突然変異によってできたものです。野菜は、植物として食べる部位の違いから、花菜・果菜・葉菜・根菜に分けられます。カリフラワー・ブロッコリーは、野菜の中では数少ない、花(つぼみ)を食べる野菜で、独特の形と存在感を示しています。カリフラワーにしてみれば、ようやく花を咲かそうというときに一生を終えてします。だから、大事に食べる心がけをもちたいものです。
画像1 画像1

2年生・4年生 交流会3 10月30日(金)

 掃除の時間は、2年生と4年生が一緒に掃除をしました。4年生の子どもは、2年生のお手本になろうと、2年生の子どもは、4年生を真似ようと、とても一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生・4年生 交流会2 10月30日(金)

 給食の時間は、2年生と4年生が一緒に給食を食べました。ハロウィンにちなんだ装いの子どももおり、とても楽しく会食できました。
画像1 画像1

2年生・4年生 交流会1 10月30日(金)

 2年生と4年生が、4時間目から掃除まで交流会を行いました。
 4時間目は、「ワクワク運動会」として、玉入れなどを一緒に行いました。

画像1 画像1

赤い羽根共同募金 10月30日(金)

 昨日に引き続き代表委員が、赤い羽根共同募金を行いました。多くの子どもたちが、協力をしてくれました。
画像1 画像1

5年生 脱穀1 10月30日(金)

 地域の方が、5年生の脱穀に向けて脱穀機や千歯こき、案山子等を体育館付近に準備をしていただきました。
 ありがとうございます。よい天気のもとで脱穀ができそうです。
画像1 画像1

10月30日(金) 朝

 今日は、5年生が2時間目から4時間目まで脱穀を行います。

 下の写真は、運動場から見た南側の風景です。心が落ち着く風景です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335